メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

田子市民センター主催「田子の魅力発信広報部企画」講座 田子まちあるき(冬編)「七北川鮭の遡上と冬の野鳥観察」

2022年12月17日

第2回 基調講演 「江戸時代の田子村と福室村七北田川鮭留紛争について」 秋、七北田川には鮭の遡上が見られました。 その昔、寛永13年(1635年)に田子村、福室村の間にあった、七北川を遡上する鮭をめぐって起こった訴論についてお話を伺います。  1 日時 令和4年12月15日(木)10時~11時半 2 場所 仙台市田子市民センター  第一会議室 3 講師 仙台市歴史民俗資料館 学芸室長 畑井 洋樹 氏 4 申込 12月1日(木)10時から(先着20人)     電話または窓口でお申し込みください ※天候や諸事情により中止になった場合は、直接受講生に田子市民センターから連絡します。 ※駐車場には限りがございます。できるだけ徒歩か公共交通機関でお越しください。 問い合わせお申込み先 (公財)仙台ひと・まち交流財団 仙台市田子市民センター    仙台市宮城野区田子2丁目4番25号  TEL 022(254)2721/FAX 022(254)2722

基調講演

2022年12月17日

  • 「江戸時代の田子村と福室村の七北田川鮭留紛争について」  講師:仙台歴史民俗資料館 学芸員 畑井 洋樹氏

 (初冬編)「七北田川自然観察と地域の神社散策」 受講生15人  会場:第一会議室 
基調講演 日時:令和41215日(木)10001130

江戸時代の田子村と福室村の七北田川鮭留紛争について」

講師:仙台歴史民俗資料館 学芸員 畑井 洋樹氏 

その昔、寛永13年(1635年)に田子邑、福室邑の間にあった七北川を遡上する鮭をめぐって起こった紛争についお話を伺いました江戸時代田子邑や福室邑の背景や特産品、関係者等に関することを、当時を記録した「仙台藩家臣録」、「安永風土記」、「封内土産考」などからお話があり、紛争を記録した「伊達治家記録四」の数行の書付から事件の考察を伺いました。一般受講生からは、当時江戸幕府に献上した一大ブランド品「田子芋」について話があり、その方は最近まで田子芋の種芋を所有していたそうで「里芋が泥臭くなく上品で、粘りがあっておいしい芋であり、良く育つ土地柄だった」と、紹介してくださいました。講師からも、「ぜひ小学校などで栽培して、地域活性の一助としてはどうでしょうか。」とのご提案を頂きました。

お問い合わせ

 田子市民センター

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 仙台多文化共生センター ( Sendai Multicultural Center )
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
田子市民センター
〒983-0021
仙台市宮城野区田子2丁目4番25号
TEL: 022-254-2721
FAX: 022-254-2722
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.