トップページ > 市民センターを探す > 田子市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度「田子のお宝を発見しよう」

ページID:5152

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

田子市民センター

〒983-0021 仙台市宮城野区田子2-4-25
電話番号: 022-254-2721 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度「田子のお宝を発見しよう」

講座の様子

「田子のお宝を発見しよう」講座レポート

2023年2月1日

田子中学校連携「田子のお宝を発見しよう」

講座の様子

11月11日金曜日、田子中学校の1年生が田子市民センターを訪れ、地域の歴史サークル「冠川地元学の会」の皆さんから田子・福田町の成り立ちや、神社のいわれなどのお話を聞く地域学習を行いました。リーフレット「田子今昔物語」を参考にして設定したテーマについて、生徒たちは班ごとに分かれて積極的に質問をしていました。

発表会の様子

12月21日水曜日、田子中学校で地域学習の校内発表会がありました。班ごとに調べた内容をスライドにまとめ、他の生徒や「冠川地元学の会」の皆さんを前に10分間のプレゼンテーションです。自分たちが調べたことが他の人にも伝わるよう、写真やイラストを使ったり、クイズを盛り込んだりと、それぞれに工夫をしながら発表を行いました。生徒からは「知らないことがたくさんあり面白かった。」「田子のことがもっと好きになった。」等の声が聞かれ、今回の学習を通して自分たちの住む町について考えるきっかけになったようです。

田子小学校連携「田子のお宝を発見しよう」

授業の様子7月5日火曜日、田子小学校体育館で、3学年の総合学習「田子のお宝を発見しよう」の授業が行われました。講師は、田子市民センターで活動している「冠川地元学の会」の皆さんです。田子の地名がどのように付いたのかや、田子の町ができるまでのお話をしました。子どもたちは真剣に聞き入っていて、田子のことを知るためのヒントがたくさん詰まった学習の時間となりました。今回のお話をもとに、次回、実際に田子のまちを歩きます。

まち歩きの様子1

7月12日火曜日、田子小学校3学年の子ども達が、二つのコースに分かれて「冠川地元学の会」の皆さんのお話を聞きながら、田子のまちを歩きました。
Aコース 通学橋⇒白杉稲荷⇒湯殿山碑
Bコース 湯殿山碑⇒通学橋⇒二木神社

まち歩きの様子2

二木神社では、神社を管理する禰宜さんからもお話を聞くことができました。子どもたちは、お話を聞いて熱心にメモを取りながら、興味津々に各スポットを見学していました。普段は気づかなかったような場所にも、いろいろな歴史や、昔の人の想いがあることを学びました。

まち歩きの様子3

12月7日水曜日、「冠川地元学の会」の皆さんと一緒に、今年度2回目のまち歩きをしました。今回見学したのは、愛宕神社と五平淵古碑群です。七北田川沿いを歩いていると、川辺に白鳥の姿が見えました。その他にもいろいろな生き物が生息していて、川には鮭が上ってくるというお話に子どもたちは興味津々。五平淵古碑群では、たくさん並んだ石碑に何が書いてあるのか、「冠川地元学の会」の方々のお話を聞きながらじっくりと眺めていました。