メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

ミズアオイ(宮城県準絶滅危惧種ミズアオイの生息地田子プロジェクト)

  • REPORT
  • 講座レポート掲載

2024年8月30日

伊達武将隊 松尾芭蕉さんのミズアオイ育生日誌が始まりました!(随時更新中です)VOL10

田子小学校PTA共催「田子にもどってきた青い花 ミズアオイアオイのおはなし」講演会

2025年2月28日

  • 奥州仙台おもてなし集団 伊達武将隊松尾芭蕉氏講演

 222日(土)田子小学校PTA共催(社会福祉法人 仙台市社会福祉協議会ともまち助成金事業)

「田子にもどってきた青い花 ミズアオイアオイのおはなし」  

講師:奥州仙台おもてなし集団 伊達武将隊松尾芭蕉氏                                

内容:外来種、日本古来の種の話やミズアオイが東日本大震災の後に現れた経緯等。
小学生とその保護者や地域内外の方々など約30名の方々に来場いただきました。

 講師からは、外来種をそのままにしておくと、日本古来の動植物が20年後はいなくなってしまう事や、水田雑草としてミズアオイが農薬で数が著しく減少してしまった等お話いただきました。

 また、東日本大震災後に各地で現れた「ミズアオイの群落」についてお話され、田子においても自生していた場所や、見つけた経緯、これらの保護に対する向き合い方等を伺うことができました。

受講生からは、梅田川沿いにおいて令和4年にたくさんのミズアオイが咲いているのを見た方のお話を聞き、「現在は、他の植物の影響か花をあまり見かけなくなってしまいとても残念だ。」も言われていました。

「気が付かないところでひっそりと咲いていたことを知ると、希少植物のことを地域の方々が理解する意義が解ったような気がします。また、それらを通してどのような地域にしたいかを住民が考える機会にしたい。」と田子小学校のPTAの方からのご意見もありました。

  • 田子小学校PTA代表からの挨拶

 種の譲渡会では、地域の皆さまには環境に配慮しつつ田子での希少植物を守る一員として活動協力をお願いして、有志の方々に昨年芭蕉さんか増やしたミズアオイの種を配りました。 

自宅でミズアオイを育て、準絶滅危惧種の意味やそれに到る経緯など考えながら、育性に取り組んでいただけたらと考えています。

令和7年度も田子小学校PTAとの活動の中で地域の方々と一緒に学ぶため講座は継続して実施します。

  920日(金)田子小学校3年生「地域のお宝を発見しよう」(田子小学校体育館)

講師:伊達武将隊 松尾芭蕉氏 協力:田子小学校父母教師会、田子の魅力発信広報部
講話】「田子の宝ミズアオイってどんな花?田子地域に残る準絶滅危惧植物」

田子小学校3年生に、「ミズアオイの花」についてお話をしてきました。講師は、宮城県の絶滅危惧種、準絶滅危惧種についての話やミズアオイが田子で発見されたことなどを説明し、PTAの方々や地域ボランティアの協力で、咲いているミズアオイの花を見せることが出来ました。田子の地域に咲いているミズアオイを知ってもらい地域理解に繋がればと思っています。

 

  • 塘焼の甕にミズアオイの花

 田子小学校のPTAの方から塘焼の甕をお借りして、田子市民センターの玄関前にミズアオイを展示しています。
夏目漱石の「吾輩は猫である」の最後のページにあった水がめにミズアオイを植えているシーンを思わせる風景です。

9月10日  田子市民センターで育てているミズアオイもひし形のりっぱな実ができています。
ヒスイの宝石のようです。

  • 芭蕉さん宅のミズアオイ
  • ミズアオイは一日花ですが、株の先からどんどん花芽を伸ばして次々と咲いています。

 伊達武将隊 松尾芭蕉さんのミズアオイ生育日誌12-1(R6年8月27日)
8月4日に開花したミズアオイは、その後毎日咲いてくれています。

花芽ができるにつれて草丈も伸び、立派な株に成長しました。

ミズアオイは一日花ですが、株の先からどんどん花芽を伸ばして次々と咲いています。

開花後に肥料を追肥したのが効いているのか、ハート型の葉も大きく生き生きとしています。

 

  • 果実が黒く変色してきた頃に回収します。

 伊達武将隊 松尾芭蕉さんのミズアオイ生育日誌12-2R6827日)

8月初めに開花した株は実がふくらみ果穂が垂れてきました。受粉後1ヶ月程で実が成熟すると果穂が水面まで垂れ下がり、種子が弾けて水中に散布されます。

果実が黒く変色してきた頃に回収して種子を取り出し、来年の春まで水に浸けて冷蔵庫で保管します。

  • 花畑2
  • ミズアオイの花畑1

 8月12日(日)
芭蕉さん宅では一面のミズアオイの花。圧巻です。


市民センターのミズアオイもたくさん花をつけました。
毎日たくさんの花茎に花が咲いています。夏休みも明け、市民センターの玄関前でお披露目をしたかったのですが、あいにくの台風10号の為、2階のベランダに避難したままです。来館者の皆さまにご覧いただけるまで、もう少々お待ちください。

  • 田子のミズアオイが開花しました。
  • ミズアオイの花

8月10日(土)
田子市民センターにあるミズアオイが開花しました。可愛いあおむらさき色の花が3輪咲いています。田子小学校のヒダマリノ池でもミズアオイが開花していました。地域の川でも開花が確認され、8月下旬満開になるかといまから楽しみにしています。

  • ついにミズアオイの花が開花しました。

伊達武将隊 松尾芭蕉さんのミズアオイ生育日誌11(R6年8月5日)
ミズアオイが開花しました!

今年は気温が高い日が続いたのと、肥料を多く与えて一株づつ植え付けした効果で早く成長したようです。

ミズアオイの花は綺麗な青紫色で、開いた花は1日で萎みますがその上から新しい蕾を伸ばし、ひとつの株で1週間ほど花を楽しめます。

鮮やかな花にはハナバチの仲間が訪れ、しきりに花粉を集めていました。受粉された花は1ヶ月後には実となり、種が採れます。

  • 芭蕉さん撮影
  • 2種類のおしべがあります。
  • 青おしべには、虫が座れるイスがあります。
  • 2種類の花を並べると鏡に映したようになります。  ミズアオイのような花の仕組みを 鏡像2型性と言います。

 【ミズアオイの花の特徴について】理科(観察してみよう)

ミズアオイはその希少性だけでなく、とても興味深い特徴のある植物です。

 

 

  • ミズアオイの花芽が出てきました。\(^  v ^)/
  • つぼみがつきました。もうじき開花します。

 伊達武将隊 松尾芭蕉さんのミズアオイ生育日誌10R682日)

梅雨が明けて連日暑い日が続いています。

ミズアオイの鉢は、水中にまでたくさんの細かい根を伸ばしてぐんぐん水を吸い上げて成長しています。水を切らさないように毎日鉢いっぱいに水を足しています。

成長の良い株は、葉柄に花芽ができてきました。

ミズアオイの仲間のコナギは今の時期からたくさんの青い花を咲かせていますが、ミズアオイの開花はもう少し先になります。

たくさんの花を咲かせるように、どんどん肥料をあげましょう。

  • ヒダマリノ池の様子

 724()ヒダマリノ池に移植して6日目の様子です。仙台は、連日の猛暑で晴天も続いています。

ミズアオイとガガブタ、クワイも皆頑張って茎を水上に伸ばしていました。

  • 伊達武将隊松尾芭蕉氏による講話

 718日(木)田子小学校5年生の環境学習(田子小学校体育館・ヒダマリノ池他)

講師:伊達武将隊 松尾芭蕉氏 協力:田子小学校父母教師会、田子の魅力発信広報部

【講話】「ミズアオイってどんな花?田子地域に残る準絶滅危惧植物」

1時間目は、田子小学校の5年生と一緒にミズアオイの希少性と田子地域の生息地発見された経緯について講師の「伊達武将隊 松尾芭蕉氏」から学びました。

宮城県の絶滅危惧種や外来種の話など、児童たちに分かりやすく説明されました。「アメリカザリガニ」や「ミシシピィーアカミミガメ」などの味見のある外来種との関わり方や畑の肥料にするほどいたシナイモツゴがあっという間に絶滅し、その後県内で生息が確認され、絶滅危惧種に登録された話など自然環境を維持する事の難しさなど児童の皆さんは真剣に聴きいっていました。

宮城県準絶滅危惧植物である「ミズアオイ」も東日本大震災の後、各地で発芽し、13年たった今田子の七北田川で見つかったのも児童たちには環境を学ぶ良い機会になったのではないでしょうか。

  • 児童によるミズアオイの苗の植え付けと池への移植作業

 【ヒダマリの池への移植】

2時間目は、1株ずつ分けた苗をヒダマリの池に入れる作業です。父母教師会・魅力発信広報部の方々に手伝っていただき、心葉が大きく育った苗を、1クラス7個づつポットに植え付けました。その後、ミズアオイの他に希少植物の「クワイ」「ガガブタ」「トチカガミ」もヒダマリの池にいれ、池のメダカと共に成長を見守ります。9月に花が咲くのを楽しみにしています。

  • 梅雨の雨にあたりぐんぐん大きく成長したハート形の抽水葉です。
  • ナメクジの食害にあい、虫喰いになった葉。ナメクジやオンブバッタを見つけたらすぐ取り除いてください。

 伊達武将隊 松尾芭蕉さんのミズアオイ生育日誌9 (R6712日) 

前回鉢に植え替えたミズアオイは、梅雨の雨にあたりぐんぐん大きく成長しています。株の中心からハート形をした抽水葉を展開し、9月にはたくさんの開花が期待できそうです。

夜に一部の葉がナメクジの食害にあい、虫喰いになった部分がありました。若く柔らかい葉が狙われますので、葉の裏をチェックしてナメクジが這っているのを見つけたら取り除きます。

昼間は、オンブバッタが葉を食い荒らす事がありますので、あまりに被害が出るようでしたらネットをかけるなどして対策しましょう。

株が成長するに従い葉からの蒸散が増えて水切れを起こしやすくなります。根元が乾燥すると即枯れてしまいますので、常に鉢には水をたっぷりと溜めるよう心がけましょう。

  • 田子市民センターのミズアオイは元気です。

7月7日
7月に入り市民センターで育成しているミズアオイも心葉(ハート型)がたくさん出てきました。

  • 田子市民センターのミズアオイ

 小学校の池に移すまでバケツで管理します。

  • ハート形の抽水葉が出始めました。
  • ミズアオイの葉っぱは成長するよ。

 【伊達武将隊 松尾芭蕉さんのミズアオイ育生日誌8  624

例年より11日遅く梅雨入りが発表された仙台ですが、ミズアオイの苗は連日の暑さで元気に育っています。ハート形の抽水葉に変わった苗から、大きな鉢に植え替えしました。

株分けする際は一鉢に23株程度を植え付け、肥料を多めに追肥しておきます。鉢ぎゅうぎゅうに育った苗を分ける時になるべく根を切らないように株分けしたいところですが、ある程度成長した苗は根の先が切れても植え替えに耐え、しっかり成長を続けてくれます。

この先は水切れ、肥料切れに注意して、9月の開花時期までに株を大きく成長させていきます。

  • ミズアオイの葉は水の中でスクスクと育った芝状の水中葉から、笹の葉によく似た形の浮葉に変わってきました。(写真真ん中に見える赤い葉は、ハスの新芽です。)

 伊達武将隊 松尾芭蕉さんのミズアオイ生育日誌7 6月2日の様子

ミズアオイの葉は水の中でスクスクと育った芝状の水中葉から、笹の葉によく似た形の浮葉に変わってきました。浮葉は水面を覆うほどにたくさん出ており、茎もしっかりとしてきて水面から立ち上がった葉もあります。土の中の根もしっかりと増えてきましたので、そろそろ植え替えが必要になってくるかもしれません。今後、いよいよミズアオイの本葉であるハート型の抽水葉が出てくるでしょう。

(写真真ん中に見える赤い葉は、ハスの新芽です。)

  • 川土から出た苗をポットに分けました。

5月30日・川土の方の苗が大きくなるにつれ根が伸び、川土の量が少なかったのか、小さな芽が浮いてきていました。一足早く水生植物の土に植え替えました。合わせて、水生植物の肥料もポットにいれています。赤玉土の方は、肥料をいれ、成長を待って用土に植えていきます。

  • 川土の方は水面に浮く葉が出てきました。

5月29日(水)・川土の苗の中には、船の形の浮葉を出したものもあります。赤玉土の方は芽は伸びていますが、養分が足りてないのか小さめです。水生植物の肥料を箱ごとに少し入れました。

  • 【伊達武将隊 松尾芭蕉さんのミズアオイ育生日誌】5.24

 令和6年4月24日

うちのミズアオイは、荒木田土の方が成長早く、スプーン状の水中葉が生えてきました。

  • 田子市民センターのミズアオイ(5月23日)
  • 一緒に育てている水草たち

 令和6年5月23日 晴れ 気温24度 今日のミズアオイ   
子葉が育ってきました。川土の方がよく育っています。赤玉土の方は子葉が次々出ています。
他の水草も順調に育っています。

  • 芭蕉さんちのミズアオイ

令和6年5月17日  伊達武将隊 松尾芭蕉さんのミズアオイ育生日誌が始まりました!
自然観察指導員・生物分類技能検定3級の資格を持つ「奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊」の松尾芭蕉氏によるミズアオイ育成日誌を田子市民センターのホームページに掲載します。
田子市民センター管内で採取した宮城県準絶滅危惧種ミズアオイの種を伊達武将隊の松尾芭蕉氏にご指導とアドバイスをいただきながら、地域で協力して育成しています。育成の状況は、講座レポートでもお知らせいたしますが、併せてホルダー「ミズアオイプロジェクト」もご覧ください。

  • ミズアオイの芽が出てきました。

 令和6年5月11日(土)
5月になり、日差しが一段とまぶしい季節になりました。芭蕉さんがまいてくださった種から、芽が出て、子葉が伸びてきました。また、共生植物も少しずつ成長しています。

  • 種はピペットで吸い上げてはそっと植え付ける芭蕉氏

 令和6年4月12日(金)
奥州・仙台 おもてなし集団 伊達武将隊  松尾芭蕉氏と田子地域内で発見した「ミズアオイ」の種を苗ポットに植え付けを行いました。準絶滅危惧種という貴重な植物を学ぶために、地域で連携して生息地として環境の問題に取り組みます。

 水辺の環境づくりに為共生関係にあるガガブタ・くわい(慈姑)・トチカガミもご持参くださり、一緒に育てていきます。

お問い合わせ

 田子市民センターまで

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 仙台多文化共生センター ( Sendai Multicultural Center )
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
田子市民センター
〒983-0021
仙台市宮城野区田子2丁目4番25号
TEL: 022-254-2721
FAX: 022-254-2722
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.