ページID:5125
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 田子小連携事業「田子のお宝を発見しよう」
講座レポート
2024年11月20日
田子小学校連携「田子のお宝を発見しよう」事前学習
6月18日(火曜日)田子小学校で、3学年の総合学習「田子のお宝を発見しよう」の授業が行われました。
講師は田子市民センターで活動している「冠川地元学の会」の皆さんです。
20日(木曜日)のまち探検に向けて、子どもたちと対話しながら田子にある神社・石碑についてお話されました。
田子小学校連携「田子のお宝を発見しよう」まち歩き
6月20日(木曜日)田子小学校3学年の子どもたちが2チームに分かれ、事前学習で学んだ田子の各所を探検しました。
子どもたちは「冠川地元学の会」の皆さんによるお話を聞きながら、熱心にメモを取ったり、積極的に質問したりしていました。
【6月20日のコース】
- 湯殿山碑→白杉神社→通学橋→二木神社
- 二木神社→通学橋→白杉神社→湯殿山碑
田子小学校連携「田子のお宝を発見しよう」特別学習
9月20日(金曜日)田子小学校3学年の児童たちは、仙台伊達武将隊の松尾芭蕉氏から、田子のミズアオイプロジェクトについてお話を聞きました。
児童たちは、ミズアオイの希少性やミズアオイが発見された経緯について学び、新たな田子のお宝を知ることができました。
11月のまち歩きでは、実際にミズアオイの生息地を見学する予定です。
田子小学校連携事業「田子のお宝を発見しよう」まち歩き
11月13日(水曜日)6月に続き、田子小学校3学年の子ども達が「冠川地元学の会」の皆さんのお話を聞きながら、田子のお宝を探しに行きました。田子大橋付近ではミズアオイの生息地の話や冬鳥の話を聞き、愛宕神社、五平渕では、それぞれの神社や石碑を建てた謂れや当時の地域の方々の想いなどのお話を聞きました。まち歩き実施前には、冠川地元学の会伊藤氏が、田子小3学年が見学しやすいように五平渕周辺の清掃と草刈りをしてくださいました。
【11月13日のコース】
田子大橋→愛宕神社→五平渕古碑群