ページID:5124

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

田子市民センター

〒983-0021 仙台市宮城野区田子2-4-25
電話番号: 022-254-2721 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 田子の魅力発信広報部

令和6年度 田子の魅力発信広報部活動開始です。

自主研修を行いました。

2025年1月16日

第10回1月16日(木曜日)10時00分~12時00分(第2会議室)定例会・企画検討会

テーマ「令和7年度活動計画について」

  • 自主企画について進捗状況説明
  • まちあるき「田子の湯殿山碑を巡る」
  • 講演会『仙台藩福田町を含む足軽町」
  • 田子小学校PTA連携「ミズアオイプロジェクト」について
  • 地域住民向けのミズアオイの話と苗の配布会
  • 田子小学校3年「お宝発見」協力

など、令和7年度に向け活動内容や自主企画を考えました。

田子西三丁目湯殿山碑

碑が建っていたころの高松の写真や資料を拝見

第9回12月19日(木曜日)自主研修会「田子西3丁目の湯殿山碑」蒲生からの引き継がれた歴史

講師:田子西3丁目在住 佐藤 政信氏

田子西3丁目の片桐さん宅の庭には、湯殿山碑があります。元々片桐さんのお宅は宮城野区中野字高松にありましたが、平成23年(2011年)3月におこった東日本大震災の津波被害により、片桐さん宅地内にあった湯殿山碑は折れてしまいました。片桐さんのお宅も被害に合いは、平成28年蒲生地区の集団移転により同区田子西3丁目に引っ越しをされています。(令和6年取材)(片桐とら子さん談)震災の数年前までは三山参りは貸切バスで2泊3日の行程で三山詣に行っていました。旅立つ日には、講の人々や家族が碑の前に集まり無事を祈って見送りしていました。参拝が済むと各地の名所周りとなり、レクリエーション行事となっていました。

参考資料 宮城野区蒲生での資料蒲生の湯殿山碑にまつわるお話(平成10年高砂市民センター作成し量『高砂を歩く』より

㉙出羽三山参り・㉚三十三度、ありがとう

講師の佐藤さんは、震災前、中野字高松に在住し、現在は東日本大震災の語り部として活躍されています。

第8回11月28日(木曜日)『冬のまち歩き 福田町梅田川編(冬鳥の観察と撮影)健康に歩こう』

講師:伊達武将隊:松尾芭蕉氏 開始:10時00分~12時00分(集合9時30分)一般参加者7人

オリエンテーションと準備運動

まち歩き当日は、快晴でした。まずは、参加者へのコース説明と講師、スタッフ紹介を行いました.。

歩く前には市民センターの前にある公園にて広報部湯村氏による歩き前の準備運動を行い出発です。

今回見ることのできた野鳥の写真の一部です。

コース 市民センター→踏切→水車堀(福住側)→福田町梅田川堤防沿い→七北田川と梅田川合流地点→七北田川沿い堤防→道路下→横丁テニスコート横道路→線路下道路→七北田川沿い土手→白杉稲荷→加藤家横道路→帰館

参加者からは「いつも歩いている道がつがい視点で歩きことができ、楽しかった。」との言葉もあり、昨年に引き続き自然観察を取り入れた魅力あふれる街歩きになりました。

今回見ることのできた鳥は14種類。かなりの近距離で野鳥の姿を見ることができる、田子・福田町周辺の梅田川・七北田川ならではの冬の風景です。行程 5キロ 2.5時間でしたが、参加者が楽しく歩く姿が印象的でした。企画した広報部でも、観察した鳥の種類や状態、日程や時間帯も合わせて資料にして、次回の規格に役立てたいと考えました。田子の野鳥図鑑もできそうです。

企画講座の行程を確認

第7回 11月21日(木曜日)テーマ「11月の企画講座の確認と役割分担と自主研修の内容ついて」

  1. まち歩き講座の受講生人数と行程確認、役割分担
  2. 自主研修の準備について
  3. 12月内部研修『田子西3丁目湯殿山碑』の準備と資料について

来週行われる企画講座について、トイレをお借りする場所、歩く行程や踏切や歩道のない場所等の注意点を確認し合いました。

11月7日(木曜日)自主活動 史跡(五平渕周辺の清掃・草刈り)

11月13日に行う「田子小学校『田子のお宝を発見しよう』」を前に、五平渕の板碑周辺の草刈りに行ってきました。

当日は、雨模様でしたが、伊藤氏がキレイに草取りをしてくださいました。

第6回 10月17日(木曜日)テーマ「12月実施自主研修・小学校まち歩き支援役割分担と行程確認」

12月に行う自主研修について内容について検討を行いました。

東日本大震災を受け蒲生から移設した「蒲生の湯殿山碑」について12月に研修会を行うことになりました。

蒲生にあった時の言い伝えや資料もあり、今後田子の資料としてまとめていきたいと考えています。また、当日の講師「冠川地元学の会」さんと一緒に小学校のまち探検に行くボランティア活動にも参加します。

第5回 9月19日(木曜日)テーマ「11月の企画講座の内容と自主研修」について

  1. 6月のまち歩きについて振り返り
  2. 地域の環境学習について
  3. 自主研修について企画
  4. 企画講座 伊達武将隊 松尾芭蕉さんとあるく
  5. 「野鳥観察と撮影テクニック」講座梅田川編

センターからの報告を受け、次年度のまち歩きに活かせる内容になるよう話し合いを行いました。

講話「ミズアオイってどんな花?田子地域に残る準絶滅危惧植物」 講師:伊達武将隊 松尾芭蕉氏

第4回 7月18日(木曜日)田子小学校児童と環境学習 9時30分~12時20分(田子小学校)

【講話】「ミズアオイってどんな花?田子地域に残る準絶滅危惧植物」講師:伊達武将隊 松尾芭蕉氏

1時間目は、田子小学校の5年生と一緒にミズアオイの希少性と田子地域の生息地の経緯について学びました。広報部では、昨年から生息地発見と種の採取に携わりながら、しっかりと希少植物に関しての学びを地域の子どもたちと共有して、地域に学びの還元をしたいと考えています。

作業準備

株分け

植え付けと池への移植

2時間目は、1株ずつ分けた苗をヒダマリの池に入れる作業です。広報部は、児童が株分け作業を円滑に行えるよう、芭蕉さんから手順を学びました。また、植替えする児童を補助し、1クラス7個づつの苗を池に入れました。広報部員の自宅でも、ミズアオイを育てていきます。

宮城野大橋から

第3回6月13日(木曜日)10時00分~12時00分 企画講座 田子まちあるき「田子健康ウォーキング」
当日は晴天の中、新たな案内スポットを加え、5人の参加者ともに田子の地域を歩きました。田子2丁目公園での準備体操、ウォーキングの仕方をお話しして宮城野大橋へ向かい、4種類の橋の欄干のプレートに描かれた田子にまつわる話や、田子の地名の由来などをご紹介しました。

田子西3丁目 蒲生の湯殿山碑

地域の二木神社は唯一神明造りの建物で田子地域の氏神様とされています。そこから次のスポットの田子2丁目町内会館まで約二キロをしっかり歩き、会館の裏手にある仙台で初めて設置された雨水調整池についてご紹介しました。また、「東日本大震災で移設された田子西3丁目にある蒲生の湯殿山碑」では、移設に携わった家の方のお話を伺うことも出来ました。(片桐さん宅は個人宅の為、個人での訪問はできません。)

振り返りの会

帰館後の振り返りでは、参加者から「とても楽しかった。」「地域のことをもっと知って、散歩を楽しみたい。」などのご意見もいただき、今後の活動の参考にさせて頂きます。今回の企画講座では「新しい案内スポットの開拓」や「健康まち歩き」というテーマなど地域の方の要望に沿った今後の企画・活動を広げる機会となりました。

第2回 5月16日(木曜日)テーマ「6月の田子まち歩き」のコースと内容について

4月に企画した内容をもとに話し合い、コースと休憩やトイレの場所を確認し、時間配分を決めました。題材毎に、説明する担当者を決め、田子今昔物語+αの新しいスポット紹介も取り入れ「日常ひとりでも楽しめるウォーキング」にもなるように話合っていきました。また、本年度中に行う予定の自主研修についても検討をしました。

4月に企画した内容をもとに話し合い、コースと休憩やトイレの場所を確認し、時間配分を決めました。題材毎に、説明する担当者を決め、田子今昔物語+αの新しいスポット紹介も取り入れ「日常ひとりでも楽しめるウォーキング」にもなるように話合っていきました。また、本年度中に行う予定の自主研修についても検討をしました。

令和5年度の活動を振り返り、令和6年度に活動計画を立てていきます。

第1回4月20日(木曜日)テーマ「令和5年度の活動予定と企画会」
昨年度の受講生を中心に、企画検討会を行いました。企画員の方から、「多賀城創建1300年に合わせ、謂れのある『坂上田村麻呂』と話題をからめまち歩きを行ってはどうか。」地域の方が楽しめるように健康ウォーキングの要素を取り入れて、地域のスポット巡りはどうか。」とのご意見が上がり、まち歩きのコースを考えました。

4月12日 昨年地域内で採取したミズアオイの種の植え付け

また、昨年採取した「ミズアオイ」の種を、先日、伊達武将隊の松尾芭蕉さんに種まきを行っていただいたものの生育状況を受講生の皆さんに報告をしました。広報部では、地域学習の支援活動も行っていきます。

お問い合わせ

田子の魅力発信広報部では、部員を募集しています。ご興味のある方は、田子市民センターまでお問い合わせください。