トップページ > 市民センターを探す > 田子市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度たごっ子キッズタイム 講座レポート

ページID:10241

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

田子市民センター

〒983-0021 仙台市宮城野区田子2-4-25
電話番号: 022-254-2721 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度たごっ子キッズタイム 講座レポート

令和6年度たごっ子キッズタイム 第4回「ニュースポーツであそぼう!」を開催しました。

2025年1月7日

第4回「ニュースポーツであそぼう!」

令和6年12月24日(火曜日)、「ニュースポーツであそぼう!」を開催しました。講師に元気フィールド仙台の先生方をお迎えし、子どもたちは様々なニュースポーツ(20世紀後半以降に考案されたスポーツのこと)を体験しました。
ラダーゲッターやディスゲッター9、スポーツリバーシなどを体験し、子どもたちは元気に身体を動かしてニュースポーツを楽しんでいました。

特に、軽くてやわらかいフリスビーを使って行うドッジボール形式のニュースポーツであるドッジビーでは、子どもたちが2つのチームに分かれて対戦し、大いに盛り上がりました。
参加した子どもたちからは「いっぱい身体を動かせて楽しかった」、「分からないニュースポーツを知ることができてうれしかったです」などの感想が挙がりました。普段経験できないニュースポーツで友達と思い切り身体を動かしたことが、冬期休暇中のとても良い思い出になりました。

第3回「料理に挑戦!キッズクッキング」

令和6年9月21日(土曜日)、「料理に挑戦!キッズクッキング」を開催しました。この講座は、小学生の子どもたちが保護者と共に旬の野菜をつかった料理である「おくずかけ」などの調理に挑戦する、というもので、講師にはみやぎ野菜ソムリエの会の皆さんをお迎えしました。
野菜や「おくずかけ」についての説明を受けた後、子どもたちは調理を始めました。中には包丁を使うのが初めての子もおり、講師や保護者の皆さんに助けられながら、一生懸命調理に取り組んでいました。

野菜をふんだんに使った「おくずかけ」が完成した後、参加者皆で揃っていただきました。参加した子どもたちからは、「最初は簡単だと思ったけど、ゴボウを切るのが難しかった」、「初めて本格的な包丁で切れて良かった。おくずかけはとても美味しかったです」などの感想がありました。調理に苦戦しながらも、慣れない作業を楽しんでいました。そんな子どもたちを見守りつつ助けていた保護者の方々からは、「親子でゆっくりと調理する、良い時間が過ごせました」、「子どもと簡単に作れて、お家でも作ってみたいと思いました。楽しく参加させていただきました」といった声をいただきました。

第2回「eスポーツにチャレンジしよう」

令和6年9月14日(土曜日)、「eスポーツにチャレンジしよう」を開催しました。講師に株式会社システムズ eBox様と学生ボランティアの皆さんをお迎えし、eスポーツ体験を通してネットリテラシー(インターネットを使いこなすための知識や能力)などを学ぶ講座を小学生親子を対象に実施しました。
始めにeスポーツとは何か、そしてeスポーツをする際に気を付けなければならないITリテラシーやネットリテラシーについて学びました。普段テレビゲームなどに触れていても学ぶ機会の少ない分野であり、参加者である子どもたち、保護者の皆様は興味深そうに講師のお話を聴いていました。

その後は3対3のホッケーゲームで対戦を行いました。プレイ中の子どもたちからは時折歓声が上がり、会場はとても盛り上がっていました。子どもたちが操作に慣れたところで学生ボランティアの皆さんとの対戦を行い、こちらも白熱したゲームとなりました。参加した子どもからは、「リテラシーについて楽しく学べました」、「難しかったけどすごく楽しかった。またやりたい」などの声があがりました。見守っていた保護者からも「子どもがパソコンでゲームをすごくするのでお話を聴けて良かったです」、「私自身ゲームをしないのでeスポーツというものを説明できず、いい機会でした」といった感想をいただきました。子どもたちと保護者の皆様、双方にとって貴重な機会となりました。

第1回「杜の都生き物語 春の生きもの観察・押花づくりワークショップ」

令和6年4月20日、仙台市環境局環境共生課様との共催で「杜の都生き物語 春の生きもの観察・押花づくりワークショップ」を開催しました。講師にはむかい*いきもの研究所の向井康夫氏をお迎えし、押し花・しおりづくりや野外観察などの活動を行いました。
押し花・しおりづくりでは子どもたちがそれぞれ好きな鳥のイラストを選び、向井先生が事前に田子2丁目公園で採取した草花を使って飾りつけをしました。草花を星に見立てたり、鳥が草むらの中にいる様に配置したり、子どもたちそれぞれの個性が出ていました。

その後は外に出て、市民センター近くの田子2丁目公園で野外観察を行いました。向井先生から草花の写真と生えている場所のヒントが書かれたカードが配られ、子どもたちははりきって草花を探していました。さらに採取した草花を向井先生お手製の顕微鏡でじっくりと観察しました。子どもたちからは「すごくよく見える!」と興奮気味の感想が聞かれ、とても楽しんでいました。
参加した子どもたちからは、「いろいろな花を集められて楽しかったです」「お家でも草花のしおりやコレクションを作ってみたいです」といった声がありました。身近な場所の草花を普段とは違う視点から見ることができ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。