トップページ > 市民センターを探す > 宮城野区中央市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 「キッズもりあげ隊」
ページID:4790
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 「キッズもりあげ隊」
令和6年度 キッズもりあげ隊
2024年2月19日
「冬の大運動会」を開催しました!
2月16日(日曜日)キッズたちが長い時間をかけて準備したイベントを実施しました。
キッズたちの開会宣言の後、それぞれのコーナーでたくさんの小学生たちが楽しめるようサポートに入ります。
「ミッション徒競走」
いちばんの目玉はこちらです。
ジャンケン → 風船運び → ハイハイ でゴールを目指します。
思った以上に速くは進めず、盛り上がりました。
「工作コーナー」
毛糸のポンポンかざり
スピンボール
紙皿ヨーヨー
時間いっぱい工作はにぎわいました。
スピンボールは回して遊べるスペースも用意し、たくさん遊んでくれました。
「箱の中身はなんだろな」
「ミッションインポッシブル」
「あなうめクイズ」
どのコーナーも多くの子どもたちが参加してくれ、また他の参加者がチャレンジするのを見るのも楽しんでいました。
また、「絵しりとりコーナー」では、前の人が書いたものに続くことばの絵を考え、30以上の絵が並びました。
帰るときには全員「お宝つり」でお土産をもらい、最後まで笑顔で楽しめました。
キッズもりあげ隊は、来てくれた子どもたちを楽しませるため、それぞれの持ち場で最後まで頑張ってくれ、終わる頃にはへとへとでしたが、自分たち自身も大いに楽しみました!!
地域をもりあげることを考え、企画を練った結果として、多くの来場があったこと、準備から運営まですべてやり遂げることができたことは、キッズもりあげ隊にとって大きな成果です!
「冬の大運動会」校内放送の練習をしました。
今回は、2月16日(日曜日)の「冬の大運動会」当日に向け、最後の準備をしました。
まずどのコーナーを誰が担当するか決めました。それから校内放送でイベント告知をするため、原稿を話し合って完成させました。
それから、本番に備えて放送の読み合せをしました。リハーサルを録画したものを見直して、より伝わるようにするにはどうすればいいか、話し合いました。話し合った内容を踏まえて、最終リハーサルです。
あらためて、「キッズもりあげ隊2024 冬の大運動会」は2月16日(日曜日)10時から11時半です。
うわぐつを持って来てください。
申し込みは不要です。
キッズたちが時間をかけて準備をしました。ぜひ、楽しみに来てください!
あらためて、「キッズもりあげ隊2024 冬の大運動会」は2月16日(日曜日)10時から11時半です。
うわぐつを持って来てください。
申し込みは不要です。
キッズたちが時間をかけて準備をしました。ぜひ、楽しみに来てください!
2月16日開催「冬の大運動会」準備を進めました!
イベント開催に向けて、会場レイアウトの詳細や、各学校で放送する原稿の確認や、ゲームコーナーの準備などを着々と進めました。
まず「ミッション徒競走」は、ちょっと変わった障害物競走です。どんな障害をどこに配置して、どんな仕掛けをするか。いろいろな学年の児童が走ることを考え、盛り上がる工夫をしました。くわしくは、当日、見てください!
次に、学校でイベントを宣伝するための放送原稿を確認しました。みんなで読み合わせ、コーナーの紹介文は次回までの宿題です。
最後に、各コーナーの準備と、チラシ原稿を作成しました。これまで考えてきたことが、目に見える形になり、イベントへの期待が高まります。
「冬の大運動会」については、宮城野区中央市民センターホームページに、広報のページがありますので、ご覧ください。
次回は、イベント準備の総仕上げです!みなさん、ぜひ「キッズもりあげ隊 冬の大運動会」にお越しください!
「冬の大運動会」を開催します!
2月のイベント開催に向け、実施する「ミッション徒競走」やゲームコーナーで何をするかについて、話し合いました。
「ミッション徒競走」は会場を大きく使った障害物競走です。どんな障害(ミッション)ならみんなが楽しめるか、各々のアイデアを検討しました。
また、ゲームコーナーで行うクイズや工作などについても、お客さんにとって良い点・難しい点を挙げながら、相談して決定しました。
内容が決まりました!次回は当日に向けた準備、チラシ・広報の準備をします。
次回も楽しんで、取り組んでいきます。
企画会議の後は、市民センターをデコレーションするために、クリスマス飾りを作りました。タペストリーのツリーにモールや星やリースを付けるだけでなく、綿を使って雪やキャラクターを作ったり、おまけのクイズまで盛り込みました。
市民センターに飾ってありますので、来館の際には是非、見にいらしてください!
イベントの方向性が決まりました!
11月10日(日曜日)これから開催するイベントについて話し合いました。
もともと12月に開催する予定でしたが、参加者が少ない見込みであることと、準備期間を取りたいことなどから、イベント実施を2月に延期することに決めました。
イベントの内容は、体育館を使って、体を使う遊びやゲームコーナーなどを考えています。
今回の企画会議では、会場のレイアウトや、イベント全体の流れ、どれぐらい人手が必要かなどをテーマに、活発に意見を出し合い、キッズたちの発言は尽きませんでした。
今日の話し合いを通じて、方向性は定まりました。
ゲームコーナーだけでなく、「徒競走」が開催されます。
いよいよ次回から本格的な準備です。
みなでわいわい意見を出しながら、楽しんで進んでいきます。
冬のイベントに向け、アイデアを出し合いました
10月6日(日曜日)の作戦会議では、前回に引き続き、12月に行うイベントについてアイデアを練りました。
会議が始まるとすぐに、キッズからたくさんのアイデアが出て来て、イベントのテーマを何にするか、中心となる出し物についてなどなど、話しは尽きませんでした。
ここまでの会議で、体を動かす遊びをメインとするイベントということは決まりました。
たくさんのアイデアが出た後で、イベントを行うために必要な人数や、広さ、どれぐらい時間がかかるかなどを検討しました。
当日スタッフとして来られる人の数を考えると、アイデアとしてあったコーナーをすべて行うには人手が足りないことが分かり、コーナーの数ややり方をもっと工夫するアイデアも次々に出ました。
次回11月に集まり、もう一度みなで話し合ってから、内容を決定します。
イベントは、12月22日(日曜日)午前に市民センター体育館で開催します。
詳細が決まりましたら、お知らせしますので、今しばらくお待ちください!
作戦会議と「水まつり」を開催しました!
キッズもりあげ隊第4回は、まず前回の「ご当地クイズchampionship」を振り返り、うまく伝えられたところ、もっと工夫した方がよかったところなど感想を出し合いました。
それから、12月に予定のイベントで何をするか、6月に出したアイデアをさら練り上げました。
それぞれが元のアイデアをふくらませ、思いもよらぬ意見をたくさん発表してくれました。
作戦会議の後は、芝生広場で「水まつり」を開催しました。
キッズもりあげ隊が思いっきり楽しむのはもちろんですが、広場にいた小学生も誘って一緒に水鉄砲でゲームなどをしました。
天気にも恵まれ、的あてや、水合戦など、思いっきり遊ぶことができました!
立ち寄った小学生が楽しめるように、キッズもりあげ隊が射的などの仕方を教える姿も見られました。
イベントの方向性が決まりました。来月はそれをさらに具体化していきます。
どんなイベントになるか、内容が決まったらお知らせしていきますので、どうかお楽しみに!
キッズもりあげ隊も、どんなイベントに作り上げていくか、楽しみにしています。
「第2回全国ご当地クイズchampionship」に参加しました!
8月9日(金曜日)キッズもりあげ隊は、全国8つの公民館をオンラインでつないで開催された「第2回全国ご当地クイズchampionship」に参加しました。
まずは、各館が自己紹介した後に、宮城野区中央市民センターの学生アシスタントがアイスブレイクを行い、みんなで体を動かしました。
続いてのコーナーは、キッズもりあげ隊が発表のトップバッターです。
ご当地給食「青葉ぎょうざ」の紹介と、宮城県を紹介するクイズとして「むすび丸」「ミヤギノハギ」「鳴子こけし」について出題しました。
緊張もありましたが、準備と練習をしたので、しっかりと読み上げることができました。
自分たちの発表が終わった後は、他の館のクイズに答えました。
3チームに分かれて答えを考え、解答札を画面に見せます。
惜しくも全国優勝とはなりませんでしたが、各地の公民館の子どもたちと交流ができて、キッズたちは大盛り上がりでした。
「全国ご当地クイズchampionship」の準備をしました!
7月7日(日曜日)第2回目のキッズもりあげ隊では、8月に参加する「第2回全国ご当地クイズchampionship」に向けて、クイズのアイデアを練り、発表の練習をしました。
まずそれぞれが考えたご当地キャラ、ご当地給食、そして仙台を紹介するためのクイズについて、アイデアを出し合い、何を発表するかを相談して決めました。
それから、各グループに分かれて発表の分担や、具体的にどう紹介するか、話す内容を考えました。
グループでまとまったところで、時間を計りながらリハーサルを実施。みんな思っている以上に早口になっていることが分かり、落ち着いて話すことを心がけて、再度練習しました。
オンライン交流会の準備が終わった後には、先月作成した七夕飾りがどのように飾られているか、陸前原ノ町駅に見学に行きました。
いよいよ、来月はオンライン交流会「全国ご当地クイズchampionship」です。
しっかり準備できました。当日はどんなイベントになるか、キッズたちは楽しみにしています。
令和6年度「キッズもりあげ隊」の活動が始まります!
6月2日(日曜日)第1回の作戦会議を行いました。
今年は、原町小と宮城野小の11人のメンバーでスタートです。
学生アシスタントのアイスブレイクでまずは緊張をほぐします。
みんなで「おもちゃのチャチャチャ」を歌いながら、キーワードに合わせて、交代でしゃがむゲームです。
体を動かすうちに、自然とみんなにぎやかに。
それからパワーポイントを見ながら、昨年の活動を振り返りました。
続いて作戦会議です。今年はどんなことにチャレンジするか、みんなでアイデアを出し合いました
アイデアはどんどんふくらみ、気づけば70以上の案が!
ホワイトボードに書ききれないほどでした。
最後に陸前原ノ町駅に飾る七夕飾りの吹き流しを作成しました。
「キッズもりあげ隊」の文字を、イラストとスタンプではなやかにデコレーションしました。
7月7日ごろから陸前原ノ町駅で見られますので、ぜひご覧ください!
8月9日(金曜日)には、昨年に引き続き『第2回ご当地クイズChampionship』を全国8つの公民館とオンラインでつないで実施します。
7月にはクイズChampionshipに向けて、準備や練習をしていく予定です。
今年もアイデアをどんどん実現していって、みんなで地域をもりあげていきましょう!