ページID:10227

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

宮城野区中央市民センター

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪2-12-70
電話番号: 022-791-7015 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 はらのまち・みやぎのFuntime

第4回 夜間講座「冬の温活-おうちで手軽に薬膳料理-」を開催しました!

第4回 夜間講座「冬の温活-おうちで手軽に薬膳料理-」を開催しました!

2025年2月7日

第4回

内容:夜間講座「冬の温活—おうちで手軽に薬膳料理—」
開催日:1月31日(金曜日) 18時30分~20時15分
会場:宮城野区中央市民センター 調理実習室

フードクリエイター・Studio SO-LA主宰 おがた なおこ氏を講師にお迎えして、薬膳をテーマに講話と調理実習で学びました。
調理メニューは「フライパンで作る薬膳粥」です。ショウガとねぎの他、ナツメ、クコの実、三つ葉も入り、色とりどりの薬膳粥がフライパンで簡単に出来上がりました。
試食の後は、講師のお話を聞き、薬膳の「身体を中性に近づけるよう整える」という考え方や、食材の種類や選び方などを、質疑応答を交えながら学びました。

参加アンケートから

  • とても体が温まり、冬の調理実習にすごくマッチしていると思いました。ありがとうございました。五行のお話、大変ためになりました。
  • 薬膳粥、初めて料理し食べて、身体がホカホカして美味しかったです。ゴマ油、調味料について勉強になりました。
  • 美味しかったです。簡単だったので、家でも作ってみたいです。
  • 気になっていたことが質問できて良かった。

第3回

内容:出前講座「乳幼児親子のおんがくかい♪」
開催日:12月19日(木曜日) 10時30分~11時30分
会場:宮城野コミュニティセンター

La boite a jouets(ラ ボワット ア ジュウエ)-音楽の、おもちゃ箱-の皆さんの演奏による「乳幼児親子のおんがくかい♪」を開催しました。
この講座は、育児サークルあんよ、宮城野地区民生委員児童委員協議会との共催で、宮城野コミュニティセンターを会場に行いました。
初めに、鍵盤ハーモニカとピアノのトリオ演奏でクリスマスソングを聴きながら、親子で手遊びをしたり、手に持った鈴を鳴らして音楽を楽しみました。そして、大きな絵本の読み聞かせやスカーフ遊びなどをした後、最後は風船をみんなでポンポン弾いて回す「風船リレー」を、会場全体を使って行いました。ワクワクするような心地よい生演奏の中で、様々な催しが繰り広げられ、あっという間の1時間でした。

また、開催中は民生委員児童委員の方々が、子どもたちの見守りをしてくださり、あたたかい雰囲気に満たされた音楽会となりました。

参加者アンケートから

  • 本日は素敵な音楽会をありがとうございました。音楽に合わせて元気にハイハイしていて参加して良かったです。
  • たのしかったです。見守りの方々にも来ていただけて、助かりました。ありがとうございました。
  • とても楽しかったです。親もリフレッシュさせて頂きました。
  • 普段なかなか生の演奏を聴ける機会がないので、大変ありがたかったです!とても楽しい時間をありがとうございました!!

第2回

内容:宮城野地域包括支援センター共催講座「加齢による聴こえと飲み込みについて」
開催日:11月26日(火曜日) 10時00分~11時30分
会場:宮城野区中央市民センター 第3会議室

東北大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科 角田 梨紗子講師、言語聴覚士 佐藤 剛史氏を講師にお迎えして、高齢者の難聴と誤嚥性肺炎をテーマに学びました。
講座の前半では、高齢者の難聴とその対応についてのお話を聞き、簡単な聞き取りチェック体験を行いました。後半では、誤嚥性肺炎を防ぐ工夫についてのお話と、飲み込みチェック体験を行いました。
参加した方からは、「とても分かりやすく、これからの参考になりました」「少し不安が解消されました」「姿勢の大切さ、嚥下体操、のどの運動訓練を、日々の生活に取り入れていこうと思いました」等の感想が寄せられました。

第1回

内容:原町松原町内会出前講座「アコーディオンで歌いましょう♪」
開催日:11月20日(水曜日)10時00分~11時00分
会場:原町松原町内会集会所

アコーディオン奏者 黄川田 守氏の演奏で、童謡や歌謡曲など、昔懐かしいメロディーをみんなで歌いました。
歌の合間に、曲の解説や楽器の紹介のトークもあり、とても楽しいひとときとなりました。
参加した方からは、「とても楽しく聴かせていただきました」「黄川田先生のお話がとても楽しかったです」「選曲もとても良く、懐かしい曲に癒されました」等の感想が寄せられました。