トップページ > 市民センターを探す > 宮城野区中央市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 宮城野区中央市民センター地域懇話会
ページID:9160
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 宮城野区中央市民センター地域懇話会
「第2回 宮城野区中央市民センター地域懇話会」を開催しました
2025年2月7日
【第2回 地域懇話会】
日時:令和7年2月4日(火曜日) 14時00分~15時30分
宮城野地域の町内会及び地域団体、学校、児童館等各施設の皆様にご参加いただき、地域懇話会を開催しました。高齢化により地域で苦労していることや、子どもたちの様子など、様々な話題とともに地域の課題を共有する場となりました。
~いただいた情報・ご意見等~
- 子どもたちを育みながら地域活動を推進していきたい。
- 高齢化が進み、一人暮らしが増えている。地域としてどう高齢者を守っていくか苦労している。
- コミセンの役割は小学校区を中心に、交流できる場の提供だが、利用者は減っている。高齢者の活動も減っている。
- 宮城野中学校は、4階建ての新校舎が完成し、生徒たちも新校舎で楽しく生活している。学校行事もコロナ前に戻そうと、また地域に開放する部分を戻そうとしている。
- 社協はサロン活動で主任児童委員が運営しているものもある。毎月、お手伝いに積極的に参加できるように段々なってきた。みなさんかなり忙しいが、その中で地域に貢献しようとしている。
- 共働きの増加で、子供会の役員に手を挙げる方がいなくなってきた。町内会と理解し合える関係にしたい。
【第1回 地域懇話会】
日時:令和6年6月28日(金曜日) 14時00分~~15時30分
原町地域の町内会及び地域団体、小・中・高等学校、児童館等各施設の皆様にご参加いただき、地域懇話会を開催しました。
情報交換では、「子育て世代と地域の連携が分断されており、どうコミュニティを形成するか、全市的な課題だ」「コロナ後に活動を再開する際、ノウハウや人材の継承が途切れている苦労をよく聞く」「子どもへの防災教育を進めてほしい」等の意見が出され、地域の話題とともに、様々な課題を共有することが出来ました。