ページID:9156

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

宮城野区中央市民センター

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪2-12-70
電話番号: 022-791-7015 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 みやぎの防災・減災ひろば

みやぎの防災・減災ひろば講座報告

2024年11月27日

11月19日(火曜日) 宮城野小学校防災授業「クロスロード」

宮城野小学校5年生が防災学習で「クロスロード」を体験しました。
わしん俱楽部の田中勢子講師よりクロスロードゲームの説明を受けた後、各クラス5~7名のグループに分かれ、「一人で家にいる時に地震が発生、ケガはなかったですが家の中は家具が倒れグチャグチャです。そんな中、一人で家族が帰って来るのを待つ?」などの、判断に迷う4つの設問に挑戦しました。
1問ごとに各自が「イエス」「ノー」のカードを出し、選んだ理由を付箋に記入して、まずグループ内でその理由を一人ずつ順番に発表し合い、その後でグループの代表が全体に向けて意見を発表しました。
正解はありません。みんなで各問題に真剣に取り組み、同じ「イエス」でも「ノー」でもいろんな意見や考え方、捉え方があることを学びました。
「クロスロード」体験で、ゲームを楽しみながら気づきを学び、防災についてたくさんの学習をしました。

原町小学校防災授業

9月6日(金曜日)【非常持ち出し袋を考えよう!】ビンゴゲーム
9月11日(水曜日)【マイタイムラインを作成しよう!】

原町小学校5年生が防災授業で、減災グッズの備えについて学び、ビンゴゲームを楽しみながら「非常持ち出し袋」の中身について考えました。
減災グッズには3ステップ、①0次の備え ②1次の備え ③2次の備えがあり、今回は先生が用意してくれた、1次備えの「非常持ち出し袋(リュック)」(※小学高学年5kgのリュック)を代表が背負って歩き、重さを確認しました。
2日目は、宮城県の風水害やハザードマップの見方を学んで、「ファミリータイムライン」の作成に挑戦しました。原町地域は自然災害が少ないところですが、これからは内水氾濫にも気をつけなくてはいけないとのことです。一人で黙々と考える人、隣の人と相談しながら決める人など、みんなで真剣に取り組んでいました。
今回はわしん俱楽部代表の田中勢子さんを講師に、防災についていろんなことを学びました。
講師の質問に子どもたちが元気よく、積極的に答える姿には、普段から防災・減災についてしっかり勉強をしている様子がうかがえました。

8月31日(土曜日)【自然災害から身を守るために~災害時に生き抜くために必要な知識~】

共催:せんだい女性防災ネットワーク宮城野

大地震、豪雨、洪水、猛暑...さまざまな自然災害が次々に起こっています。どのようにしたら身を守れるか?
講座当日も迷走台風の影響で強い雨降り、まさに異常な気象が気になる中での開催になりました。
今回は元山形地方気象台長の河原田義春講師より、解りやすいお話と映像で、地震の仕組みや気象現象の変化、避難行動など、自然現象や自然災害について学びました。
ワークショップでは、講師より出題された「班別検討課題」をそれぞれに話し合い、班ごとにまとめ発表をした後に、全問題の回答と解説をいただきました。
『自然災害から身を守るためには、自然現象や災害の「知識」を得ておく、どこでも起こりえるとの「意識」を持つ、これにより適切な「行動」がとれる』
時間が足らず班ごとの話し合いや解説も短くなってしまいましたが、あらためて災害への知識を深める講座となりました。

<受講生の感想>

  • 自分の身は自分で守ることを再確認しました。
  • まだまだ勉強不足を感じました。報道に頼らず、自助、共助による災害時の対応を心掛けたいと思います。
  • 内容が濃く、わかりやすく、引き込まれる講話でした。素晴らしかったです。班別検討課題も興味深く面白かったです。
  • 具体的に説明いただき、内容が理解できて参考になりました。実践者は強いです。
  • 自然災害の時、逃げることが一番命を守るために必要だということをあらためて痛感しました。

6月29日(土曜日)【乾物カレーをご一緒に!2024】

毎年6月第一土曜日は「乾物カレーの日」です。
今回は、わしん倶楽部代表の田中勢子さんを講師に、非常食としても活用出来る乾物で「トリコロール乾物カレーうどん」を作りました。
「トリコロール乾物カレーうどん」って? どんなもの? 興味深々!!

地元の食材である東松島名物の「海苔うどん(黒)に、干し玉ねぎや青菜、大豆ミート、高野豆腐などの乾物を戻してカレールー(茶)を作り、その上にじゃがいもムース(白)をかけたカレーうどんです。丼ぶりの中で(黒)・(茶)・(白)三色のトリコロールになりました。
白いカレーは初めてでしたが、調理の前の講話や、調理中もいろいろな乾物の使用方法について教えていただき、和気あいあいと楽しみながら、美味しい乾物カレーうどんが出来ました。
乾物はすごい!!これからも工夫しながら乾物を防災食として活用していきたいですね。

<受講生の感想>

  • 乾物カレーびっくりポンです。なるほどとうなづきました。防災食なるほどです。
  • とても楽しく乾物で色々なものが作れることを知りました。
  • 楽しく防災を学べて嬉しかったです。これからも身近な防災学習を企画してください。

田中講師から今回使用する乾物についての説明。

海苔うどんを茹でて丼ぶりに入れ、乾物カレーの上にじゃがいもムースをかけて出来上がりです。
ボリュームたっぷり、東松島名産「海苔うどん」もすごく美味しかったです。

美味しく食した後は、一人一人感想を述べ合いました。