トップページ > 市民センターを探す > 根白石市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度 市民企画講座「かむりの里いきいきプロジェクト『お寺で禅クラフト~心と器と箸をつくる~』」

ページID:8283

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

根白石市民センター

〒981-3221 仙台市泉区根白石字杉下前24番
電話番号: 022-379-2108 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 市民企画講座「かむりの里いきいきプロジェクト『お寺で禅クラフト~心と器と箸をつくる~』」

市民企画講座「かむりの里いきいきプロジェクト『お寺で禅クラフト~心と器と箸をつくる~』」を開催しました。

2022年9月18日

9月18日(日曜日)、西田中地区にある寺院・見松寺を会場に、市民企画員による企画講座「かむりの里いきいきプロジェクト『お寺で禅クラフト~心と器と箸をつくる~』」が開催されました。

「かむりの里いきいきプロジェクト」とは、根白石市民センターにおいて泉区まちづくり推進部泉区中央市民センターの支援を受けて実施される事業で、泉区西部地区に在住またはゆかりのある市民が企画員となり、地域活性化や地域住民の交流を主たる目的に事業企画し実施する複数年にわたるプロジェクトです。

『お寺で禅クラフト~心と器と箸をつくる~」講座は、令和4年度の事業企画について市民企画員の方々が検討を重ねる中で、お寺と竹という地域資源の活用と、地域住民の交流や親子が触れ合う機会の提供などを目的とした事業として企画されました。

企画員の方々は竹資材の切り出しと事前加工を1か月以上前から始めて、役割分担や会場等の準備検討を進める中、参加定員を満たす盛況な申込を受けて開催当日を迎えました。

好天に恵まれて残暑が少し気になりながらも、会場となった見松寺に参加者の皆さまが無事に集まり、まずは竹の器と箸を作ることからスタート。清々しいロケーションの中、参加者は使い慣れない鉈やクラフトナイフの扱い方を企画員の方々より手解きを受けながら工作を進めました。親が子の様子を窺いつつ、また子が親の様子を窺いつつ、時に参加者同士で協力したり、時に歓声を上げたり、あるいは黙々と箸を削り出す作業に没頭するなどして、思い思いに器や箸が形作られていきました。

形作られた器や箸は、その場で企画員の手によって煮沸消毒されていきます。煮沸作業の間、参加者の皆さまは見松寺本堂にて坐禅をして心と向き合いました。

坐禅が終わるころには煮沸消毒の済んだ竹作品が並べられ、お帰りになる参加者の方々が順次受け取られて行かれました。

参加者アンケート回答内容(要約抜粋)

  • 想像していた以上に夢中になり、熱中し、無心になり、あっという間だった。
  • とてもアットホームな雰囲気で楽しく、素敵だった。
  • お寺の方やスタッフの方々が優しく、声がけ等が良かった。
  • 親子で楽しい時間を過ごし、同じことを共有できて良かった。
  • 空の下で集中して物作りをして気持ちが良かった。

市民企画員の方々は、今年度内もう1つの事業企画を検討しています。昨今は新型コロナウイルス感染症の再拡大状況が懸念されるところですが、今後も市民企画講座が開催されることを楽しみにしていただけたのなら幸いです。