ページID:7633
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 楽しく体験!六郷クラブ
12月21日「英語で楽しむクリスマス」開催しました!
2024年12月25日
12月21日「英語で楽しむクリスマス」開催しました!
5回目となった今回は、仙台東高等学校英語海外文化部の皆さんによる英語レクリエーション「英語で楽しむクリスマス」を行いました。
先ずは、グループに分かれてアルファベットの学習から。高校生のお手本に続いて、みんなでリピートして発音と順番を学び、アルファベットでビンゴゲームを行いました。なかなか揃わずもどかしいグループもあり、みんな真剣そのもの!あちこちから歓声が上がりました。
次は、英語を聞いて単語を当てる、絵合わせゲームです。耳を澄まして高校生の発音をよく聞いて、グループごとに挑戦しました。
続いて、高校生の皆さんの手作りパズルゲームに挑戦です!クリスマスにちなんだ絵柄のパズルをお友達みんなで協力して仕上げました。
最後は、高校生の皆さんが英語の絵本の読み聞かせをしてくださいました。また、ゲームのご褒美には、部員の皆さんが手作りしてくださった折り紙プレゼントをいただき大喜び!素敵なクリスマスプレゼントをいただきました。
仙台東高校語海外文化部の皆さま、顧問の門田先生、この日のために準備してくださり、誠にありがとうございました。
アルファベットを学び、ビンゴゲームに挑戦!揃うかな。
英単語を聞いて絵合わせゲームです!取れたよ~
みんなで協力してパズルに挑戦!なかなか難しい~
最後は、英語の絵本読み聞かせをしてくださいました!
10月19日「親子で体験!いす作り」開催しました!
10月19日(土曜日)、仙台市建設職組合の皆さんをお迎えし、木工の椅子作りを行いました。当日は6名の職人さんにお越しいただき、グループに分かれて作業しました。
始めに、山家先生より椅子作りの手順を説明していただき、道具の解説をしていただきながら、各グループ一斉に作業開始。職人さんに手順を教わながら、先ずはのこぎりで木に裁断する目印を付けることからスタート。これは職人用語で「スミを付ける」というそうです。
続いて、のこぎりの出番です。今回使用したのは、片刃のこぎり。先ほどスミを付けた箇所にのこぎりをあてて、引いて切ると教わりました。真っ直ぐ切るのが難しく、ずれないようにしっかり押さえて、慎重に切りました。また、切った断面にやすりをかけて、滑らかに仕上げました。
だんだんとパーツが出来上がると、椅子の構造が見えてきます。職人さんに教わりながら、電動ドライバーの使い方や、釘の打ち方、金づちの使い方を教わり、親子みんなで一生懸命作りました。会場にアカマツの良い香りが立ち込め、木の温もりを感じる自分だけの椅子が出来上がりました!
この日のために、木材加工して準備してくださった仙台市建設職組合の皆さん、誠にありがとうございました。親子で共同作業することで、ものづくりの楽しさを体験することができ、有意義な時間となりました。
先ずは裁断する木材にスミ(目印)を付けます!
椅子のパーツを確認して、慎重に作業します。
真っ直ぐにくぎを打ち込むのが難しい!金づちの使い方を教わって、完成まであと少し!
アカマツの良い香りがする椅子ができました!
8月8日「バルーンアートをたのしもう」開催しました!
8月8日(木曜日)、地域にお住いのバルーンパフォーマー、岡本剛先生をお迎えし、バルーンアートの体験会を行いました。また、中高生のジュニアリーダー4名がお手伝いに来てくれました。
始めに、岡本先生のバルーンパフォーマンスを見せていただき、先生の軽快なおしゃべりとともに、ひとつの風船からみるみるうちにかわいい動物が出来上がると、会場から大きな歓声が上がりました!
続いてみんなで実践です。先ずはバルーンロケット作りから。棒状の風船に折り紙を付けたら完成です!出来上がったバルーンロケットの結び目に指を当てて飛ばし、みんなで遊びました。真っ直ぐ飛んだり、横に飛んだり、どこに飛ぶかわからないロケットに大盛り上がりでした。
次に、難易度の高い、くじらの帽子作りに挑戦です。先生の手元を見ながら、ジュニアリーダーの皆さんにサポートしていただき、みんなで一生懸命作りました。最後に目と、口ひげを書いたら完成です。黒や青、ピンクのかわいいくじらが出来上がりました!
この日のために、時間をかけて下準備してくださった岡本先生、素晴らしいバルーンパフォーマンスに加え、心温まる素敵なプレゼントを用意してくださり、誠にありがとうございました。そして、先生のアシスタントとして来てくれたジュニアリーダーの皆さん、お手伝いいただきありがとうございました。みんなでバルーンアートの楽しさを体験することができ、にぎやかな時間となりました。
出来上がったバルーンロケットを飛ばしてみよう!
くじらの帽子を作成中!先生ここまで出来たよ!
かわいいくじらの帽子が出来ました!
6月29日「親子で体験!eスポーツ」開催しました!
6月29日(土曜日)株式会社システムズeBOXグループの皆さんをお迎えし、親子でeスポ-ツの体験会を行いました。また、仙台デザイン&テクノロジ-専門学校の学生さんもボランティアで来てくださり、パソコン操作について丁寧に教えてくださいました。
先ず始めに、eスポ-ツを体験するにあたり、ゲームをする上にで大切なリテラシー(ある分野に関する知識や判断力、活用する能力)について、名取さんからお話を伺い、パソコンのセキュリティ対策や個人情報を守ること、適度に休憩しながら楽しむことの大切さを教えていただきました。
続いて、ゲーム操作の基本、WASDを教わりました。左手を使い、器用に操作する参加者の様子に、六郷はのみ込みが早いとお褒めの言葉をいただきました。操作に慣れたら、いざプレイスタート!今回は、「オメガストライカーズ」というエアホッケーを体験しました。2グループに分かれて対戦し、画面上の自分のプレイヤーを見逃さないように熱中してる様子がうかがえました。また後半では、eBOXの杉山さんと実際にゲーム実況を体験する参加者もいて、名コンビの誕生!的確な解説と大型スクリーンに映し出されたプレイ画面に、観客からも時折歓声が上がり、会場は熱気に包まれました!
更に、パソコンに繋がないと見られないというマイクロスコープでスマートフォン画面を見させていただき、赤青緑の色で構成されていると解説をしていただきました。
株式会社システムズeBOXグループの皆さん、そしてボランティアで来てくださった仙台デザイン&テクノロジ-専門学校の学生さん、わかりやすい解説とゲーム実況で会場を盛り上げてくださり、誠にありがとうございました。eスポ-ツの楽しさを知ることができ、有意義な時間となりました。
ゲーム操作の基本、WASDを教わりました。
観客からも歓声が上がりました。
ゲーム実況の名コンビが誕生!
お問い合わせ
主催者:六郷市民センター
所在地:〒984-0835 仙台市若林区今泉1丁目3番19号
TEL:022-289-5127 MAIL:rokugo-siminc@hm-sendai.jp