ページID:7635

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

六郷市民センター

〒984-0835 仙台市若林区今泉1丁目3-19
電話番号: 022-289-5127 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 六郷あすなろ大学

六郷あすなろ大学トップ

令和6年度 六郷あすなろ大学第8回学習会を開催しました

2025年1月29日

六郷あすなろ大学 第8回学習会 第1部「新春マジックショー」第2部「新春を祝う会~ビンゴ大会」

妖術つかい じゃがりこさん

1月16日(木曜日)に、六郷あすなろ大学第8回学習会を開催しました。
新年最初のあすなろ大学は、第1部「新春マジックショー」と題して、妖術使い じゃがりこさんを講師にお迎えしました。

参加者とのマジック

瞬間移動のマジックや、風船を飲み込むマジック、参加者を巻き込んだロープのマジックも披露してくれました。ロープのマジックでは軽妙なトークに笑いが出ました。ロープを実際に手に取って見せてもらい、すぐ近くにいるのにまったくタネがわかりません!

和傘の妖術

圧巻は最後の和傘の妖術!
これはマジックの東北大会で優勝した時の出し物で、小さな玉手箱のようなものから次々とカラフルな布が出て、最後は大きな傘が出てくるという、とても不思議なマジックでした。

お楽しみビンゴ大会の様子

第1部終了後の第2部は、運営委員会主催の「新春を祝う会~ビンゴ大会」を開催しました。
じゃがりこさんにもご協力いただいて、1位から3位までの方はすてきな賞品を、そのほかの方は参加賞をもらって今年最初の六郷あすなろ大学を終了しました。

<アンケートより>

  • とてもすばらしいマジックショーでした。
  • とても楽しかった。来年も来てほしい。
  • とても楽しくて見応えがありました。またこのような企画をお願いします。
  • 飲み込んだ風船はどこへ行ったのでしょう?見事なお手並み拝見しました!
  • 役員の方々の苦労が偲ばれます。お疲れ様でした。また楽しい企画を期待しています。

六郷あすなろ大学 第7回学習会「マリンピア クリスマスコンサート」

マリンピアの演奏の様子

12月19日(木曜日)に、六郷あすなろ大学第7回学習会「マリンピア クリスマスコンサート」を開催しました。
マリンバ:丹野富美子さんととピアノ:吉田彩さんによるデュオグループ、マリンピアは仙台クラシックフェスティバル他、幼稚園や学校など多方面でご活躍されています。

マリンピアコンサート

今回は、クリスマスにちなんだ楽曲の他にも、日本の童謡や演歌メドレー、クラシック曲など様々な楽曲をたくさん演奏してくださいました。
日本の童謡や演歌の曲の時にはみなさん、一緒に口ずさむ場面もありました。

また、今回は六郷あすなろ大学の公開講座として、一般の方も10名程参加がありました。

マリンピアのお二人

寒い日でしたが、最後にマリンピアのお二人はドレス姿で参加者の皆さんをお見送りしてくれて、一緒に写真を撮る方も!
マリンピアさん、ありがとうございました。

<アンケートより>

  • 毎年コンサートを楽しみにしています。素敵なプレゼントありがとうございました。
  • 一緒に歌える曲が多くあって楽しかったです。
  • 毎年すばらしいコンサート、楽しみにしていました。ありがとうございました。
  • マリンバ、初めて聴きました。マリンバの手さばき、音の強弱素晴らしかった。
  • しばらくぶりの生の演奏で大変よかった。

六郷あすなろ大学 第6回学習会「フレイル予防健康体操」

六郷包括支援センターさんのお話

11月21日(木曜日)に、六郷あすなろ大学第6回学習会を開催しました。
今回は「フレイル予防健康体操」と題して講話と実技の回でした。
まずはじめに六郷包括支援センターの落合様に、栄養面からみるフレイル予防についてお話をしていただきました。
シニア・シルバー世代にとってフレイル予防のためには、まずは「たんぱく質」を取ること!
身体の筋肉を守り、適度な運動を続けることが大切なのだそうです。

運動指導員の小松先生の指導の様子

講話の後は体操の実技指導です。講師の健康体力づくり運動指導員、小松晴美先生に椅子に座ってできる体操を教えていただきました。
吐くことを意識した呼吸の仕方から始まり、足を動かして、手も動かして…脳トレも含んだ体操でフレイル予防!

体操指導の様子

最後に気持ちよくストレッチすることで身体の歪みも治して、足腰の痛みも少し楽になるとのことでした。
今日の講座を生かして、栄養を取って運動を続けてはつらつライフを送りましょう!

<アンケートより>

  • 色々と食べているのですが、量が取れていないとわかりました。
  • フレイルを防ぐには食事が大切なことがわかりました。
    これからは注意して食事を作りたいと思います。
  • フレイル予防体操良かったです。身体動かすの大好き!
  • 大変よかったです。日常生活にとても役に立ちました。
    今日の運動で身体が軽くなったような気がします。
  • 年に何回かやってほしい。
  • わかりやすい指導でよかったです。
  • もう少し動きがあってもよかったかも。私にはちょっと物足りなかったです。

六郷あすなろ大学 第5回学習会「運営委員自主企画~移動学習 秋保温泉蘭亭親睦会」

移動学習蘭亭での様子10月17日(木曜日)に、六郷あすなろ大学第5回学習会として、運営委員の自主企画による移動学習「秋保温泉蘭亭で親睦会」が開催されました。
コロナの影響でしばらく開催できなかった移動学習の久しぶりの開催でした。
会場についた後は、おしゃべりや入浴、そしてお弁当を食べて参加者同士の親睦を深めることができたようです。

六郷あすなろ大学 第4回学習会「仙台方言の魅力」

講座の様子

9月19日(木曜日)午前10時から、六郷あすなろ大学の第4回学習会を開催しました。
今回は「仙台方言の魅力」と題して、東北大学名誉教授の小林隆氏を講師にお迎えしお話を伺いました。

講師の小林隆先生「仙台方言の魅力は、ひとことで言えば”古くて新しく、また、感性豊かであること”です。今日はこうした仙台方言の魅力についてお話します。」というお話で今回の講話が始まりました。

”いずい””めんこい””ごっしゃぐ”など、聞き慣れた仙台弁の語源についてのお話や、”にこらにこら””げほらげほら”などの感性豊かなオノマトペのお話に、みなさん頷いたり、笑ったり!楽しい学習の時間となりました。

仙台方言についてのお話の様子

<アンケートより>

  • 方言のお話とても面白く、子どもの頃を思い出しました。
  • 久しぶりに仙台方言を聞いて懐かしかったです。とても楽しい講座でした。
  • 仙台弁で話し掛けられてもわかる年代です。これからも使っていきたいと思いました。
  • ふだん何気なく聞いていた方言の魅力を知りました。使わないともったいない気がします。
  • 私たちは親は祖母がよく話をしていたことを思い出しますが、孫たちは知らない言葉が多い

と思います。仙台弁をもう少し大切にしたいと思いました。

次回のあすなろ大学は10月17日(木曜日)「移動学習」(事前お申込みの方のみ)です。
(11月のあすなろ大学は21日(木曜日)開催「フレイル予防健康体操」です。)

六郷あすなろ大学 第3回学習会「寄席・落語の楽しみ方」

講座の様子

講師の白津氏

7月18日(木曜日)午前10時から、六郷あすなろ大学の第3回学習会を開催しました。
今回は「寄席・落語の楽しみ方」と題して、魅知国定席花座 席亭の白津守康氏を講師にお迎えしお話を伺いました。

東日本大震災後の復興支援での慰問活動のお話や、東北に唯一常設の寄席ができるまでのお話、そして名誉館長の桂歌丸師匠とのご縁についてなど、興味深いお話をしていただきました。

講談を披露する白津氏

どんどんお話が進んで、興に乗ってきた白津さんは「一つ講談をお聞かせしましょう」と「清水の次郎長、森の石松」の一節を即興で聞かせてくださいました。
暑い日が続く毎日ですが、ひととき暑さを忘れて楽しい時間を過ごすことができたあすなろ大学でした。

次回のあすなろ大学 第4回学習会は9月19日(木曜日)の開催です。
8月はお休みとなります。

六郷あすなろ大学 第2回学習会 運営委員会自主企画「輪投げ大会」

六郷地域包括支援センターさんによる準備体操

ラジオ体操の様子

6月20日(木曜日)午前10時から、六郷あすなろ大学の第2回学習会を開催しました。
今回の内容は、毎年恒例の運営委員会自主企画「輪投げ大会」!

最初に六郷地域包括支援センターさんによる、準備体操で身体を慣らしました。

高山館長による試投式

輪投げゲームの様子1

輪投げの様子2

六郷市民センター館長による試投式でゲーム開始です。

赤・青・緑・黄・桃の5班に分かれて、それぞれの班で点数を競い合いました。

それぞれの数字が得点になりますが、タテ・ヨコ・ナナメ、それぞれ1列に輪が入ったら30点、全部に入ったら300点になります!
各班ごとに1位・2位・ブービー賞があり、景品がもらえます。頑張れ~!!

得点の発表

賞品の授与の様子1

賞品の授与の様子2

最後に得点の発表です。
各班ごとに1位・2位・ブービー賞が発表されて、商品の授与がありました。

中には200点を超える方も!
みなさん、同じチームの方の応援をしたりされたり!
お隣の方と話も弾んで、それぞれゲームを楽しんでいました。

次回は7月18日(木曜日)10時から、講話「寄席・落語の楽しみ方」です。
どうぞお楽しみに!

六郷あすなろ大学 開講式・第1回学習会「チョコレートの世界へようこそ!」

運営委員長の挨拶

六郷市民センター館長の挨拶

5月16日(木曜日)午前10時から、令和6年度 六郷あすなろ大学の開講式・第1回学習会を開催しました。

開講式は運営委員会の佐藤仁一委員長の挨拶、六郷市民センターの高山典子館長の挨拶、そして9名の運営委員の紹介でスタートしました。

今年度は75名の受講申し込みがあり、第1回は62名の参加がありました。
班分けや運営費の予算説明、1年間の学習内容の紹介などをして、開講式は終了。

その後、少しの休憩を挟んで早速第1回の学習会を開催しました。

チョコレートについての講和の様子

クイズを交えながらのお話の様子

第1回学習会は「チョコレートの世界へようこそ!」と題して、株式会社 明治 北日本支社より食育担当 中屋沙希子さんを講師にお招きしました。

チョコレートの原料となるカカオが取れるまでの話や、カカオからチョコレートになるまでの話など、奥深いチョコレートの世界の話をわかりやすくお話していただきました。

次回、第2回学習会は6月20日(木曜日)に開催します。内容は運営委員会自主企画「輪投げ大会」です。
どうぞお楽しみに!