トップページ > 市民センターを探す > 幸町市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 幸町でつなぐ和の伝統~季節を彩る風物詩

ページID:5085

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

幸町市民センター

〒983-0836 仙台市宮城野区幸町3-13-13
電話番号: 022-291-8651 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

幸町でつなぐ和の伝統~季節を彩る風物詩

ひなまつりクラフトワークショップを開催しました

幸町でつなぐ和の伝統~季節を彩る風物詩

2024年2月14日

幸町でつなぐ和の伝統~季節を彩る風物詩 ひなまつりクラフトワークショップ

「ひなまつりクラフトワークショップ」
2月10日、臨床美術士の杉本利佳氏を講師にワークショップを開催しました。

3月3日の「上巳の節句」・「桃の節句」に向けてひなまつりにちなんで、8人が臨床美術のワークショップに挑戦しました。
講師の「ケント紙を使い、“宇宙”をテーマにしたおひなさまを立体的に作ります」の説明に参加者の目は丸くなり…頭の中に「?」を浮かべ、「難しい!」と声を上げてスタートしました。
始めに赤と黒のケント紙を並べて置き、筆やスポンジを使って“宇宙”を描きました。
「果て?宇宙って?」と言いながらも手を動かし…

「描いた宇宙から気に入ったところなど思うままに切って、そのパーツを貼り合わせましょう!」と言われても、見本がない中、参加者は「おひなさまを作るのではなかったっけ?どう切ればいいのかしら?」とまだ戸惑いながら作業を進めます。

そのうちに、「宇宙から来たおひなさまだもの、何でもありだね!目が離れているのも良いわね!」と、ようやく自由に感性のまま作ることがだんだん楽しくなってきました。

おひなさまの固定観念に意外性を加えて、発想豊かに表現を楽しむ…なかなか難しかったけれど、楽しい体験でした。
「子供たちの豊かな感性は素晴らしいね!」「自由は不自由だ!」「頭が固くなって、おひなさまはこういう形、こういうものと思ってしまうけれど、感性のままに無になって作業を楽しみました」などの感想が飛び交いました。意外なおひなさまができ上りましたが、誰が何と言おうとおひなさまですよ‼

しめ縄作りサポーター養成講座

12月14日に地域のしめ縄作りの名人にしめ縄の作り方を教えていただきました。受講した11人はしめ縄の作り方や昔の人の願いや知恵を伝えるサポーターとして地域の3つの小学校の5年生に指導することができるよう、しっかりと学び、練習しました。
お正月に年神様をお迎えするために、門松を飾ったり、お餅をついたり、さまざまな準備をしたものですが、忙しい現在は状況が変わっています。
そんな中、手作りで輪飾りを作り、その意味を知ると、大切な年中行事の一つだと実感したひとときでした。

その後、受講いただきた皆さんは5年生の授業でしめ縄作りを伝授してくださいました!

仙台の正月と七夕(講話)

令和5915日(金曜日)仙台市歴史民俗資料館の学芸員 渡邉直登氏を講師に、生活の中に根付く親しみ深い年中行事とまつりについてお話を伺いました。
正月行事、小正月、正月飾りや雑煮の話など、仙台地方の正月の特徴や仙台七夕まつりがどのような変遷をたどったかなど、興味深いお話しでした。
仙台で生まれ育った方も、県外出身者の方もいましたが、その地域の特徴について知ることは新たな発見と驚きもあったようです。
特にお雑煮については仙台でも地域や家庭で違いがあると分かり、「行事の話はおもしろく、ためになった」との感想を多くいただきました。
また「誰かに話をしたくなるトリビアいっぱいのお話で、とても興味深かった」「もっとお正月について知りたい」など、皆さんの探求心がふくらんだ講座となりました。

七夕飾りができました!

第5回7月21日(金曜日)

6月23日にスタートした七夕飾り作り。
11人の参加者の皆さんは初めて七夕飾りを作る方々ばかりでしたが、手を動かしながら、楽しいおしゃべりにも花を咲かせ、5回目にして3個の吹き流しができ上りました!
今回、幸町市民センターでは、講師から提案いただき、リーズナブルで手に入りやすい素材を使って吹き流しを作りました。

幸町市民センターのエントランスは、飾られた吹き流しにより、彩り豊かで華やかに、季節感あふれる空間になっています。

すでに来年度の飾りについて話題となり、地域の皆さんと楽しむ年中行事の楽しさを感じています。

次は最終回、ミニ吹き流しを作ります。

七夕飾り作りがスタートしました!

第1回 6月23日(金曜日)

地域の折り紙名人に教わり、七夕飾りの吹き流しを作る講座が始まりました。

申し込みいただいた12人で3つの吹き流しを作り、できあがったら幸町市民センターのエントランスに飾る予定です。(今回は9人の参加でした。)

6回の講座で共同作業を行う皆さんが楽しくおしゃべりしながら作業を進められるよう、最初に自己紹介、打ち解けてきたところで作業開始!
今回は、お花紙を4分の1サイズに裁断し、蛇腹に折って、お花をたくさん作りました。

飾りを作るのは初めてという方が多く、どんな吹き流しに仕上がるか、とても楽しみです!

チラシはこちらからご覧いただけます。(PDF:341KB)