ページID:5306

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

七郷市民センター

〒984-0032 仙台市若林区荒井3-7-2
電話番号: 022-288-8700 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 七郷老壮大学健康コース

令和4年度 七郷老壮大学健康コース講座レポート

2023年3月9日

閉講式・修了式・閉講記念講話「免疫アップ術」

3月8日(水曜日)は、最終回となる閉講式・修了式・閉講記念講話でした。2コース制を採用した令和4年度ですが、健康コースの修了生は21名、うち皆勤は14名でした。修了証の授与の後、受講生を代表して松木運営委員長から謝辞がありました。
その後の記念講話は、宮城中央ヤクルト販売株式会社の管理栄養士の菊地恵子先生から、免疫をつかさどっている腸の長さを紐で見せていただいたり、快便のためのコツなど参考になるお話を聞かせていただきました。
1年間健康について学んだ受講生のみなさんには、これからも健康に留意して、令和5年度も元気に老壮大学に参加していただきたいと思います。

新春の舞と日舞体験ワークショップ

1月12日(水曜日)、新年1回目の健康コースは花柳流日本舞踊師範の花柳寿美衡氏を講師にお迎えして開催しました。最初に新春の舞としておめでたい「鶴亀」を披露していただき、続いて日本舞踊の動きを取り入れ下半身や丹田を意識した健康体操を体験しました。ゆっくりした動きながら手足も同時に使う体操はうっかりすると同じ方向に手足が出てしまわないよう頭も使います。体を動かした後は、大河ドラマでの所作指導のお話を楽しく聞いて、踊りクラブで活動している受講生が藤娘の衣装の着付けをしていただきました。華やかな衣装を堪能した後、最後に再び祝いの舞「黒田節」を踊っていただきました。新年にふさわしく素晴らしい日本舞踊に触れ、伝統の動きに健康のコツを学んだ時間となりました。

ウォーキングのコツ

11月9日(水曜日)は、第4回「ウォーキングのコツ」と題し、健康運動指導士の佐々木郁子先生より、快適に歩くためのコツを学びました。足だけではなく、腹筋や肩甲骨、骨盤などを動かすこと、足に合った靴の選び方、正しい靴の履き方など、知らなかった新しい知識を教えていただき、「歩く」ことの奥深さを知ることができました。

七郷の歴史散歩

9月14日(水曜日)、健康コースの第3回目となる「七郷の歴史散歩」を開催しました。老壮大学運営委員長で郷土史研究会の松木達雄氏を講師に迎え、荒井駅を出発して七郷小学校周辺を廻り、再び荒井駅に戻るコースを散歩しているつもりになりながら、地域の歴史にまつわるお話を聞きました。この日配布した冊子七郷ウォークラリーマップ「teku×teku第5号」を手に、当時のことに想いをはせながら、散歩してみてはどうでしょうか。

七郷老壮大学40年記念運営委員会自主企画「アンサンブルコンサート」

七郷老壮大学は今年40回を迎えました。地域の皆様にむけ一部公開講座とし6月8日(水曜日)、運営委員会自主企画「アンサンブルコンサート」を開催しました。演奏していただいたのは仙台フィルハーモニー管弦楽団からヴァイオリンの長谷川康氏、オーボエの木立至氏のお二人、そして電子ピアノの東歩美氏でした。受講生はオーボエとヴァイオリンの楽器にまつわる楽しいお話と素晴らしい演奏に聴き入っていました。お三方の豊かな表現力に触れることができ心癒された一時になりました。

開講式・運営委員会総会

5月11日(水曜日)、七郷老壮大学が開講しました。令和4年度は総合コースと健康コースの2コース制となり、両コース合わせて67名の受講生が出席しました。「大相撲を10倍楽しく見る方法」と題し、東北放送株式会社ラジオ局アナウンス部の守屋周氏に講話をいただきました。受講生は相撲愛を感じる楽しいお話に身を乗り出して聞きいっていました。その後は運営委員会総会が開催され、会計報告、役員案等が承認されて閉会となりました。