ページID:5311

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

七郷市民センター

〒984-0032 仙台市若林区荒井3-7-2
電話番号: 022-288-8700 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 なないろNewSchool

「なないろNewSchool」全6回を終了しました

2022年12月3日

「ボイストレーニング講座」③

12月3日(土曜日)は、「なないろNewSchool」全体の最後となる「ボイストレーニング講座」の最終回でした。いつもどおり体を動かしながらの発声練習を30分みっちりした後、yoasobiの「群青」を歌います。音数が多く歌詞がつまっているため息継ぎの場所を確認しながら、2グループに分かれてそれぞれのパートを順に歌い、最後は全員での合唱となりました。大部分が高い声域の曲のため、男子生徒はちょっと大変な様子でしたが、1曲をみんなで歌いきった時には聞いていた保護者や職員から思わず拍手がわきました。アンケートでは、楽しかった、予想以上に体力が必要だった、歌うことがもっと好きになったといった声が聞かれました。
K-POPダンス・ボイストレーニングとも市民センターの講座ではあまりない内容でしたが、受講生にとって貴重な体験となったようです。この講座を通して磨いた表現力やついた自信で、自分たちの夢を叶えていってほしいと思います。

「ボイストレーニング講座」②

10月22日(土曜日)は、「ボイストレーニング講座」2回目の個人歌唱でした。前回学んだ発声練習を復習してから、課題曲back numberの「水平線」に挑戦します。幾通りかの感情で歌い方が全然変わる先生の素晴らしい歌声でお手本を聞かせてもらった後、自分なりに感情を込めて歌ってみます。着席のままで何度か練習した後は、皆の前で1人ずつマイクを持って歌いました。恥ずかしがって小さな声になってしまう人もいましたが、それぞれの個性が出た歌い方で表現してくれました。

次回の合唱はyoasobiの「群青」。自宅で練習するよう課題がでましたが、頑張って覚えてくることを期待します。

「ボイストレーニング講座」

9月24日(土曜日)になないろNewSchool「ボイストレーニング講座」の第1回目を開催しました。TAKAHASHI VOICE PRODUCTION代表の高橋寿和先生によるボイストレーニングの基礎講座でした。呼吸や声帯についてお話を聞いた後、マスクをしたままで舌を動かしたり、声を出す練習をしました。

リズムの表と裏を取る練習では向かい合った相手につられたりする場面もありました。腹式呼吸でお腹を膨らませたり、声を出しながら膝を曲げたりする動作を繰り返した後は、運動後のようにお腹や腿が筋肉痛になりました。次回はいよいよ個人歌唱。男女とも歌えるようにと選ばれたback numberの「水平線」をどんなふうに歌うのでしょうか。

「K-POPダンス講座」③

11月5日(土曜日)、ついに「K-POPダンス講座」の最終回。最大の魅せどころの、サビの振付を何度も練習した後、一連の動きを通しで踊ってみました。移動しながら互いにぶつからないよう踊ったり、立ち位置を気を付けなければならないことがありましたが、自分たちでも意見を出し合いながら少しづつ完成に近づけていきました。時間の関係で、全曲通してではなく1サビまでを踊りきることを目標に頑張りました。個人個人が自主練習してくることが必須でしたが、課題をきちんとこなしてくる姿勢には感心するばかりで、この経験が受講生たちにとって将来の夢や目標に近づく手助けになればと思います。
<アンケートより>
「楽しかった。来年も参加したい」
「これまで自分1人で練習していて、そろえてやることがなかったのでとても楽しかった」

「K-POPダンス講座」②

10月15日(土曜日)に「K-POPダンス講座」の第2回目を開催しました。前回、先生から動画を見て練習してくるよう言われたことを実行してきたようで、1ヵ月開いたにも関わらず、一通りの動きがもう体に入っている様子に驚きました。ストレッチの後、前回の続きからサビ前までの振り付けを0.5倍速で練習を繰り返し、その後0.7倍速、1倍速とスピードを上げていきました。誰がどのメンバーの振り付けを担当するのか決めておいたおかげで、フォーメーションまで入れた動きができるまでになりました。次回はいよいよ最終回。動画撮影に向けて、どこまで仕上げることができるかとても楽しみです。

「K-POPダンス講座」①

9月17日(土曜日)になないろNewSchool「K-POPダンス講座」の第1回目を開催しました。講師の鈴木(SUU)先生から基本となる体の動かし方を教わりました。ストレッチで体をほぐした後、首、肩などを部分的に動かすアイソレーションを何度も繰り返し練習します。休憩後はいよいよ待望の振付。

受講生の希望を入れて曲はTWICEの「Talk that Talk」に決定。イントロ部分の動きを何度も繰り返しているうちに、どんどん動きが様になり、2人ずつの練習でも今日初めて会った者同士が教え合いながら練習する場面が見られました。
先生から次回まで約1ヶ月間が空くので動画を見ながら練習するよう課題が出たので、どんなふうに変わるか楽しみです。

お問い合わせ

七郷市民センター 288-8700