ページID:5310
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 七郷こどもクラブ
令和4年度 七郷こどもクラブ講座レポート
2023年1月6日
第6回「バルーンアートであそぼう!」
12月10日(土曜日)、七郷市民センター研修室で「七郷こどもクラブ バルーンアートであそぼう!」を開催しました。講師は岡本剛さんです。当日はジュニアリーダーがお手伝いに来てくれました。参加した小学生9名は、ジュニアリーダーのお兄さんお姉さんと一緒にジャンピングマウスとタコを作りました。みんなで出来上がったマウスを飛ばして遊んだり、お互いに出来上がったタコを見せあい、楽しい時間を過ごしました。
参加した子どもたちからは、「ふくらますことはむずかしかったけどおもしろかったです」「たのしかった またやりたいなとおもいました」などという感想が寄せられました。
第5回「草木染めをたいけんしよう!」
11月3日(木曜日)、「七郷こどもクラブ 草木染めをたいけんしよう!」を開催しました。当日は小学生6名と保護者が参加しました。講師は七郷市民センターで活動している染め物サークル「風染の会」の皆さんです。いつもなら捨ててしまっている玉ねぎの皮を使い、エコバッグを染める体験にチャレンジしました。ビー玉と割りばし、輪ゴムを使い、完成後の染料の入る部分と地色の部分の配色をイメージし、思い思いの場所に模様をつけていきました。ミョウバンを使った色止め液と玉ねぎの皮の染め液で煮て、水で洗い流したら完成です。
黄色とオレンジ色を混ぜたような自然な色に、きれいに染まっていました。染め物体験を通して色の変化を楽しみ、自然や植物への興味が深まりました。
草木染めで染めた世界で一つだけのエコバッグ。どうか大切に使ってくださいね。
参加した子どもたちからは、「わごむでむすぶのはたいへんだったけど、楽しかった」「とてもたのしくできてよかったです。」「またくさきぞめをやりたいです。」などという感想が寄せられました。
第4回「マジックショー」
連携:蒲町児童館
10月1日(土曜日)、蒲町児童館遊戯室を会場とし、「七郷こどもクラブ マジックショー」を開催しました。当日は小学生30名が参加しました。講師はマジシャンズ・クラブ・せんだいの髙橋豊さんです。新聞紙をビリビリに小さく破いたはずなのに、なぜか元通りの新聞紙になるマジックや、千円札があら不思議、いつのまにか一万円札に変わるマジックなどを近くで見ることができ、歓声が上がっていました。マジックショーの後はストロー2本を使う「ストローの分離」というマジックをみんなで練習しました。最初はなかなかできなかったけど、髙橋さんからコツを学び、できるようになりました。学校や家族の前で披露するのが楽しみですね!
参加した子どもたちからは、「教えてもらったマジックを学校でやりたいと思います」「ネタ明かしでどうやって何をしていたのかが分かってたのしかった」などという感想が寄せられました。
第3回「仙台市博物館工作教室蒔絵であそぼう!」
共催:仙台市博物館 連携:荒井児童館
9月10日(土曜日)、荒井児童館クラブ室を会場とし、「七郷こどもクラブ 仙台市博物館工作教室蒔絵であそぼう!」を開催しました。参加した9組の小学生親子は、仙台市博物館学芸普及室指導主事 飯淵さんと村上さんから漆工芸の技法「蒔絵」を学び、オリジナルコースターを作りました。漆や金・銀の粉絵具に触れるのは初めての親子が多く、日本の伝統工芸を知る貴重な機会になりました。
参加した子どもたちからは、「色のくみあわせとグラデーションをほめられてうれしかった」「うるしをうまくぬることがむずかしかったです」などという感想が寄せられました。
第2回「エネルギーサイエンスショー」
共催:公益財団法人 東北電業会 連携:七郷児童館
8月20日(土曜日)、七郷市民センター研修室を会場とし、「七郷こどもクラブ エネルギーサイエンスショー」を開催しました。当日は小学生16名が参加しました。講師はサイエンスインストラクターの阿部清人さんです。身近な道具を使った科学実験とユーモアをまじえたわかりやすいトークで、子どもたちはサイエンスワールドへひきこまれていきました。
最後は空気砲で紙コップのピラミッドを倒す大実験!みんな大興奮でした。自由研究のヒントも教えてもらい、科学にふれた夏休みの一日になりました。
参加した子どもたちからは、「くうきほうをつくってみたい」「いちにちにどのくらいのでんきをつかっているかしりたい」などという感想が寄せられました。
第1回「DIYにちょうせんしてみよう!」
7月23日(土曜日)、七郷市民センター近くの「DIY STUDIO」を会場とし「七郷こどもクラブ DIYにちょうせんしてみよう!」を開催しました。1年生から6年生まで8名の小学生と保護者が集まり、DIY STUDIO 宮原さん、岩本さんに教えていただきながらミニスツール作りに挑戦しました。
最初にヤスリがけを行い、木材の表面を滑らかにしていきました。子どもたちは、汗びっしょりになりながら頑張っていました。
ミニスツールの座面と脚部分は、ポスカで絵を描いたりペンキを塗って好きなマスキングテープを貼ったりして個性豊かに仕上げていきました。DIYのプロが使う工具を使わせてもらうなど普段できない経験ができたようです。出来上がったミニスツールを大切に抱えて帰る姿がとても印象的でした。夏休み最初の土曜日に、親子で有意義な時間を過ごせました。
参加した子どもたちからは、「ペンキを塗るのがはじめてだった」「今日のことを絵日記に書く」「もう一個作りたい!」などという感想が寄せられました。