ページID:8485

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

松陵市民センター

〒981-3108 仙台市泉区松陵5-20-2
電話番号: 022-375-8101 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 ゆったり学びカフェ

講座開催レポート

2023年11月18日

11月18日(土曜日)【秋の音楽会】

ゆったり学びカフェの第4回目は「秋の音楽会」と題し、1.IRIS Brass Solisuten(金管アンサンブル)、2.女声合唱団ベッラ・ヴォーチェ、3.東北学院榴ケ岡高等学校音楽部(混声合唱)、4.フィルハーモニア・ウィンド・オーケストラ(吹奏楽)の4つの音楽団体がリレー形式で演奏を行いました。

どの団体も迫力のある素晴らしいパフォーマンスで、会場からは惜しみない拍手が送られました。
また、演奏だけではなく楽器や楽曲についての解説も入り、聴いて楽しいだけではない学び多い音楽会となりました。
当日の司会は東北学院榴ケ岡高等学校放送部員にお願いしましが、一生懸命に司会を務める姿に対しても会場から温かな拍手が送られました。

閉会式では松陵市民センター館長より大規模改修工事に伴う休館についてや、地域の皆様への感謝の言葉が述べられ、令和5年度最後の講座が終了しました。
ご出演いただきました皆様、ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

6月17日(土曜日)【午後の音楽会】

(泉松陵小学校社会学級共催事業)

ゆったり学びカフェの第3回目は、サクソフォン奏者の松田和之氏とピアニストの八巻梓氏をお招きし、コンサートを行いました。

皆さんご存じの歌謡曲からクラシック、人気アニメのテーマソングなども組み入れた多様な曲目を演奏していただきました。また、演奏だけではなく、サクソフォンの歴史や演奏楽曲についてもお話ししていただき、よい学びの場となりました。最後に、泉松陵小学校社会学級委員長熊谷氏より、素晴らしい演奏を披露していただいたお二人に花束の贈呈があり音楽会は終了。

講座アンケートには、「サクソフォンとピアノの心地よい音色に心が癒された」「身近な場所で気軽に聴ける音楽会はありがたい。また企画してほしい」など嬉しい声が多数寄せられ、お二人の迫力あるかつ、繊細な演奏に酔いしれた午後のひと時となりました。

6月2日(金曜日)【ステンドグラスに挑戦しよう!②】

消毒用エタノールで脂分をふき取ります

ハンダ付けした鉛の部分に薬品を塗るこごで化学反応が起き、黒く変色します。

ゆったり学びカフェの第2回目は、前回に引き続きステンドグラスの作成を行いました。

前回の作業が終了したあと、受講生の皆様の作品を講師が持ち帰り、4枚のパーツを四角柱型に組立てて下さいました。今回はその続きから作業スタートです。まず、ハンダ付けする際に使用した脂分を消毒用エタノールでふき取ります。キレイにふき取ることでガラス部分の輝きが増していきます。次にハンダ付けした鉛の部分に特殊な薬品を塗布していきます。薬品を塗布した部分は化学反応がおきるため黒く変色し、ステンドグラス特有のガラス板を縁取る黒い線となります。最後に電球を取り付けたら、世界でただ一つの素敵なステンドグラスランプの完成です。

始めてステンドグラス制作に挑戦する方ばかりでしたが、講師の丁寧な指導もあり、皆さん大満足の出来栄えとなりました。

5月19日(金曜日)【ステンドグラスに挑戦しよう!①】

5月19日(金曜日)に「ゆったり学びカフェ」の第1回目を開催しました。内容はステンドグラスでランプを作製しようというものです。
5月19日(金曜日)と6月2日(金曜日)の2回に分けて制作していきます。

ステンドグラス制作は細かな作業が多く、根気のいるものでしたが、受講生の皆さんは集中して取り組んで下さいました。また、カットされたガラス板をハンダ付けで接着させていく作業に、皆さん苦戦されていたものの、講師の指導を受けながら丁寧に作業をされていました。

カットされたガラス板を4枚のパーツに組み立てたところで本日の作業は終了です。
次回6月2日(金曜日)に完成を目指します。

お問い合わせ

松陵市民センター
〒981-3108 仙台市泉区松陵5丁目20-2
(電話)022-375-8101 (FAX)022-375-6101