ページID:8490
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 松陵シニアカレッジⅠ
第6回 松陵シニアカレッジⅠが開催されました!
2023年10月27日
第6回「ようこそ朗読の世界へ」
10月27日(金曜日)に「松陵シニアカレッジⅠ」の第6回目が開催されました。今回は、38(みつばち)朗読会をお招きし、講話と朗読劇を行いました。
第一部の講話では「音読のすすめ」と題し、音読が脳を活性化させること等をお話しいただき、第二部では藤沢周平作品「約束」の朗読劇を鑑賞しました。
朗読劇では、38(みつばち)朗読会のみなさんが作り出す世界にすっかり引き込まれ、あっという間に時間が過ぎました。講座アンケートには「音読の大切さを痛感した。朗読劇は自分が参加した講座の中で一番心打たれた」「朗読劇が大変良かった。聞いていて涙が出た」などの声が寄せれられました。
松陵市民センターは大規模改修工事に伴い12月1日より休館するため、令和5年度の松陵シニアカレッジⅠは今回が最終回です。シニアカレッジにお申込みいただいた受講生のみなさま、ご指導いただいた講師のみなさま、誠にありがとうございました。
第5回 「シナプソロジーで脳と身体を活性化」
9月22日(金曜日)に「松陵シニアカレッジⅠ」の第5回目が開催されました。
今回は、居宅介護事業所てぃんくる 介護支援専門員 立川真也氏をお招きし、シナプソロジーを取り入れた軽体操を行いました。
シナプソロジーとは、左右で異なる動きをするなど五感を刺激しながら身体を動かすことで、脳内伝達物質である「シナプス」の形成と連携を促進し、脳の認知機能を高めるというものです。
講師より「上手くいかない」を楽しむことで脳はより活性化する、とのお話を受け、受講生の皆さんは様々なパターンの「上手くいかない」を楽しみながら体験しました。講座アンケートには「楽しかった。受講して良かった。」「楽しく脳を活性化できて良かった。」「家族、友人にも教えたい」などの声が寄せられ、上手く出来ても出来なくても、笑い声の絶えない楽しい講座となりました。
第4回 「伊達政宗」
8月25日(金曜日)に「松陵シニアカレッジⅠ」の第4回目が開催されました。
今回は、仙台市博物館より学芸員の黒田風花氏をお招きし「伊達政宗」についての講話を行いました。
生誕から家督を継ぎ戦国大名になっていく過程や、豊臣秀吉、徳川家康との関わり、領地の移り変わりについてのお話しに加え、政宗公のオチェメな一面が伺えるエピソードも歴史的資料に基づいてお話ししていただきました。
また、仙台市博物館は現在、大規模改修工事のため長期休館中ですが、工事に伴い約10万点にも及ぶ貴重な歴史的品々を保管庫から一旦別室へ移動させなければならなかった話など、休館中のお仕事についてもお話ししていただきました。
どのお話しも大変興味く、新たな学びを得られた有意義な時間となりました。
第3回 「チョコレートの世界へようこそ」
7月28日(金曜日)に「松陵シニアカレッジⅠ」の第3回目が開催されました。
今回は(株)明治 食育担当 百足氏をお招きし、チョコレートに関する講話を行いました。
カカオの木の実物大タペストリーを展示しながら、チョコレートの製造工程や、古代より珍重されてきた歴史など大変興味深い内容のお話しをお聞きしました。
チョコレートの試食もあり、産地の異なる2種類のカカオ豆を使用したチョコレートをそれぞれ試食しましたが、香料不使用でも産地の違いでこれほどまでにチョコレートの風味が異なるのかと、受講生の方々は一様に驚いた様子でした。また、カカオの実の実物大模型やローストしたカカオ豆、カカオ豆を粉砕したカカオニブ、カカオから抽出した油分であるカカオバターのサンプルも実際に手に取ってご覧いただいたり、香りを嗅いでご確認いただきました。
第2回 「トーンチャイムを楽しもう!」
年6月23日(金曜日)に第2回目の「松陵シニアカレッジⅠ」が開催されました。
今回は平川敬子氏とトーンチャイムリリーベルの皆さんをお招きし、トーンチャイムやミュージックベル、そして鍵盤ハーモニカの演奏をしていただきました。また、演奏を聴くだけではなく受講生の皆様にも実際にミュージックベルを振って演奏をしていただく体験も行いました。
始めてトーンチャイムやミュージックベルに触れる方も多かったですが、受講生の皆様はとても上手に楽しみながら演奏してくださいました。他の人の演奏を聴きながら、自分が担当するベルをタイミング良く振って音を出す作業は良い脳トレにもなりそうです。この体験コーナーは大変好評で、全員で息を合わせてひとつの曲を演奏する作業がとても楽しかったという声が多数寄せられました。
最後に演奏された鍵盤ハーモニカは、小学校等で使用されるものより音域が広いものを使用しているとのことでした。そのせいか、より奥行のある多彩な演奏に会場は大変盛り上がりました。
第1回「丈夫な骨をつくるには?コツコツ実践で骨粗鬆症予防」
令和5年5月26日に今年度最初の「松陵シニアカレッジⅠ」が開催されました。
今年度の松陵シニアカレッジは、昨年度に引き続き「シニアカレッジⅠ」と「シニアカレッジⅡ」の二つに分かれて開催します。また、今年度は松陵市民センターが大規模改修の対象となります。これに伴い例年より開催回数の少ない全6回の開催です。
講話の前に開講式を行い、木村館長の挨拶と今年度の講座予定や注意事項などについてお伝えしました。
講話では、西仙台病院管理栄養士主任 吉田結花 氏を講師にお迎えし、骨粗しょう症チェックシートや、カルシウムチェックシートで現在の自分の状況を確認しながら、丈夫な骨を作るにはどんなことをすれば良いかを学びました。また、講話終了後には個別に相談する時間も設けられ、希望者が順番にご自身の事やご家族の事で相談する姿が見られました。
お問い合わせ
松陵市民センター
〒981-3108 仙台市泉区松陵5丁目20-2
(電話)022-375-8101 (FAX)022-375-6101