- 太白区
- 秋保(馬場・湯元含む)市民センター
- 講座レポート
- 令和4年度 あきう熟年のひろば
令和4年度 あきう熟年のひろば
2023年3月4日

あきう熟年のひろば
2023年3月4日
令和4年度のあきう熟年のひろば 各回の開催のようすです。
第1回 開講式&講話「骨・カルシウムセミナー」
日時:5月19日(木)10:00~12:00
講師:雪印メグミルク 桜井 尚子 氏、小松 麻美 氏
内容:骨やカルシウムについて
骨とカルシウムの役割をわかりやすく講話していただきました。元気に健康でいるためには骨も大事にしなければならないというお話でした。また、カルシウムを取りやすく工夫された料理レシピも紹介していただきました。日頃の食生活にカルシウムが足りていないことに気づかされた受講生も多くいたようで、とても参考なった様子でした。
第2回 講話&実技「体験!プレイミュージアム」
日時:6月16日(木)10:00~11:30
講師:仙台市博物館 学芸普及室 指導主事 飯淵 泉 氏
内容:プレイミュージアムの紹介、もんきり型遊び
博物館の展示室の1つであるプレイミュージアムから昔の玩具と遊びの紹介、伊達家の家紋を使ったもんきり型遊びを教えていただきました。伊達家の家紋は8種類もあり、大名家の中でも家紋の数は多いそうです。コマなどの昔の玩具には受講生が興味津々で実際に手に取って遊んでいました。
第3回 講話「交通事故防止と詐欺等の犯罪被害に遭わないためには」
日時:7月21日(木)10:00~11:30
講師:仙台ひと・まち交流財団 交通安全指導課 課長 佐藤 俊幸 氏、係長 髙橋 俊彦 氏
内容:横断事故防止のためには、詐欺等の犯罪被害に遭わないためには
高齢ドライバーが自動車を運転する際に気を付けたい点を映像とともに講話をいただきました。自分でも感じにくい身体機能の衰えや自分の運転技術を過信してしまうことが事故につながるとのことでした。また、見通しの良い交差点でも衝突事故が起こり得ること(コリジョンコース現象)には受講生は感心して聞いており、自分の運転を見直すきっかけとなったようです。
第4回 講話&朗読劇「ようこそ朗読の世界へ」
日時:9月15日(木)10:00~11:30
講師:38(みつばち)朗読会の皆さん
内容:江戸町講座、朗読劇「父(ちゃん)と呼べ」
藤沢周平の『父と呼べ』を朗読劇というかたちで受講生に堪能していただきました。朗読劇の前には講師による江戸時代の風習などの解説があり、より一層、その世界観を感じることができる朗読劇になりました。
第5回 講話&実技「ウォーキングで健康づくり」
日時:10月20日(木)10:00~11:30
講師:ウォーキング専門店 歩楽人(ふらっと)
仙台東口店 店長 佐伯 正広 氏
アドバイザー 高橋 かおる 氏
内容:自分に合った靴の選び方などに関する講話、歩き方教室
前半は自分に合った靴、歩くために必要な靴とはどんなものなのかの講話をいただきました。後半は正しいウォーキングの仕方を学び、実際に体を動かしました。受講生は普段の歩き方との違いに苦戦しながらも熱心に取り組んでいました。
第6回 【公開講座】講話&実技「ものづくりワークショップー畳表のコースターづくりー」
日時:10月20日(木)10:00~11:30
講師:宮城県技能振興コーナー
所長 猪野 信 氏、コーディネーター 櫻木 隆 氏、コーディネーター 山本 浩 氏
内容:畳の歴史や構造に関する講話、コースターづくりほか
今回のみ熟年のひろば受講生以外の方も参加できる公開講座としました。実際に畳をつくる際に祭に使われる材料を使ってコースターを作成しました。技術的に難しいところも少々あったものの、イ草が香るコースターが完成しました。
第7回 講話「仙台フィルの楽しみ方」
日時:12月15日(木)10:00~11:30
講師:仙台フィルハーモニー管弦楽団 事務局事業部 伊東 広大 氏
内容:仙台フィルにおける事務局の役割や具体的な仕事内容についての講話
仙台フィルハーモニー管弦楽団について事務局という「裏方」の視点から講話をいただきました。「裏方」にはどんな仕事をする人がおり、どのようにコンサートが成り立っているのかなど、ただコンサートを聴きに行っただけでは知ることができない非常に興味深い話ばかりでした。講師の親しみやすい話し方に受講生も関心を持って聞いていました。
第8回 講話「介護予防につながる体操や運動の実践」
日時:1月19日(木)10:00~11:30
講師:仙台青葉学院短期大学
教授 大和田 宏美 氏、助教 森永 雄 氏、助教 佐々木 広人 氏、助教 鈴木 裕治 氏
内容:ロコモティブシンドロームやフレイルに関する講話、ロコモテスト(立ち上がりテスト、ステップテスト)
ロコモやフレイルなど介護予防につながる講話を聞き、ロコモテスト、体操や運動の実践をしました。ロコモテストは座った状態からしっかり立ち上がれるか、どのくらいの歩幅があるかの2つのテスト、体操と運動は4,5種目実践しました。受講生にとって今の自分の体の状態を見つめ直す機会になったのではないでしょうか。
第9回 演奏「冬の日のこもれびコンサート」&閉講式
日時:2月16日(木)10:00~12:00
講師:ヴァイオリン 長谷川 康 氏、フルート 芦澤 曉男 氏、ピアノ 東 歩美 氏
内容:楽器やオーケストラに関する講話と演奏
曲目:トルコ行進曲、風笛~あすかのテーマ~、さんぽ、ニューシネマパラダイス、アイネ・クライネ・ナハトムジーク
今年度最終回はヴァイオリン、フルート、ピアノによる三重奏です。演奏者ならではのお話を交えながら、楽器を奏でていただきました。楽しいお話と各楽器の素晴らしい音色を堪能することができました。
ここまでが本文です。