トップページ > 市民センターを探す > 秋保(馬場・湯元含む)市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度 秋保自然紀行 里山トレッキング 入門編/中級編

ページID:5347

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

秋保(馬場・湯元含む)市民センター

〒982-0243 仙台市太白区秋保町長袋字大原44-1
電話番号: 022-399-2316 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 秋保自然紀行 里山トレッキング 入門編/中級編

秋の深まる長袋三山を歩きました!

2022年11月23日

11月9日(水曜日)入門編 第2回「長袋三山トレッキング」が開催され、緑を守り育てる宮城県連絡会議の4名の会員の方にご指導いただきました。40代から70代まで幅広い年代の受講生が13名参加。秋の爽やかな天気の中、ヤマツツジが越冬葉であること、モミの木の年数の見分け方など様々なことを教わりました。参加した方からは「説明がとても聞きやすく、楽しかったです」「楽しく登るために準備をしてくださって、感謝の気持ちでいっぱいです」などの感想がありました。

10月25日(火曜日)中級編 第2回「鷹ノ巣山トレッキング」が開催され、緑を守り育てる宮城県連絡会議の4名の会員の方にご指導いただきました。40代から70代まで幅広い年代の受講生が13名参加。とても気持ちの良い天候の中、オオウラジロノキが林檎の原種であること、モミジは3種類しかないことなど、様々なことを教わりました。参加した方からは「楽しく歩け、花の季節とは違った色々なことが学べてよかった」などの感想がありました。

6月1日(水曜日)、入門編 第1回「二口遊歩道トレッキング」が開催され、緑を守り育てる宮城県連絡会議の皆さんにご指導いただきました。エゾハルゼミが盛んに鳴く中、不思議な咲き方のツルアジサイ、美しいハナウドの花など様々な植物を観察し、どのように植物が命を繋いでいるか、その工夫の数々を教えていただきました。触る、匂いをかぐ、食べるなど、五感を使った体験をさせていただき、大変楽しい講座となりました。

5月17日(火曜日)、中級編 第1回「戸神山トレッキング」が開催され、緑を守り育てる宮城県連絡会議の皆さんにご指導いただきました。タニウツギやラショウモンカズラなどの美しい花が咲く中、自然、歴史、人と森の関わりなどについて、わかりやすく楽しいお話をしていただきました。受講生は興味津々で、学び多い充実した講座となりました。

関連リンク

昨年度の様子はこちらから