トップページ > 市民センターを探す > 太白区中央市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 令和3年度 わがまち防災・減災実践講座
ページID:7771
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 わがまち防災・減災実践講座
わがまち防災・減災実践講座」講座レポート
2021年12月5日
第2回目「マンション・高層建築物の防災を考える」
開催日:11月26日(金曜日) 10時00分~11時30分
今回は、「マンションの防災」をテーマに、2人の講師をお迎えしてお話しを頂きました。前半は、(一社)宮城県マンション管理士会の小泉 俊彦氏(写真右→)から「マンションの防災マニュアル」について、作成の手引きやマニュアル作成支援専門家派遣事業・杜の都防災力向上マンション認定制度などのお話しを頂きました。
後半は、太白消防署の予防課 及川 由佳里氏(元仙台市防災減災アドバイザー:写真下↓)からお話しを頂きました。
及川氏からは、まず東日本大震災の被害状況や避難所の様子などを写真で振り返り、そし後マンション防災のカギは共助、防災・減災の基本は自助であるとのお話しを頂きました。
最後の質疑応答では、ガスボンベの廃棄方法やマンションの火災報知器の機能などについて、皆さん積極的に質問していました。常日頃から防災意識を高め、備えを万全にしておくことの大切さを改めて感じさせられる講座となりました。
第1回目「コロナ禍での避難所運営体験」
開催日:9月28日(火曜日)
10時00分~11時30分
「仙台市危機管理局減災推進課 折原 久直氏(仙台市防災・減災アドバイザー)」を講師に「長町地区の災害リスクとコロナ禍での避難の考え方」と題してお話しを頂きました。近頃は、全国的に大雨災害が多く、各地で大きな被害をもたらしています。地域住民の一人ひとりが、大雨災害に対して正しい知識を持ち警戒の意識を高めていくことがとても大事になるということでした。
後半は、コロナ禍での避難を想定し実際に避難所運営に挑戦をしました。「受付の仕方」や密集を避ける「居住スペースの配置」
・住居スペースを仕切るプラスチック塀の組立などを体験しました。受講生からは「セッティングに時間が掛かることが分かった。訓練が大事だと思いました。」「実際の避難物資を見ることができて、とても良かった。」などのお声を頂き、今後に生かせる講座となりました。
お問い合わせ
太白区中央市民センター
〒982-0011 仙台市太白区長町5丁目3番2号
TEL:022-304-2741