ページID:4861
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 中野ふるさと学校
日和山・蒲生干潟の清掃活動を行いました
2022年2月27日
令和4年 2月27日(日曜日)
3月6日(日曜日)に「中野モニュメント」で開催される慰霊祭を前に、「中野ふるさと学校」企画員で、日和山・蒲生干潟の清掃活動を行いました。
参加者を募集して開催する予定でしたが、新型コロナ感染拡大の影響により募集は行わず、関係者9名で活動をしました。
海辺の環境に影響を与えるペットボトルや発泡スチロール、ビニールひも等のプラスチックごみ、たばこの吸い殻、ビン、缶などたくさんのゴミを回収しました。
日和山を訪れる方々にきれいな海辺を見ていただけるよう、令和4年度は参加者を募集し、定期的に活動を行う予定です。
令和4年1月10日(月曜日) 公開授業
毎年恒例となっている「中野ふるさと学校 公開授業」を開催しました。
今年は「蒲生干潟 震災後の10年」をテーマに、南小泉中学校 教頭 佐藤賢治先生にお話しをしていただきました。
佐藤先生は、震災時科学館にお勤めだった頃から、記録のために定点観測を続けていらっしゃいます。様々な写真を比較しながら、震災後と現在の干潟の様子の変化や、生息する生物の変化についてお話を伺いました。復興工事がようやく終了し、これから蒲生干潟と干潟に生息する生物にどのような変化が起こるのか見守っていきたいものです。
中野ふるさと学校では、次年度から本格的に干潟と日和山周辺の清掃イベントを開催し、自然環境保全活動をしていきます。
令和3年11月18日(木曜日) 第7回ダーツ交流会
令和3年11月18日(木曜日) 第7回ダーツ交流会
今回で第7回目となる「ダーツ交流会」を開催しました。
地域の方を中心に50名が参加し、感染に注意しながらも参加者同士の交流とダーツで楽しいひと時を過ごしました。
令和3年11月12日(金曜日)
3.11オモイデアーカイブ佐藤正実氏を講師にお迎えし、内部学習会「中野小学校オモイデトーク」を開催しました。
受講生は中野小学校の行事の様子や震災前の蒲生・中野地域の懐かしい写真と映像を見ながら、思い出を語り合いました。
令和3年10月28日(木曜日) 移動学習会
企画員を対象とした移動学習会を開催しました。
今回は石巻の「みやぎ東日本大震災津波伝承館」を訪れました。
スタッフの方から津波についてお話をうかがい、シアター「くり返さないために」で様々な方の体験を聞き、改めて伝えていくことの大切さを実感しました。
今回の移動学習会では、今後語り部活動を行う際のメッセージの伝え方など学ぶ良い機会となりました。
令和3年10月17日(日曜日)日和山、蒲生干潟周辺の清掃活動
「中野ふるさと学校」では、次年度から、参加者を募集して海辺の環境保全活動を行う予定です。
その下見や準備を兼ねて、中野ふるさと学校受講生5名で日和山、蒲生干潟周辺の清掃活動を行いました。ゴミが沢山落ちているポイントやコース、安全に開催するために危険個所の確認などを行いながら約1時間半活動をしました。
今回の話し合いの結果を受け、今年度中にまた清掃活動を行う予定です。
お問い合わせ
高砂市民センター 電話022-258-1010