トップページ > 市民センターを探す > 高砂市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 令和3年度「花咲く海辺づくりプロジェクト」

ページID:4866

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

高砂市民センター

〒983-0014 仙台市宮城野区高砂1-24-9
電話番号: 022-258-1010 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度「花咲く海辺づくりプロジェクト」

岡田新浜のハマヒルガオ

第4回目「種まき」を開催しました!

2021年12月7日

講師の先生から作業のポイントを教えてもらいました。

種まき作業中です。

11月19日(金曜日)第4回目「種まき」

今回からは4年生が参加し、来年度の植栽に向けて種まきを行いました。
講師の先生は、北の里浜 花のかけはしネットワーク代表の鈴木さん、雪印種苗株式会社の木村さん、みちのくナーセリーの岸さん、北海道大学の松島先生で、サポートスタッフとして、北の里浜 花のかけはしネットワークの行方さん、鈴木さん、渡辺さん、北海道大学4年生の植野さんにも種まき作業を教えていただきました。また、中野ふるさとYAMA学校の佐藤政信さん、せんだい3.11メモリアル交流館の皆さん、トヨタカローラ宮城株式会社の皆さんも子どもたちと一緒に活動してくださいました。
第1部はこれまでの振り返りと、海辺の自然についての講話。講師の先生から、活動を始めたきっかけや北海道の海辺の自然、海浜植物についてのお話をうかがいました。講話の中で先生から「どんな時に海辺に行きますか?」などの質問があり、児童の皆さんは積極的に手を挙げて答えていました。
第2部はいよいよ種まき作業です。4・5年生の混合グループに分かれて講師の先生やスタッフの方々に教えていただきながら、ハマヒルガオやケカモノハシなど種類ごとにポットに種を入れ、トレーに並べていきました。先輩である5年生が4年生に教えるなど、児童の皆さんは楽しそうに作業を行っていました。
講座の最後には、4年生の感想発表と5年生の決意表明があり、来年度の活動に向けての意気込みを発表してくれました。
今年度の活動は今回が最終回。岡田小学校の皆さん、1年間お疲れさまでした!来年度の植栽活動まで、大切に育ててくださいね。

いよいよ植栽活動です!

大きく育ってね

10月19日(火曜日)第3回目「植栽活動」

今回は5・6年生の皆さんが大切に育ててきた海浜植物の植栽活動を行いました。
講師の先生は、雪印種苗株式会社の木村さん、みちのくナーセリーの岸さん、北海道大学の松島先生で、サポートスタッフとして北海道大学4年生の植野さん、活動の見学としてシカゴ大学のマイケル・フィッシュ先生、レイクフォレストカレッジの水川先生にもご参加いただきました。また、岡田小学校区の町内会長さんなど地域の方々、中野ふるさとYAMA学校の佐藤政信さん、せんだい3.11メモリアル交流館の皆さん、トヨタカローラ宮城株式会社の皆さんも子どもたちと一緒に活動しました。
始めに講師の先生より「植栽活動の意義」と外の土地から入って来た植物である「外来種」についての講話があり、児童の皆さんは熱心に先生のお話を聞いていました。
続いてバスに乗り込み、岡田新浜へ。曇り空ではありましたが、皆で外来種の駆除やハマヒルガオなどの海浜植物の植栽と種拾いをするとともに、海辺の清掃活動を行いました。植栽場所には外来種が多く生息しており、子どもたちは講師の先生の指導のもと駆除を行いながら、自分たちで育てた植物を植栽しました。活動中には子どもたちが地域の方から昔の海辺の様子や、食べることができる海浜植物を教えてもらっていたりと、楽しく交流する様子も見られました。
再びバスに乗り込み、小学校へ。6年生は今回の活動で最後となるため、2年間の活動の証として「海辺の植物博士認定証」を授与しました。また、講師の先生への質問タイムもあり、子どもたちからは植物に関する質問が多くありました。

代表のお二人が発表してくれました。

先生から植替方法を教えてもらいました。

7月2日(金曜日)第2回目「海浜植物のポット上げ作業」

今回は、「6年生の学習成果報告会」と「海辺の環境保全についての講話」、「海浜植物のポット上げ作業」の3部構成で講座を開催しました。
講師の先生は、北の里浜 花のかけはしネットワーク代表の鈴木さん、雪印種苗株式会社の木村さん、みちのくナーセリーの岸さん、北海道大学の松島先生で、この他にサポートスタッフとして、はまひるがおネットの沼田さん、行方さん、北海道大学大学院生の大越さんが参加してくださいました。また、せんだい3.11メモリアル交流館、トヨタカローラ宮城株式会社の方々も子どもたちと一緒に活動してくださいました。
第1部の報告会では、6年生代表の児童が海浜植物についてスライドで発表してくれました。発表内容は講座や授業で学び、気づいたことがテーマで、児童の皆さんのこれまでの学習成果を窺うことが出来ました。
第2部の講話では、北海道大学の松島先生から北海道石狩地方の海辺について、岡田新浜との共通点を交えながら環境保全についてお話をいただくと共に、児童の皆さんの発表についてコメントをくださいました。
第3部のポット上げ作業では、経験者の6年生が5年生に教えながら学校で育てている海浜植物を一つ一つポットに植え替えし、10月の植栽に向けて準備をしました。

鈴木さんのお話を真剣に聞く、児童の皆さん

この植物は何だろう?

5月21日(金曜日)第1回目「海浜植物観察会」

今年度も「北の里浜 花のかけはしネットワーク」代表の鈴木玲さんを講師にお迎えし、岡田小学校5・6年生の皆さんとともに岡田新浜に残された海浜植物の保護と環境再生を目標に活動していきます。
今回は「海浜植物観察会」。鈴木さんの講話では活動が始まったきっかけや海浜植物の基礎知識について学びました。その後現地に移動し、5年生は鈴木さんのお話を聞きながら、6年生は自由に植物を観察しました。いろいろと発見があったようで、児童の皆さんは楽しそうに植物を観察していました。
学校に戻ってからは講師の先生への質問タイム。観察会で気づいたことや疑問に思ったことなど、たくさんの質問がありました。

お問い合わせ

仙台市高砂市民センター
仙台市宮城野区高砂1丁目24-9
Tel:022-258-1010 Fax:022-259-7577