ページID:8532
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度「子ども体験塾」講座
第4回「ジュニアリーダーとあそぼう!」を開催しました。
2025年2月15日
令和7年2月15日(土曜日)午後2時より、寺岡児童センターの遊戯室を会場に「ジュニアリーダーとあそぼう!」を開催しました。事前申込不要だったため、子供達の参加人数や学年はその場で把握して対応する形になり、ゲームを主導してくれたジュニアリーダー「寺岡流星サークル」メンバーには少し高度なスキルが求められましたが、4人のジュニアリーダーたちは、5種類のゲームの他バルーンアート体験も織り込んで、参加した子どもたちを大いに楽しませてくれました。
~参加者の声より~
「楽しかった。一番楽しかったのは、バルーンアートだったけど、一番むずかしかった。」「サバイバルゲームがたのしかった。」「もっと、やりたい。」など。
令和7年2月8日(土曜日)午前10時より、「フライパンでできる!おいしいパンをつくろう!」を開催しました。1年生から5年生の小学生12人が、初めてのパン作りに挑戦しました。教えていただいたのは、シエルキッチン主宰の香川桂子先生です。香川先生は、オーブンを使用しなくても、パン作りが苦手な大人でも、子どもだけでも、おいしいパンが作れることを楽しく、丁寧に教えてくださいました。材料を入れたビニール袋を持って子どもたちがピョンピョン!!生地がひとまとまりになったら、発酵です。発酵の様子を見つつ、別の袋の生地を手でコネコネしてから丸めていきます。真ん中にチョコレートを入れて、まん丸の生地をフライパンで焼きました。できあがったパンを全員で食べて終了です。参加した児童は、心もお腹も満足した様子で、帰っていきました。
アンケートより)「楽しくつくれて、おいしかった。」「また、つくってみたいです」「自分でつくれて、うれしかった」「先生におしえてもらって、じょうずにできました。」など。
令和6年8月3日(土曜日)午後1時30分より、講師に「はるのよろこび」主宰荒木真紀氏をお迎えして、第2回「ハワイアンリボンレイでスマホショルダーを作ろう!」を開催しました。参加してくれたのは、小学1年から3年生の児童と保護者で8組18名の方々です。今回のハワイアンリボンレイは6mm幅4mの長さのリボン2本を「差し込んだ後に引き締めて編み込む」という動作を繰り返して制作していきます。はじめに荒木先生から大きなリボンを使って最初の目の作り方と編み込み方について丁寧に説明していただいた後、児童たちが編み込む作業に取り掛かりました。編み込む方法は単純でも、編み始めで間違えたり、途中で裏返ったり引き締め過ぎたり。同じ調子で左右の力を均等に編み込んでいくのは、なかなか大変な作業でした。途中、保護者の方とバトンタッチもOKにしてみんなで黙々と編み込んでいきましたが、最後まで自分ひとりで完成させた児童も複数いました。そして、時間内に参加者全員が作品を完成することができました。作品を完成できたとき、児童たちは輝くような笑顔を見せてくれました。
~参加児童のアンケートより(原文のまま)〜
・「少しおぼえればできるし、かんたんだったので、楽しかったです!見た目がキレイなのもポイントですね。」「むずかしかったけれど、なれるとスムーズにつくれました。たのしかったです。」「さいしょはむずかしかったけど、どんどんいくとかんたんになってきて、さいごにちょっとむずかしかったけど、うまく作れました。」「わをとおすのが楽しかった。」など。
令和6年7月27日(土曜日)午前10時、35名全員参加で講座が始まりました。はじめは、会議室で泉消防署職員の松崎泰治氏から消防署の仕事について教えていただき、消火や救命以外にも多岐にわたる仕事があることを学びました。
次は、庁舎内の見学後、救助工作車などの特殊車両について説明していただきました。最後は、防火服の着衣体験と放水体験、はしご車への乗車体験を行いました。特に人気だったのは、乗車体験です。仙台市内に6台しかないはしご車は、最長で35メートル、ビルの10階相当まで上がるそうです。講座では、小学生と保護者が一緒に20メートルの高さを体験しました。予定時間を若干オーバーしましたがほぼ全員の方々が最後まで残り、熱心に学習する姿があちらこちらで見られました。ずっと心配だった天候ですが、講座開催時間中はギリギリ曇りの状態で、講座終了時間ちょうどに土砂降りの雷雨。講座開催中の雷雨にならなくて、本当にほっとしました。
~参加児童のアンケートより(原文のまま)〜
・「前に校外学習で来たときは、ハシゴ車に乗る事や放水体験をできなかったけれど、今回は、体験をたくさんできて、うれしかったしとても楽しかったです!また、やりたいです!」「思った以上に楽しかったです。はしご車が一番楽しかったです。消火活動が初めてだったので、楽しかったです。」「今日消防署へ来て役わりやいろいろなこと学べました。ほう水体験も楽しかったです。はしご車で上へ行ったときは、けしきが良かったです。」「はしご車の20メートル高く上がってからのけしきが良かったです。しょうぼうの仕事は、たいへんなんだなと思いました。」「R-1はレスキュー1といういみ。はしご車の風がつよすぎた。ホースの水がつよかった。2びょうくらいで火をけした。」など・・・・。
お問い合わせ
寺岡市民センター TEL 022-378-4490