トップページ > 市民センターを探す > 寺岡市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 達人から学ぶ~未来へのプラットホーム~

ページID:8534

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

寺岡市民センター

〒981-3204 仙台市泉区寺岡2-14-4
電話番号: 022-378-4490 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 達人から学ぶ~未来へのプラットホーム~

第3回「あなたの”声”で、”伝えたい”が伝わる話し方」を開催しました。

2025年2月14日

話し方2

話し方1

令和7年2月14日(金曜日)午前10時より、元ミヤギテレビアナウンサー浮ヶ谷美穂氏を講師にお迎えして、思いを伝える話し方の講座を開催しました。自分が何を誰に伝えたいかを整理して、伝える相手と相互理解を深め、伝えたい情景をイメージすることを学びました。声というエネルギーが共振を起こすための息の使い方やリップロール、タンギング、ストロー発声法などについて受講生全員で体験した結果、講座の初めには小さかった声が、次第に遠くまではっきりと響くようになりました。また、腹式呼吸を繰り返したことで体が温まった気がしました。ミヤギテレビに在席中は「OH!バンデス」MCを25年間担当されたこと、駅伝等のスポーツ実況の苦労話など、テレビ局時代の裏側についても話していただき、あっという間に時間が過ぎたと感じるほどでした。~アンケートより(原文のまま)~「相手に理解される話し方、発声の仕方など実生活でも意識してやっていきたいと思います。本日はとても、参考になりました。ありがとうございました。」「とても楽しい時間でした。ふだん、あまり会話も少ないので、声を出す大切さを知ることができました。」「来た時と帰る時の声の違い、体全身があたたかくなって、気持ち良くなって帰れます。ありがとうございました。」など。

楽器

説明

ソプラノ

12月18日(水曜日)午前10時より、クラヴィコード奏者の佐々木美知子氏とソプラノの近藤智子氏をお迎えして、コンサートを開催しました。鍵盤楽器の中で最古と呼ばれているクラヴィコードの演奏と説明、ソプラノとクラヴィコードのコラボ、宮廷のダンスホールで踊っているかのようなステップ体験など、演奏を聴くだけではなく参加して楽しむ内容でした。アンコールの声も2回いただき、終了後も楽器からなかなか離れない受講生もおり、受講生の方々が最後まで熱心に学習する姿が見られました。~アンケートより(原文)〜「森の中で聞こえているような静かな演奏で心が洗われる様でした。」「しずかな音楽会ブラボー!澄んだ音色と後ろ姿&ソプラノにうっとり!goodな企画でした。ありがとう!」「バッハの時代を想像しました。日本との文化の違いを感じます。初めての楽器、興味深いです。ソプラノの声に心が洗われました。すばらしい!」など。

絵手紙1

6月21日(金曜日)午後1時30分より、地域で絵手紙の指導をされている岩田鈴子氏を講師にお迎えして、第1回「絵手紙で遊ぼう!」講座を開催しました。受講生の方々のほとんどが絵手紙を描くのが初めてということで、基本の「丸」を描くところからスタートです。最初は筆で線を描くだけでも力加減や墨の濃淡など迷うことが多く、顔彩で色をのせていくのも、おっかなびっくり。講座が進むにつれて、和気あいあいとリラックスしながら、ほかの受講生の方々と教えあう様子があちらこちらで見られるようになりました。全員が岩田先生に目いっぱいのアドバイスと手直しをいただきながらハガキ1枚にそれぞれの「水ヨーヨー」を描き、作品を仕上げることができました。最後に、岩田先生から作品を自宅で飾るためのエコな工夫についても教えていただき、完成した作品を鑑賞して講座を終了しました。~アンケートより(原文のまま)〜「難しい感じを持っていたけど、思いのほか楽しかった。」「とても楽しい時間で、あっという間でした。作品ができ上がって、皆さんの個性があって、楽しいなぁと、絵手紙の良さを感じました。先生の線の1本で見違えるように良くなり、びっくりしました。またやりたいです。」「「子どもの頃から、ずっと嫌いだった絵、美術。10年ほど前から急に興味が湧き、今日は又いつもとは異なる技法での描き方が勉強になりました。素晴らしい講座、ありがとうございました。」など。

お問い合わせ

寺岡市民センター
仙台市泉区寺岡2-14-4
電話 022-378-4490