ページID:4971
更新日:2025年3月30日
ここから本文です。
令和6年度 東口ますます元気教室
2025年3月29日
榴ケ岡市民センターと榴岡地域包括支援センターが共催して、概ね60歳以上の方を対象に健康維持と介護予防に必要な知識を学ぶ場と交流の場を提供しました。全5回の講座に延べ112人が参加し、楽しみながら健康づくりに取り組みました。
第1回「筋トレ・ストレッチ・リズム体操」
レポート
第1回は健康運動指導士の高橋もゆるさんを講師にお招きしました。
誤った方法でのトレーニングでは怪我をしてしまうこともあるため、正しいトレーニングの仕方を教えていただきました。また、失敗することで脳が活性化するという講師の前向きな声がけに支えられながら、楽しく体を動かしました。
(参加者数30人)
日時:6月19日(水曜日) 10時00分~11時30分
会場:榴ケ岡市民センター 2階 体育館
講師:高橋 もゆる 氏(信用堂スポーツ企画代表、健康運動指導士)
対象:概ね60歳以上の方
定員:40人程度
費用:参加費無料
服装・持ち物
運動できる服装、上履き、フェイスタオル、飲み物
申込方法
6月5日(水曜日)10時30分~【先着順】
電話または窓口
第2回「バレエの動きで優雅にストレッチ」
レポート
第2回はバレエ経験のある市民センター職員が講師を務めました。バレエレッスン用の音楽に合わせて、無理なくできるストレッチやトレーニングを行いました。参加者からは「ずっとバレエに憧れていたので、楽しい時間でした」、「体のあちこちがすっきり伸びました」などの声が聞かれました。
(参加者数25人)
日時:7月17日(水曜日) 10時00分~11時30分
会場:榴ケ岡市民センター 1階 ミーティング室(1)
対象:概ね60歳以上の方
定員:25人程度
費用:参加費無料
服装・持ち物
運動できる服装、上履き、フェイスタオル、飲み物
申込方法
7月3日(水曜日)10時30分~【先着順】
電話または窓口
第3回「音楽のチカラ」音を楽しんで心身の健康づくり
レポート
音楽療法士の山田淑子さんとアンサンブル・プティフールの皆さんから、音楽の、健康づくりへの取り入れ方を教えていただきました。第1部では音楽のリズムに合わせて動く、あるいは歌うという行為による身体的効果について学び、第2部では音楽を聞くことで得られるリラックス効果など様々な心理的効果を学びました。
(参加者数25人)
日時:9月18日(水曜日) 10時00分~11時30分
会場:榴ケ岡市民センター 1階 ミーティング室(1)
講師:音楽療法士 山田 淑子氏、アンサンブル・プティフール
対象:概ね60歳以上の方
定員:25人程度
費用:参加費無料
服装・持ち物
動きやすい服装、上履き、飲み物
申込方法
9月4日(水曜日)10時30分~【先着順】
電話または窓口
第4回「良いことたくさん!口腔ケア」口腔ケアの効果や方法について学びましょう
レポート
宮城野区保健福祉センターの歯科衛生士、三原玲香さんに、口腔ケアについて教えていただきました。
口腔の健康が、体全体の健康や生活の質に大きくかかわるというお話を聞き、食品を噛む力や飲み込む力の衰えを防ぐ方法を教えていただきました。参加者からは「ひとつひとつが具体的でとても参考になった」「生活に口腔体操を取り入れて、これからも自分の歯で食べ続けたい」などの声が聞かれました。
(参加者数13人)
日時:11月20日(水曜日) 10時00分~11時30分
会場:榴ケ岡市民センター 1階 ミーティング室(1)
講師:宮城野区保健福祉センター 歯科衛生士 三原 玲香 氏
対象:概ね60歳以上の方
定員:25人程度
費用:参加費無料
服装・持ち物
上履き、飲み物
申込方法
11月6日(水曜日)10時30分~【先着順】
電話または窓口
第5回「寒さに負けない体づくりをしよう」冬場も元気に過ごすためのトレーニング
レポート
令和6年度の最終回となる第5回は、リハビリ特化型デイサービス、カラダラボ宮城野の日下惠介さんをお呼びして、閉じこもりがちになる冬を元気に乗り切るためのトレーニングを教えていただきました。
フレイル予防には「身体活動」、「栄養」、「社会参加」が大切であると改めて確認した参加者から「東口ますます元気教室のような場に、意識的に参加していきたい」という意欲的な感想が聞かれました。
(参加者数19人)
日時:12月18日(水曜日) 10時00分~11時30分
会場:榴ケ岡市民センター 1階 ミーティング室(1)
講師:リハビリ特化型デイサービス カラダラボ宮城野 日下惠介氏
対象:概ね60歳以上の方
定員:25人程度
費用:参加費無料
服装・持ち物
動きやすい服装、上履き、飲み物
申込方法
12月4日(水曜日)10時30分~【先着順】
電話または窓口
関連リンク
お問い合わせ
榴ケ岡市民センター TEL:022-299-5666