ページID:4975
更新日:2025年3月30日
ここから本文です。
令和6年度「つなげようつつじのめぐみ Harvest Park Project」
2025年3月29日
《春は、さくら》桜の花の塩漬けづくりと桜のおはなし
榴岡公園の恵みや自然の豊かさを感じるために、桜の花の塩漬けづくり体験と桜についての知識を深める講座を開催しました。
第1回4月13日土曜日、第2回4月16日火曜日
「桜の花の採集」
榴岡小学校社会学級の皆さんにご協力いただき、桜の花の採集作業を2回行いました。
榴岡公園を象徴する桜の品種ヤエベニシダレと、一般的に塩漬けに使用されることが多い品種「カンザン」を採集しました。
第3回 5月15日(水曜日)10時00分~11時30分
「桜の花の陰干し」
第3回と第4回を連続講座として参加者を一般公募しました。
地域の方や小学生親子、高校生などが参加し、漬けこんでいた桜の水気を軽く絞り、干し網に並べる作業を手分けして行いました。
第4回 5月18日(土曜日)14時00分~16時00分
桜について学ぶ講話を聴き、桜の塩漬けの仕上げ作業を行ったあと、完成品を分け合いました。
桜の塩漬けという「恵み」を通して、榴岡公園の自然豊かさについて改めて考えられる機会となりました。
講話「春は、さくら~桜のおはなし~」 講師:日本花の会 高階 道子 氏
「塩漬けのパッキング」
第3回、第4回募集要項
会場:榴ケ岡市民センター ミーティング室(1)
定員:10組(他、社会学級生10組と同席となります)
持ち物・服装:エプロン、三角巾、汚れても良い服装
材料費:ひと組100円
申込方法
5月10日(金曜日)10時30分~受付開始(先着順)
申込み後、5月16日(木曜日)までに材料費を窓口へ
2回連続で受講してくださいますよう、お願いいたします。
※申込み時にお預かりした個人情報は、講座運営以外の目的には使用しません。
※講座の様子を撮影し、広報や報告に使用する場合があります。ご都合の悪い方は、あらかじめお申し出ください。
自然素材でつくるおひなさま(2月22日)
松ぼっくりやどんぐりなどの自然素材を使って、世界にひとつだけのひなかざりをつくりました。講師は水の森公園に親しむ会の目黒眞佐子さんです。材料となる植物の特徴や生態について話を聞いた後、自然素材をホットボンドで接着してつくりました。参加者からは「榴岡公園の自然や環境について知ることができて良かった」「思っていた以上に可愛いひなかざりができて満足した」「子どもと一緒に参加でき、穏やかな時間を過ごす事が出来た」などの感想をいただきました。
参加:9組17人
募集要項
日時:令和7年2月22日(土曜日)10時00分~11時30分
会場:仙台市榴ケ岡市民センター ミーティング室(2)
対象・定員:どなたでも15組
※小学生以下は保護者と一緒に参加してください。
※中学生以上はおひとりでも参加できます。
材料費:1組300円(1組につき1作品)
※材料費は申込み後、2月16日(日曜日)までに榴ケ岡市民センターの窓口へお持ちください。
※材料購入後の返金対応はできかねます。
申込方法:
2月4日(火曜日)10時30分~【先着順】
榴ケ岡市民センターの電話または窓口へ
駐車スペースが少ないため、お車でのご来場はご遠慮ください。
【交通アクセス】JR仙石線榴ヶ岡駅下車 徒歩3分
※開催当日に発熱などの症状のある方は、参加をお控えください。
※講座の様子を撮影し、報告や広報に使用します。ご都合の悪い方はお申し出ください。
※申込み時にお預かりした個人情報は講座運営以外の目的には使用しません。
お問い合わせ
榴ケ岡市民センター TEL:022-299-5666