トップページ > 市民センターを探す > 若林市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度 読み聞かせボランティア講座「大人も楽しめる絵本の読み聞かせ講座」

ページID:7707

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

若林市民センター

〒984-0826 仙台市若林区若林3-15-20
電話番号: 022-282-4541 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 読み聞かせボランティア講座「大人も楽しめる絵本の読み聞かせ講座」

令和4年度読み聞かせ講座ボランティア講座レポートをご覧下さい。

2022年11月25日

第1回 「おはなしサークルひつじの会」との企画会議【4月28日(火曜日)11時から12時】

おはなしサークルひつじの会」の活動は、若林小学校の朝の読み聞かせ支援を主とし、若林児童館や図書館のおはなし会などで活動を続けてきました。

会のメンバーと、読み聞かせのスキルアップを図るための講座開催について話し合いました。コロナ禍で活動が制限される状況の中でも、絵本や紙芝居の素晴らしさを伝えたい思いを共有しました。

今回は、地域の方にも興味を持ってもらい大人にも楽しめる講座を企画し、講師に朗読指導士であり、読書アドバイザーである鵜飼先生に依頼することにしました。

5月26日会のメンバーの代表と、講師、サポーターの中澤さんと事前打ち合わせをし、「大人も楽しめる絵本の読み聞かせ講座」を開催することになりました。

講座が楽しみです。

第2回 「大人も楽しめる絵本の読み聞かせ講座」【10月18日(火曜日)10時から12時】

読み聞かせの基本的留意事項

「おはなしサークルひつじの会」メンバー12名と今回申し込みされた方5名が、読み語り塾「やまがっこう」鵜飼信義氏より、資料にもとづきながら実際に絵本を読んでいただき、絵本のもつ意義などを詳しく学びました。

読み聞かせの環境づくりや、絵本の持ち方など様々なテーマを通して学び、芸術作品としての絵本・心の栄養になる絵本に興味が高まりました。

受講生のアンケートより

  • 絵本の読み聞かせがどんなに大切か改めて実感しました。ありがとうございました。
  • とてもきめ細やかにお話いただき大変わかりやすいお話でした。あらためて再度認識「絵本のちから」
  • 読み手が楽しくなければ!全てのベースになっている点を改めて思い知らされました。

第3回 「大人も楽しめる絵本の読み聞かせ講座」【10月25日(火曜日)10時から12時】

選書の考え方と伝わる読みの方法

読み語り塾「やまがっこう」鵜飼信義氏より、全ての絵本作家は「最高のもの」として出版されており、子どもも大人も区別なく楽しめることや、想像力を引き立てる読みの力の大切さなどを学びました。

講師が絵本を読むと、受講生は絵本の世界に引き込まれ、絵本の奥深さを実感しました。

受講生のアンケートより

  • 絵本の読み聞かせは大人でも楽しめることが分かりました。
  • 絵本の世界たっぷり楽しめ、大変参考になりました。ステップアップしたいです。
  • 大人も読んで頂くことは、とても豊かな時間になるということも感じました。
  • お話し会のプログラム構成をについて、演出して全体の流れが魅力的にいくようにこれからも考えていけたらと思います。

本日の講座で印象に残った絵本はを教えてください。

◇ちいさなねこ ◇はっきょいどーん ◇じゃぐちをあけると ◇びっくりまつぼっくり ◇し~らんぺったん ◇しりとりのだいすきな おうさま ◇花さき山 ◇いいおかお ◇もこ もこもこ ◇ももんちゃんぽっぽー ◇おおきくなるっていうことは ◇ろくべえまってろよ

第4回 「大人も楽しめるおはなし会の練習講座」【11月8日(火曜日)10時から12時半】

「おはなしサークルひつじの会」メンバーが、読み聞かせをする絵本の読み方を鵜飼先生から4人の方、それぞれにご指導いただきました。

先生が物語を読んで、イメージをしながら間のタイミングの取る大切さ、伝え方など、丁寧に教えていただきました。

【本日の絵本・紙芝居】

あたしゆきおんな・吾輩は猫である・けんじゅうこうえんりん・あるヘラジカの物語

第5回 「大人も楽しめるおはなし会の練習講座」【11月15日(火曜日)10時から12時半】

「おはなしサークルひつじの会」メンバー8人が、一人ずつ読み方について鵜飼先生より、ご指導いただきました。

絵本の面白さを引き出すように読む秘訣や、聞いている方が理解しやすいように伝わる読みの方法、作品の解釈の仕方など、様々な角度から学びました。

12月1日開催の出前講座「大人も楽しめるおはなし会」は、ヘルマンハープの演奏もあります。是非いらしてください。お楽しみに♪

【本日の絵本・紙芝居】

100年たったら・しまふくろうのみずうみ・ばあちゃんのえんがわ・ももの里・のばら・花さき山・天女銭湯

第6回 出前講座「大人も楽しめるおはなし会」【12月1日(木曜日)10時から11時半】

会場 若林西市営住宅集会所

「おはなしサークルひつじの会」が、「大人も楽しめるお話会」と名付け、絵本の読み聞かせや紙芝居を演じるなど、1時間半のプログラムを考え、開催しました。

絵本や紙芝居に関するお話をうかがうと、より興味を持ち、楽しい時間となりました。

メンバーの方のヘルマンハープの演奏では、心安らぐひと時を過ごしました。

受講生のアンケートより

  • とても気持ち良く聞かせていただき、有難うございました。子どもの頃を思い出しました。
  • すごく心が癒されました。たくさん練習されたんだと思います。
  • 昔話とは違って、現代風の内容が良かったです。
  • 大人向けの読み聞かせは、初めてのことでしたが、面白かったり、勉強になったり考えさせられたり、内容も素晴らしかったです。
  • 楽しかった。心豊かになる。

ひつじの会のアンケートより

  • 大人の方へのおはなし会は初めての経験でしたので、選書に悩みました。
  • 大人向けのお話会は初めてでしたので、とても緊張しましたが、同時に勉強になりました。
  • 事前の鵜飼先生の講座からおはなし会まで、大変勉強になりました。次に繋げていきたいと思います。
  • とても素晴らしい体験でした。一丸となって取り組みました。
  • せせらぎ会の皆様にも感謝の思いがいっぱいです。