ページID:7987
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 市民参画型事業「楽元の森プロジェクト」
『楽元の森プロジェクト』を開催しました
2021年12月17日
ピカボードで光る森に【11月27日(土曜日)】
11月21日(日曜日)に作製したピカボードの展示・点灯と、併せて『上野山 飛竜の会』の和太鼓、『若杉バンド』のハンドベルの演奏会を開催しました。
当日は、午前中から阿留多伎先生と企画委員が楽元の森や上野山小学校体育館にピカボードの展示作業を行いました。21日に作製した4枚に加え、阿留多伎先生からお借りしたたくさんのピカボードも飾りつけました。
『ピカボードで光る森に』は、演奏会から始まりました。たくさんの参加者が見守る中、寒さに負けず元気に楽しく演奏する子供たちにパワーをもらった後は、いよいよピカボードの点灯式です。会場を暗くしてからカウントダウンを始め、号令に合わせてピカボードを一斉に点灯した時は、会場から「わぁ、きれい!」という声があちこちから聞こえてきました。
楽元の森に展示したピカボードも点灯し、色とりどりのピカボードが光る幻想的な森の様子に「寒いけれど来てよかった。」「昨年も来たけど、やっぱりすごいです。来年も楽しみ。」「太鼓やハンドベルの演奏がかっこよかった。」作製に参加した方からは「ピカボードを作るときに仕組みが少し難しかったけど、きれいに光っていてまた見たいなと思いました。」といった感想をいただきました。
ピカボードを作ろう!【11月21日(日曜日)】
昨年に引き続き、尚絅学院大学教授の阿留多伎眞人氏を講師にお迎えし、ピカボードを作製しました。阿留多伎先生が考案したピカボードは、たくさんの色のLEDライトを使用してイラストを光らせる素敵なボードです。今回は、楽元の森をイメージしたイラスト8種類を企画委員が考え、2種類のイラストが交互に光るボードを4枚作製しました。
ピカボードの作製には『ボードに貼った下絵に沿ってピンを挿す→下絵をはがし、ピンで開けた穴を鉛筆でなぞる→ボードに電気を通し、イラスト別に色を分けたLEDライトを挿す』という工程があります。LEDライトをボードに挿す時に指が痛くなるなど参加者にとっては少し大変な作業でしたが、電気を通したボードに挿したLEDライトが光ると、大人も子供も夢中になって作業をしていました。
参加者からは「大変だったけど、みんなと一緒に作れて楽しかった。」「星やハートの形を作って光ったのがきれいだった。」といった感想が寄せられました。
木や竹で遊ぼう!【10月16日(土曜日)】
当日は雨が降っていたので、上野山小学校の体育館をお借りして開催しました。地域講師や楽元の森企画委員と一緒に【ロープ登り体験】【竹馬】【竹弓矢】【クラフト】【竹割り体験】と、ワクワクするような5つのブースを準備しました。
【ロープ登り体験】では、地域講師の菱沼敦さんと中島健さんが、入念な準備や挑戦する子供たちのサポートをしてくださいました。【竹馬】【竹弓矢】は地域講師の相原剛さんが作製してくださり、企画委員が乗り方を指導したり親子で練習したりと賑わっていました。【クラフト】では、グルーガンを使って楽元の森で集めたどんぐりや松ぼっくり、枝や板で思い思いのオブジェを作りました。【竹割り体験】では、一本の大きな竹をノコギリで切ったり、切った竹を鉈で割ったりと、珍しい体験を提供できました。
「最初は竹馬に乗れなかったけど、いっぱい練習して乗れるようになったので楽しかった。」「普段できないロープ登りや竹割りができて楽しかった。」「昨年も参加しましたが、できることが増えている子供を見て成長しているなと実感しました。また参加したいです。」(保護者)とたくさんの感想をいただきました。
各ブースでは地域講師や企画委員が、夢中で遊ぶ子供達のサポートや見守りをしたり保護者と交流したりと、最後まで楽しい講座となりました。
巣箱の中を見てみよう!【7月17日(土曜日)】
上野山小学校体育館と楽元の森を会場に、第1回目の講座を開催しました。
まずは上野山小学校体育館において、講師の山口薫先生が作製した「巣箱で繁殖した野鳥の記録映像」を見ながら野鳥の生態などについてお話していただきました。
その後楽元の森に移動し、巣箱作製時にご指導頂いた地域講師の相原剛さんや楽元の森企画委員会によって木から巣箱を外していき、参加者と巣箱の中を観察しました。残念ながら繁殖した形跡がない巣箱もありましたが、雛が巣立った跡や親鳥が卵を放棄した巣箱があったりと、巣箱を開けるたびに驚きの声があがりました。
参加者からは「巣箱を作るだけでなく、その後も観察できて感動しました。」「自分の巣箱に卵が無くて残念だったけど、鳥に関心を持つきっかけにななった。」という感想が寄せられました。
お問い合わせ
山田市民センター
TEL 022-244-0213