ページID:11550
更新日:2025年10月8日

ここから本文です。
令和7年度柳生シニアスクール
 
令和7年度柳生シニアスクール講座レポート
第4回「『おくの細道』と仙台城下」

9月17日(水曜日)、おくの細道松島海道代表・みやぎ街道交流会副会長・仙台郷土研究会理事の京野英一氏を講師にお迎えし、松尾芭蕉の紀行文『おくの細道』について講話いただきました。さらに、アマチュア落語家として、松尾芭蕉の逸話を題材とした創作落語「壺の碑(つぼのいしぶみ)」を披露していただきました。今回は『おくの細道』仙台領内の記述について教えていただきました。また、多賀城碑・塩竃桜・松島といった景勝地や地域文化を守り、後世に伝えることの大切さを学びました。受講生から「松尾芭蕉が歩いた路を散策し、塩竃桜や松島のおぼろ月を見に行きたくなりました」「柳生和紙を大切にしていきたい」など感想がよせられました。
第3回「歌って元気」


7月23日(水曜日)、音楽講師の星久美子氏をお迎えし、「歌って元気」を開催しました。童謡や青春時代の楽曲7曲を先生のピアノ演奏に合わせて歌いました。歌の合間には、その楽曲にまつわるエピソードをユーモアを交えながら教えていただきました。「なつかしい気持ちになりました」「久しぶりに声を出し楽しかったです」など感想がよせられ、青春時代を思い出すひとときとなりました。
第2回「仙台みそ講座」


6月25日(水曜日)、合資会社亀兵商店の亀田亜蘭氏をお迎えし、「仙台みそ講座」と題して講話していただきました。仙台みその歴史や特徴、みそ業界の裏話などをわかりやすく説明していただきました。身近な存在である「みそ」の持つ効能を学び、メモを取る姿も見られました。最後に麩や乾燥ほうれん草が入った味噌汁の試飲があり、受講生から「高級な味がしておいしい」「これからも味噌汁を毎日飲みたい」など感想がよせられました。
開講式・第1回「楽しく体を動かしましょう」


5月28日(水曜日)、令和7年度柳生シニアスクール開講式を行いました。開講式では、運営委員会委員長佐藤真誠さんの挨拶につづき、運営委員の自己紹介がありました。開講式の後は、健康運動指導士の佐々木郁子氏をお迎えし、「楽しく体を動かしましょう」を開催しました。数字をかぞえながら手を前に動かしたり、お隣に座っている方の名前を呼んだり・・・と頭を使いながら簡単な体操を行いました。班ごとに自己紹介を兼ねた体操を行うことで、たくさんの笑顔が見られました。和やかな雰囲気で令和7年度柳生シニアスクールがスタートしました。

