トップページ > 市民センターを探す > 吉成市民センター > 講座レポート > 令和7年度 > 令和7年度きらめきスクール講座レポート

ページID:11209

更新日:2025年7月31日

青葉区 センタートップ

吉成市民センター

〒989-3201 仙台市青葉区国見ケ丘2-2-1
電話番号: 022-279-2033 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度きらめきスクール講座レポート

きらめき3-1

第3回講座「仙台を潤した水『四ツ谷用水』」

きらめき3-3きらめき3-4きらめき3-5令和7年7月11日(金曜日)吉成市民センター会議室にて、歴史講話「仙台を潤した水『四ツ谷用水』」を開催しました。講師に「四ツ谷用水案内人」村上英寛氏を迎え、水路網の地図をたどり、過去と現在の写真を比較しつつ、仙台を街を潤した水路、四ツ谷用水の魅力を、充実した資料と、ていねいな解説で紐解いてもらいました。
慶長6年(1601年)に伊達政宗公が家臣の川村孫兵衛重吉に命じて広瀬川から仙台へと引いた水路である四ツ谷用水。かつては農業用水として地域の田畑を潤し、地下水を涵養することで住民の生活用水を支えました。今では多くが暗渠となりましたが、実は今でも地域の各所で水の流れや、水路跡が風景に溶け込むようなかたちで残っており、水路の造りから、構築する技術や当時の街の名残りが見受けられるそうです。
講座後のアンケートでは「先人たちの街づくりのすごさを感じました」「仙台の街を作った大事な四ツ谷用水がこんなにも多くの場所をうるおしていることがよくわかりました」「今後、街並みを歩くときに今日の講話を参考に歩くのが楽しみになりました」など、地域への興味を示す声が寄せられ、四ツ谷用水の歴史を通じて地域を深く知る貴重な機会となりました。

第2回講座「よ~っこらSHOW(笑)タイム

令和7年6月13日(金曜日)吉成市民センター多目的ホールで、講師に一般社団法人希望の襷(たすき)代表理事の山下圭氏を迎え、リズムに乗って体を動かしたり声を出す脳トレ「よ~っこらSHOW(笑)タイム」を行いました。
きらめき2-2きらめき2-4きらめき2-3先生の弾くギターのリズムに合わせた手拍子からはじまり、体の前でグーとパーを交互に出すグーパー体操、童謡の歌詞を違うメロディーで歌う替え歌、曲の主要なフレーズから元の曲を連想して歌う活動など、多彩な脳トレを行いました。最初はスムーズにできていた皆さんでしたが、課題がだんだんと難しくなっていくにつれて、リズムがずれたり、違う音程になってしまったり……特に替え歌は、頭に元の曲のメロディーが定着しているためか大苦戦。そんな時に挟まれる先生の軽妙なトークは会場を和ませ、時折笑いに包まれる場面もあり、和やかな楽しい時間となりました。
先生の話では、思った通りにいかなかったことを自分でわかることを「メタ認知」といい、曲のメロディーやフレーズから元の曲がわかったりすることを「想起力」というのだそうです。心身の健康を維持するにはこれらを理解し、養っていくことが大切だということでした。最後に先生から「健康100年、元気100年、音楽は心の栄養となるので日常でも脳トレを続けてほしい」と、との言葉をいただき、今回の講座は終了となりました。
講座後のアンケートでは「メロディーと『なつかしの歌の歌詞』交換による脳トレはなかなか面白かった」「メタ認知と想起力、とても参考になりました」「一つの動作だけでなく組み合わせておこなうことがいかに大切か、脳トレになるということがあらためて実感しました」という感想が寄せられました。

開講式・第1回講座「腹話術の世界へようこそ!」・交流会

令和7年5月9日(金曜日)吉成市民センター多目的ホールで、老壮大学「きらめきスクール」開講式と腹話術の公演・交流会を開催しました。


腹話術1腹話術2腹話術3受講生74名が参加し、開講式を行いました。きらめきスクール恒例のラジオ体操で体を動かした後、「腹話術師カズちゃん」こと飯倉和子さんを講師にお迎えし、腹話術の公演を行いました。架空請求などの特殊詐欺から身を守る、防犯をテーマとした内容です。犯人役に扮したカズちゃんのトークと、ユーモラスな人形の動きが織りなす楽しい掛け合いで、会場が受講生の皆さんの笑顔で包まれました。さらに、受講生全員で声を出した替え歌メドレー、「くつ下パペット」という靴下で作った人形での腹話術体験を行いました。講師が操って軽快な音楽に合わせて踊る人形の手、足、腰のなめらかな動きには受講生も驚いており、最後は大きな拍手に包まれて公演は終了となりました。
楽しい公演の後は、8つの班に分かれて交流会を行いました。自己紹介からマイブームと話が盛り上がり「もっと時間がほしい」という意見が出るほどで、これから1年、共に仲間と学ぶことへの意気込みが見られました。
講座終了後のアンケートでは「初めて腹話術見ました、笑顔で歌も楽しかったです」「腹話術も自分でやってみると面白いしむずかしかった」「腹話術の公演がすばらしかったです、特に体験できたのがとても良かったです」という感想が寄せられました。