トップページ > 市民センターを探す > 秋保(馬場・湯元含む)市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 秋保地域出前講座
ページID:8163
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 秋保地域出前講座
令和6年度 秋保地域出前講座
2025年1月19日
令和6年12月10日(火曜日)10時30分~11時00分
野中サロン会共催
演題:笑う門には健康宿る
出演:素人演芸ひとり座”おだずもっこ~ず” あっぺとっぺの助氏
会場:野中集会所
健康は笑いから!
参加者が健康に過ごしていただけるように、楽しい時間を提供しました。
参加者からは、「大変素晴らしい内容でした」、「今年最後に楽しい思い出になりました」との感想が寄せられました。
令和6年11月17日(日曜日)10時00分~11時30分
杉の子会・野口町内会共催
演題:五木ぴろしショー
出演:五木ぴろし 氏
会場:馬場市民センター
本物の”五木ぴろし”による歌謡ショーが行われました。
五木ひろしのモノマネはもちろん、森進一・小林旭などもあり、会場は笑いに包まれました。
参加者からも見事な歌声も!
笑って、歌って楽しい時間でした!!
令和6年10月31日(木曜日)10時00分~11時00分
みなづき会共催
演題:人生いろいろ、笑いがいちばん!
出演:素人演芸ひとり座”おだずもっこ~ず” あっぺとっぺの助 氏
会場:並木集会所
今年で活動を始めて20年となるあっぺとっぺの助さん。
100歳になるおばあさんのお話や、戦争当時のお話など多彩な話題で参加者を引き付けました。
参加者からは、「歌とおしゃべりで10年分笑いました」、「元気をもらってガンバレそうです」などの感想がありました。
令和6年9月18日(水曜日)10時00分~11時30分
日和会共催
演題:オーラルフレイル予防と腹話術
講師:腹話術師 スマイリー・チバ 氏
会場:舘集会所
白衣を着た歯科医師によるオーラルフレイル予防の講話を受け、その後、患者のゲンさんやアシスタントとともに登場したキラちゃんなどお人形が登場です。ほとんどの方が本物の腹話術を見るには初めてです!
最後の演目のダンスでは、本当に生きている人と踊っているよう★
皆さん、とても感動していました。
令和6年8月8日(木曜日)10時00分~11時30分
ゆのはな会共催
実技:野菜スタンプでエコバッグ作り
講師:(公財)仙台市公園緑地協会 秋保大滝植物園 主任 濱中 郁子 氏
会場:東湯元集会所
夏野菜を使い、それぞれのデザインでエコバックを作りました。
野菜の切り口で様々な模様になりました。
インクの色や野菜の組み合わせで、思いがけない作品に!
世界に一つのステキな作品に仕上がりました。
令和6年8月3日(土曜日)10時00分~12時00分
湯向町内会共催
実技:もしもの時に役立つ!お助けレシピ
講師:料理研究家 わたりようこ 氏
会場:湯元市民センター
災害時にこそ、いつも食べているものを美味しくいただきたいですね。
家庭で常備しているような食材を使い、おいしいお料理を作りました。
外にテントを張り、カセットコンロで湯煎料理に挑戦!
包丁を使わないで調理しました。
主食のご飯はもちろん、主菜・サラダ・デザートまで作りました。
令和6年7月9日(木曜日)10時30分~11時30分
野中サロン会共催
題目:防犯出前講座~特殊詐欺・各種犯罪などの被害に遭わないように~
講師:仙台市防犯協会連合会 事務局 次長 後藤 裕次 氏
会場:野中集会所
各地で増えている様々な犯罪について、被害者にならないように気を付ける点などを学びました。
侵入窃盗、空き巣や居空き(在宅中の窃盗)等の犯人の約60%は玄関からの侵入とのこと、うちは大丈夫と思わない、油断しないことが重要です。防犯対策も多くありますが、工夫一つで対策になります。
特殊詐欺にもいろいろあり、お金がらみのあせる話や、うまい話には注意が必要!
誰かに相談することも良いそうです。
講義の後では、実際かかってきたことがある電話のことなどが話題に上がりました。
アンケートでは、「予防・対策等の有意義な講義大変参考になりました」、「多くの情報ありがとうございました」などの感想をいただきました。
いつ、だれが被害に遭うかわからないので、防犯を意識しましょう!