令和5年度 地域防災講座
2023年9月26日

「地域防災講座」講座レポート
2023年9月26日
第2回「落合東町内会自主防災訓練」
朝から厳しい残暑の日差しが照り付けていた9月18日(月)、落合東町内会と共催の「自主防災訓練」が行われました。
町内会の班ごとに一時避難所に集合してから、濃煙体験を通って入場します。
落合東町内会長の吉田会長のあいさつの後、アルファ米の作り方についての説明があり、続いて宮城消防署の方から身の回りの物を使っての応急手当の仕方を実演してもらいました。
訓練の後半はおてんきぼうさいラボ 木立 芳行 氏の講話です。気象状況の変化について、実際の映像を示しながらお話ししていただきました。
ペットボトルを使って雲を作る実験には、大人も子どもも大興奮でした。
最後には避難所体験として女性防火クラブの方々に用意していただいた豚汁をみんなで食べ、訓練を終えました。
関東大震災から100年、昭和の宮城県沖地震、平成の東日本大震災などを教訓に、これからの安全な生活を送る防災の視点を見出すことのできる訓練となったことでしょう。
第1回「親子で挑戦!夏休み消防士体験」
落合市民センター・宮城消防署共催講座「親子で挑戦!夏休み消防士体験」を開催しました。参加したのは地域にお住まいの小学3年生と保護者計46組の親子です。
宮城消防署の消防士さんたちのサポートのもと、初期消火やロープわたり、はしご車搭乗など、色々なお仕事を体験していきました。
体験が終わった後には宮城地区女性防火クラブからサバ汁と豚汁が振る舞われ、味覚でも防災について学ぶことができたようです。
参加者からは「普段できないことができて楽しかった」「消防士さんが親切にしてくれたのでうれしかった」という感想が聞かれました。今回の消防士体験が夏休みの楽しい思い出の一つとなることを願っています。
ここまでが本文です。