ページID:4908

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

岩切市民センター

〒983-0821 仙台市宮城野区岩切字三所南88-2
電話番号: 022-255-7728 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度 岩切老壮大学

令和3年度 岩切老壮大学

令和3年度 岩切老壮大学

2022年3月9日

【第6回】3月9日「閉講式」

宮城野区中央市民センター 石川センター長の式辞

岩切老壮大学 学友会 三浦委員長の答辞

永年在籍の表彰

コロナ感染再拡大のため、1~2月に中止していた岩切老壮大学は、何としても閉講式だけでも執り行いたいとの学友会の思いを受けて、3月9日に開催しました。記念講演はやむを得ず中止とし、式辞、答辞、および10年、15年、20年、30年の学習勤勉者(永年在籍者)の表彰のみ行いました。

【第5回】12月15日「演芸ひとり座」

第5回の講座は、素人演芸ひとり座「おだつもっこ~ズ」のあっぺとっぺの助さんを招き、演芸会を開催しました。
方言でのおもしろトークや歌、昔話などが披露され、受講生のみなさんはマスクをしたままですが、大笑いしながら楽しいひと時を過ごしました。

【第4回】「バイオリン・オーボエ・ピアノによるアンサンブルコンサート」

11月17日に仙台フィルハーモニーのバイオリン奏者 長谷川康さん、同じく仙フィルのオーボエ・イングリッシュホルン奏者 木立至さん、さらにピアニストの東歩美さんを招き、アンサンブルコンサートを開催しました。
オーボエとバイオリンの生演奏に加え、オーボエとイングリッシュ・ホルンの違いや吹き方などを紹介していただきながら、いわゆる「クラシック」を中心に、なかには馴染みのある曲もあり、「今日は久しぶりに演奏を聴くことができました」「また大きな声で歌うことができますように!」などの感想が聞かれ、あっという間の60分間でした。

【第3回】「筋力は宝物~磨いて磨いて一生青春~」

10月20日に、コロナのため中断していた老壮大学を3か月ぶりに開催しました。
第3回講座は「筋力は宝物~磨いて磨いて一生青春~」と題して、スポーツプログラマーの藤森弘一氏を招き、軽体操を行いました。
この講座は「来年も今の状態を保ち続ける事が大事」という昨年の先生の言葉を受けて、2年連続の開催となりました。
受講生のみなさんは、来年もまた現状維持できるよう、運動に励んでいました。

【第2回】「今日から始める健生活~腸は健康の源~」

7月21日(水曜日)に、宮城中央ヤクルト販売から講師を招き、第2回講座「今日から始める健腸生活~腸は健康の源」と題して健康講話を開催しました。

  • 腸が大切な理由
  • 健康チェックのために「うんち」を知る
  • 「快腸」になるための秘訣

について学び、受講した皆さんは健康な腸「健腸」の大事さを、あらためて知ることができたようです。

【第1回】開講式・記念講演「岩切の歴史探訪~志波彦神社の謎~」

令和3年6月16日(水曜日)10時00分より、令和3年度 岩切老壮大学 開講式を行いました。
新型コロナ感染防止対策により、予定より2か月遅れでの開講になります。
今年度は71名の申し込みがあり、当日は63名の出席でした。
開講式に引き続き、地域の歴史研究家である三浦昇氏を講師に招き「岩切歴史探訪~志波彦神社の謎」と題して歴史講話をいただきました。

次回は7月21日(水曜日)の10時00分から、健康講話「今日から始める健生活」です。当番は第6班の皆さんです。