ページID:4899
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 岩切老壮大学
令和4年度 岩切老壮大学
2023年2月15日
【第10回】「三三時雨 歌の陸奥を読む」
令和5年2月15日(水曜日)10時00分より、令和4年度 岩切老壮大学の第10回講座を開催しました。
東北文化学園大学 特任教授の渡邊洋一氏を講師に招き、「三三時雨(さんさしぐれ) 歌の陸奥(みちのく)を読む」と題して江戸中期~後期に江戸の町人層にもてはやされた戯作の講話をいただきました。
修了式
記念講演に引き続き、令和4年度の修了式を行いました。修了式に先立ち令和4年度中にお亡くなりになった2名に向けて追悼の黙とうを行ってご冥福をお祈りしました。
その後、修了式では老壮大学修了生おひとりおひとりのお名前を紹介し、節目となる勤勉賞の表彰を行いました。
式の最後にはマスク越しではありますが、コロナ禍で3年ぶりとなる岩切老壮大学の歌を斉唱しました。
【第9回】「新春初笑いDEショー」
1月18日(水曜日)、杜の都の笑楽隊のみなさんを招き、「新春初笑いDEショー」と題して演芸ショーの鑑賞を行いました。
日本舞踊、歌、漫談や受講生も参加した替え歌、落語と続き、最後は演歌の歌唱で締まりました。
年明け1回目の講座とあり、めでたい出し物が満載で老壮大学生のみなさんは、大いに楽しんだ様子でした。
次回は2月15日(水曜日)の10時00分から、戯作の講話と修了式です。
【第8回】「クリスマスコンサート」
12月21日(水曜日)、大道美由貴さんと千葉千鶴子さんを招き、「クリスマスコンサート」を開催しました。
大道さんのサックスと千葉さんのピアノで、みんなが良く知っている歌謡曲とクリスマスらしい曲を7曲演奏していただきました。最後はアンコールの掛け声もかかり、老壮大学生のみなさんは生演奏を近くで聴くことができて大満足の様子。来年も来てください!という感想も聞かれました。
次回は1月18日(水曜日)の10時00分から、「新春初笑いDEショー」です。
【第7回】「地域の安全・安心について考えよう」
11月16日(水曜日)、(公財)仙台ひと・まち交流財団 交通安全指導課の高橋係長を講師に招き、講話「地域の安全・安心について考えよう」を開催しました。
岩切地区は利府街道やJR東北本線が通り、また七北田川が流れている地域で、踏切があったり、歩道と車道の区別が無かったり、道幅が狭かったりする場所が多いため、子どもたちのみならず高齢者も危険な地域です。
受講した老壮大学の皆さんは講師から、道路を歩いたり自転車や自動車を運転する際に歩行者目線と運転者目線の両面から注意することをお話しいただき、今日の帰りから気を付けないと‼とあらためて気持ちを引き締めました。
次回は12月21日(水曜日)の10時00分から、「クリスマスコンサート」です。
【第6回】「ラフターダーツ」
第6回講座は、6月に開催したことが好評だったダーツ大会を、学友会自主企画として10月19日(水曜日)に開催しました。
前回良い成績だった方はさらに上を目指し、前回不本意な成績だった方はリベンジを期して臨みました。
受講した老壮大学生のみなさんはダーツをしながら、笑ったり、悔しがったりして楽しい時間を過ごしました。
次回は11月16日(水曜日)の10時00分から、交通安全講座です。
【第5回】「加齢に、負けない!フレイル予防講座」
9月21日(水曜日)、明治安田生命 仙台支社 東仙台営業所の中嶋所長を講師に招き、講話と実技「加齢に、負けない!フレイル予防講座」を開催しました。
フレイルとはなにか?また、どのような状態を指すのか?さらに、だれかの手助けが無いと生活できない状態にならないように普段からどのようなことに気を付けないといけないか?などのお話しを聞きました。後半は、簡単にできるフレイル予防のチェックや軽運動などを行いました。老壮大学生のみなさんは、フレイル状態にならないことが重要だと実感した様子でした。
次回は10月19日(水曜日)の10時00分から、学友会自主企画講座「ラフターダーツ」です。
【第4回】「東北に演芸の木を育てる」
7月20日(水曜日)、魅知国定席 花座の席亭 白津守康氏を講師に招き、講話「東北に演芸の木を育てる」を開催しました。
普段聞けない花座のウラ話や「なぞかけ」を実際にしてみたりと、受講した老壮大学生のみなさんは大満足の様子でした。
8月の岩切老壮大学は夏休みです。
次回は9月21日(水曜日)の10時00分から、「フレイル予防法」です。
【第3回】「ラフターダーツ」
第3回講座は、6月15日に広瀬川倶楽部の坂上満氏を招き、ダーツ大会を行いました。
この講座は「いつもと違うメンバー(班分け)とも交流を持ちたい」という昨年度のアンケートの要望を受けて開催しました。
受講した老壮大学生のみなさんは、普段あまり話す機会が無かったグループ同士でダーツをしながら、笑ったり、悔しがったりして楽しい時間を過ごしました。
次回は7月20日(水曜日)の10時00分から、魅知国定席 仙台花座の席亭 白津守康氏による講話です。
【第2回】「のうかつDE笑」
5月18日(水曜日)、児玉悟氏を講師に招き、脳トレ講座「のうかつDE笑」を開催しました。
クイズやことば遊び、語呂合わせの歌に合わせた体操などで、受講した老壮大学生のみなさんはすっかり頭も体も心もほぐれた様子でした。
次回は6月15日(水曜日)の10時00分から、「ダーツ大会」です。
【第1回】開講式
令和4年4月20日(水曜日)10時00分より、令和4年度 岩切老壮大学 開講式を行いました。
今年度は70名の申し込みがあり、当日は62名の出席でした。
開講式に引き続き、岩切在住の鈴木健治氏による「リュートの調べ」を鑑賞しました。
次回は5月18日(水曜日)の10時00分から、児玉悟氏の脳トレ講話「のうかつDE笑」です。