トップページ > 市民センターを探す > 岩切市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度 宮城野区インリーダー研修会 

ページID:4904

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

岩切市民センター

〒983-0821 仙台市宮城野区岩切字三所南88-2
電話番号: 022-255-7728 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 宮城野区インリーダー研修会 

令和4年度「宮城野区インリーダー研修会」開催しました

令和4年度「宮城野区インリーダー研修会」開催しました

2022年8月17日

令和4年8月4日(木曜日)13時30分~15時30分、岩切小学校区内の子ども会を対象とした宮城野区インリーダー研修会を、岩切市民センターにおいて開催しました。
インリーダー研修会は、地域で活動する子供会活動の充実を図るため、子供会のリーダーとして活躍する児童と世話人を対象に子供会についての知識やレクリエーション・ゲーム等の知識を学習する研修会です。
今年度は、仙台市嘱託社会教育主事協議会より仙台市立岩切小学校の相澤文典校長先生と横尾正志先生を講師としてお迎えし、岩切小学校区にある4つの子供会より世話人4名とインリーダー4名が参加し、宮城野区のジュニアリーダー5名の協力のもと開催しました。

児童向けとして、横尾正志先生による「インリーダーとしての心構え・大切なこと」「レクリエーションゲームをプログラムしてみよう」と題した講話をいただき、インリーダーとして子ども会活動を主導しながら子供会のレクリエーション活動をインリーダー自ら計画、実行する力を育む研修を行いました。
児童たちは、ジュニアリーダーに助けてもらいながら数種類のゲームを学び、インリーダー自ら主導してゲームを運営するまで練習し、世話人向けに披露するなど熱心に活動に取り組みました。

ジュニアリーダーたちは、ゲームの見本を見せたり、レクリエーション活動を進めるためのワンポイントアドバイスを絶妙なタイミングで行うなど、インリーダーたちの活動を支援している様子でした。

子供会世話人向け講話では、相澤文典校長先生に「地域との関わりと子ども会」についてお話をいただき、参加した世話人と子ども会が抱える課題を共有しながら、子ども会活動の意義や地域との関わり方について学びました。
参加した世話人たちは、「子供が主体で動ける活動を取り入れるという原点を忘れていたので、研修を機会に取り入れたい。」など子どもが主役であることを確認している様子でした。
また、他の子ども会の活動の様子など情報交換の機会にもなった様子です。

《アンケートより》

  • これからの子供会は、子供達みんなが自己肯定感を上げる場にできたらよいし、子どもが中心となる会に今後していきたいと思いました。(世話人)
  • 今後は子ども達が主体の活動を増やしていきたいと思いました。(世話人)
  • とても勉強になりました。コロナ禍の中、このような貴重な会を開いていただきありがとうございました。(世話人)
  • ジュニアリーダーから教えてもらった進化論というゲームを、子供会や学校でももう一度やってみたいと思いました。(児童)
  • 今日やったゲームとか、役割分担とか学校でもやってみたいと思いました。(児童)

お問い合わせ

岩切市民センター 022-255-7728