ページID:4903

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

岩切市民センター

〒983-0821 仙台市宮城野区岩切字三所南88-2
電話番号: 022-255-7728 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 すずむしリンリン講座

岩切市民センタースズムシ配布会のチラシはこちら

「仙台市の虫」スズムシの広報活動を行いました。

2022年10月30日

岩切市民まつりで広報活動を行いました

岩切市民まつりでスズムシの広報活動をおこないました

10月30日(日曜日)、岩切市民まつりが開催され、すずむしの里づくり実行委員会では外会場で広報活動を行いました。

コロナの影響で3年ぶりに開催されたまつりでしたので、外会場は大賑わい!スズムシのコーナーにも約300人の来場がありました。
仙台市の虫であるスズムシを、広く市民の皆さんに知って欲しいですね。

小松島小学校出前授業

小松島小学校で出前授業を行いました

9月15日(木曜日)の9時35分~11時30分に、小松島小学校2年生3クラスで、すずむしの里づくり実行委員会の皆さんが講師となり、出前授業を行いました。
スズムシが仙台市の虫に制定された経緯や、スズムシが”鳴く”しくみ、スズムシの一生などを講師が児童に説明したり、DVDを観たり紙芝居を観たりしたあと、スズムシのお家づくりを児童一人一人が体験しました。
講師の皆さんは、児童から飛んでくる素朴な疑問・質問に丁寧に答えていました。
児童の皆さんは、これから成虫に成長していくスズムシたちを育ててくださいます。

スズムシ配布・交換会を開催しました

配布会の様子

8月11日(木・祝)、「すずむしの里づくり実行委員会」で毎年大切に育てている「仙台市の虫」スズムシの配布・交換会を開催しました。
当日は晴れてとても暑い日でしたが、100組149名の方々が足を運んでくださいました。
ご来場ありがとうございました。

東長町小学校出前授業

7月7日(木曜日)の9時35分~11時20分に、東長町小学校2年生4クラスで、すずむしの里づくり実行委員会の皆さんが講師となり、出前授業を行いました。
スズムシが仙台市の虫に制定された経緯や、スズムシが”鳴く”しくみ、スズムシの一生などを講師が児童に説明したり、DVDを観たり紙芝居を観たりしたあと、スズムシのお家づくりを児童一人一人が体験しました。
講師の皆さんは、児童から飛んでくる素朴な疑問・質問に丁寧に答えていました。
児童の皆さんは、これから成虫に成長していくスズムシたちを育ててくださいます。
夏の終わりごろ、2年生の教室付近からはたくさんのスズムシの音が聞こえてくるでしょう。

長町南小学校出前授業

6月30日(水曜日)の9時35分~11時25分に、長町南小学校2年生4クラスで、すずむしの里づくり実行委員会の皆さんが講師となり、出前授業を行いました。
スズムシが仙台市の虫に制定された経緯や、スズムシが”鳴く”しくみ、スズムシの一生などを講師が児童に説明したり、DVDを観たり紙芝居を観たりしたあと、スズムシのお家づくりを児童一人一人が体験しました。
講師の皆さんは、児童から飛んでくる素朴な疑問・質問に丁寧に答えていました。
児童の皆さんは、これから成虫に成長していくスズムシたちを育ててくださいます。
夏の終わりごろ、2年生の教室付近からはたくさんのスズムシの音が聞こえてくるでしょう。

岩切小学校出前授業

6月24日(金曜日)の9時40分~11時30分に、岩切小学校4年生6クラスで、すずむしの里づくり実行委員会の皆さんが講師となり、令和4年度最初の出前授業を行いました。
スズムシが仙台市の虫に制定された経緯や、スズムシが”鳴く”しくみ、スズムシの一生などを講師が児童に説明したり、DVDを観たりしたあと、3年ぶりにスズムシのお家づくりを児童一人一人が体験しました。
講師の皆さんは、児童から飛んでくる素朴な疑問・質問に丁寧に答えていました。
児童の皆さんは、これから成虫に成長していくスズムシたちを育ててくださいます。
夏の終わりごろ、4年生の教室付近からはたくさんのスズムシの音が聞こえてくるでしょう。