ページID:8254

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

根白石市民センター

〒981-3221 仙台市泉区根白石字杉下前24番
電話番号: 022-379-2108 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 出前講座

出前講座を開催しました

2025年2月18日

第6回 根白石地区「歌ありものまねあり漫談あり五木ぴろしのお笑い演芸会」

1月25日(土曜日)根白石老人憩いの家にて、地区の長生会の方を対象に出前講座を開催しました。
第6回は、実沢地区、福岡地区に引き続き五木ぴろしさんをお招きし、お笑い演芸会を披露して頂きました。五木ぴろしさんの十八番、五木ひろしヒットメドレーからはじまり、会場を美声で虜にしました。その後は懐かしの昭和歌謡を長生会の方と一緒に歌ったり、昭和歌手のものまねや小話で笑ったりと、冬の寒さを吹き飛ばす明るい会となりました。
長生会の方からは「参加者の皆さんと一緒にに楽しむことが出来ました」「若返りました。楽しい一時、ありがとうございます」等の声をいただきました。

第5回 館地区「おもしろサイエンスショー」

12月4日(水曜日)館コミュニティ・センターにて、地区のご高齢の方を対象に出前講座を開催しました。
第5回はサイエンスインストラクターで防災士の阿部清人さんをお呼びして、おもしろサイエンスショーを披露して頂きました。ペットボトルやビニールの袋、ドライヤー等、身近な物を使い、ユーモア含んだトークで分かりやすくも楽しく科学実験を行いました。電気の流れる仕組みや輪の上に置いたペンキャップを瓶の中に落とす実験等、参加された方も実験を体験し、楽しみながら科学について学ぶ会となりました。
参加された方からは「目から鱗でした。生活用品で楽しめるおもしろ講座でした」「考えながら実験も見れて勉強になりました」等の声をいただきました。

第4回 小角地区「爆笑!交通安全・防犯寸劇ショー」

11月20日(水曜日)小角区民会館にて、地区の長生会の方を対象に出前講座を開催しました。
第4回は、お茶っこのみ会の方々をお呼びし、交通安全・防犯に関する寸劇を披露して頂きました。代表の斉藤なな子さん進行のもと、地域の交通事情を交えたお話から始まりました。歌や寸劇で交通安全・防犯についてお話され、歌や寸劇には長生会の方も参加し、堅苦しい雰囲気にならず、終始和やかに、楽しみながら交通安全、防犯について学ぶ会となりました。
寸劇ショー終了後に、長生会の方とお茶っこのみ会の方と一緒にお茶を飲み、本日の内容を踏まえた地区の防犯についてのお話をしました。
長生会の方からは「とても楽しくて、わかりやすい内容でした」「交通安全、詐欺予防、大変参考になった」等の声をいただきました。

第3回 福岡地区「歌ありものまねあり漫談あり五木ぴろしのお笑い演芸会」

11月8日(金曜日)福岡文化センターにて、地区の長生会の方を対象に出前講座を開催しました。
第3回は、前回に引き続き五木ぴろしさんをお招きし、お笑い演芸会を披露して頂きました。この日は根白石中学校から職場体験の生徒2名が来ており、五木ぴろしさんのお手伝いをしました。五木ぴろしさんからも紹介をして頂き、職場体験の子の初々しくもフレッシュな雰囲気で会場が明るく和みつつ、始まりました。はじめに五木ぴろしさんが美声を披露し、会場を沸かせました。その後はものまねや小話、懐かしの昭和歌謡を会場の方と一緒に歌ったりと、明るく楽しい会となりました。
長生会の方からは「とても明るく楽しい演芸会でした」「久しぶりにコンサートに行った気分で笑いあり楽しく過ごせました」等の声をいただきました。

第2回 実沢地区「歌ありものまねあり漫談あり五木ぴろしのお笑い演芸会」

9月13日(金曜日)実沢コミュニティセンターにて、地区の長生会の方を対象に出前講座を開催しました。
第2回は五木ぴろしさんをお招きし、お笑い演芸会を披露して頂きました。はじまる前に五木ぴろしさんの小粋なトークで場を和ませ、笑いで会場を温めました。はじめに五木ひろしのヒットメドレーを歌い、自慢の美声で会場を沸かせ、その後は会場の方と一緒に昭和歌謡を歌ったり、昭和歌手のものまねをしながら歌ったりと、笑いの絶えない会となりました。
長生会の方からは「大変おもしろかったです」「これからも笑いのある講座お願いします」等の声をいただきました。

第1回 朴沢地区「杜の都の笑楽隊 お笑い演芸ショー」

9月1日(日曜日)朴沢集会所にて、地区の長寿会の方を対象に出前講座を開催しました。
今年度1回目となる出前講座では杜の都の笑楽隊の方々をお呼びし、お笑い演芸ショーを披露して頂きました。代表の坂上満さんのユーモアある司会のもと、平等風さんの朗読からはじまり、白石城の桜ちゃんのどじょうすくいと南京玉すだれ、ハイサイ柴ちゃんの三線演奏、和泉鯉太郎さんの股旅など、入れかわり立ちかわりで様々な演目を披露して頂きました。また演目の中には会場の方と一緒に踊ったり歌ったり、共に楽しみながら場を盛り上げていました。
長寿会の方からは「出演者の皆さんには、とても親身になって演技していただき感謝です」「大変最後まで楽しく過ごさせていただきました」等の声をいただきました。