ページID:10444
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 根白石地域防災講座
令和6年度 根白石地域防災講座(開催レポート)
2025年2月28日
根白石救急救命講座(普通救命講習Ⅰ)
令和7年2月20日(木曜日)に「根白石救急救命講座(普通救命講習Ⅰ)」を開催いたしました。普通救命講習の講師として仙台市消防局泉消防署根白石出張所救急隊より佐藤大介氏にお越しいただき、心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使い方、気道異物除去要領や止血法などを学びました。
今回受講された方々には、ご年配の方の中でも過去に受講はされていてニ十数年ぶりに再受講された方が複数いらっしゃったり、地域で子どもたちを相手に活動している保護者の方々など、泉西部地区にお住いの方々を中心に老若男女問わず定員に達するご参加をいただきました。また今回はインターネットによる事前講習を要しない形で開催いたしました。
講師による適切な説明と指示、また質問への回答が繰り返され、次々と参加者の皆さんは聴講と実技をこなしていきました。参加者の方々からの質問も数多く、その回答を聞いた他の参加者もまたためになる、という相乗効果もあり、活気あふれる講習会となりました。
“共助のまち・根白石”ふれあいウォーキング&防災訓練
令和6年11月10日(日曜日)、根白石地区町内会と根白石市民センターが共催して「“共助のまち・根白石”ふれあいウォーキング&防災訓練」が開催されました。
地域の防災訓練でもある本事業の今回のテーマは、近年各地で多発している豪雨災害、水害について。根白石地区には七北田川やその支流が数多く流れ、防災ハザードマップでも水害や土砂災害の恐れのある範囲が存在しています。まずは集合時間を目安に、各地域より住民の皆様が指定避難所である根白石小学校まで徒歩で参集し、それと並行して避難所の受付訓練も行われました。
各地区の方々が参集し終えたら、仙台市危機管理局減災推進課より泉西部地区・根白石地区に存在する自然災害リスクについて、ハザードマップに基づきながら講話をいただきました。
また、同時進行で避難所脇の敷地では根白石女性防火クラブの方々が炊き出し訓練を行いました。
そして、根白石地域包括支援センターより避難所生活では大切なロコモ予防体操の説明とデモンストレーションが行われ、参加した地域住民の皆様も身体を動かし実際に体操を体験しました。
最後に参加者全員で非常食の試食と、女性防火クラブの訓練で作られた芋煮を食べ、防災訓練のプログラムを終えました。
根白石地区は近年、新たな住宅が増えつつあり転入者の増加が続いています。新旧の住民が一緒になって地域ぐるみで防災意識を高め、減災への取組や自助共助の気持ちを共有し、また実際に地域の災害リスクと避難所の様子を予め知る機会として、よき訓練となりました。