ページID:7857
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 手をつないで考えよう防災・減災
令和5年度 手をつないで考えよう防災・減災
2024年1月25日
第4回 「防災〇×(まるばつ)クイズ」1月24日(水曜日)
西多賀連合SBL会と女性防災リーダーネットワーク太白のみなさんにご協力いただき、西多賀児童館の小学生全学年を対象に「防災〇×クイズ」を行いました。クイズは全部で10問。答えを〇か×で答え、正解の時はSBL会の方からごほうびシールをもらいます。子どもたちは、全問正解を目指して真剣に取り組んでいました。クイズの答えにそれぞれ解説をしていただき、災害時に大切なことを教えていただきました。ほとんどの子どもたちが全問正解!「クイズが楽しかった。」「自分のためになった。」という感想が聞かれ、楽しく終了することができました。
第3回 ワクワク楽しい「西多賀防災まち歩き」12月9日(土曜日)
7月に荒天のため延期となった「西多賀防災まち歩き」を開催しました。当日は、西多賀連合SBL会と地域住民、東北福祉大の学生あわせて30名のまち歩きとなりました。出発の前に各ポイントの説明を聞き、金剛沢方面へ向かいます。川の近くの谷幅や平地の高低差を確認。特に三神峯公園では、地形の質問が多く出されていました。休憩をはさみ、後半は西多賀小学校方面へ。4Km以上の道のりを、全員で楽しく歩くことができました。大学生のみなさんとの交流もあり、日頃見慣れた景色から新発見があった「ワクワク楽しいまち歩き」でした。
第2回 「小学生向け防災講座」7月25日(火曜日)
西多賀地区で活動する「西多賀連合SBL会」と「女性防災リーダーネットワーク太白」の方々が講師となり、小学生向けの防災講座を行いました。始めに、1・2年生を対象に防災紙芝居「リオン」を見ながら、災害が起きた時どうするかを一緒に考えてみました。災害の経験のない子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。3年生から6年生の児童は、停電の時に役に立つ「ランタン」を作りました。灯りの無い時でも、家にあるもので作ることができます。完成後、全員でランタンを点灯。いざという時の「備え」の大切さを学ぶことができました。
第1回 「西多賀防災まち歩き」7月8日(土曜日)
令和4年に開催した「地形からみた新しい地域防災のかたち~西多賀の地形を知って命を守る」を受講した地域の方々からのご要望により、今回「西多賀防災まち歩き」を開催しました。講師は前回に引き続き,東北福祉大学の水本匡起先生です。当日はあいにくの大雨。まち歩きはできませんでしたが,先生が作成されたアナグリフ3D画像の地形図を赤青メガネで確認し,西多賀の地形を立体的に体感することができました。何気なく歩いている場所にも新しい発見がありました。次回は,地図を片手に『ワクワク楽しいまち歩き』に出かけたいと思います。