トップページ > 市民センターを探す > 西多賀市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 令和5年度 「プランターから始める花のあるまちづくり」

ページID:7862

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

西多賀市民センター

〒982-0034 仙台市太白区西多賀3-6-8
電話番号: 022-244-6721 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 「プランターから始める花のあるまちづくり」

「プランターから始める花のあるまちづくり」講座を開催しました

2023年11月14日

第3回11月14日(火曜日) 実践「プランターに花を植える」

講師は七北田公園都市緑化ホール 中堀 雄介 氏です。今回は、実際にプランターに花を植える体験をしました。

最初に室内で、プランターに花を植えるときの土の量や用土の割合、肥料等について確認しました。その後、屋外に出て作業開始です。まず土づくりをし、次に講師から土の量や花苗の扱い方を教えていただき、前回の講座で選んだハボタンとビオラを各自のプランターに植えました。植えた直後の水やりは「たっぷり」、その後は3日に1回程度午前中にやるとよいとのお話を聞きました。参加者が花を植えたプランターは、市民センターに置き、併設する西多賀児童館と一緒にお世話をする予定です。

今回の講座で学んだ知識を活かして、自分の家だけでなく、地域の花壇にも関心を持ってもらえるよう、最後に天沼公園花壇の花植えの日程を紹介して、講座を終了しました。

≪感想≫

  • 水やりについて、花を植えた直後にプランターから流れるくらいの量の水をやるということにびっくりした。その後の水やりは「土が乾いたら午前中に」といわれ、その理由も知れてよかった。
  • 土づくりや肥料のことが分かってよかった。またこのような講座があったら、参加したい。

第2回10月3日(火曜日) 講話「ガーデニングを楽しむ」

講師は七北田公園都市緑化ホール 中川 亜依里 氏です。今回は、ガーデニングを楽しむためのお話でした。

いろいろな花壇の実例を見ながら、デザインや花の種類、選び方、年間スケジュール等について学びました。次回は、実際にプランターに花を植える予定です。5種類の花の中から、それぞれの花の特徴やプランターに植える時のデザインを考えながら、参加者の多数決でハボタンとビオラの2種類の花を選びました。

最後に、地域の花ボランティア活動を紹介して、講座を終了しました。

≪感想≫

  • 花壇づくりの花の選び方や植え方を学び、とても参考になった。
  • 初心者ですが、分かりやすくためになった。デザインを工夫しないと見栄えの良い花壇やプランター作りがしにくいのだと理解した。
  • 次回の花植えが楽しみになるような回だった。

第1回 9月12日(火曜日) 講話「ガーデニングの基礎知識」

講師は七北田公園都市緑化ホール 佐藤 権一 氏です。ガーデニングを始めてみたい方や、地域で花ボランティア活動にかかわっている方々15人が参加しました。

講座では、花壇で育ててみたい草花の種類や特徴、花壇づくりの工程など、ガーデニング初心者にもわかりやすい内容でした。特に、土づくりの大切さや肥料に関しては、時間を取って丁寧にお話していただきました。どんな花を育てようか、どんな花壇にしようかと思いを巡らせながら、熱心にお話を聞いていました。

≪感想≫

  • 土を作ることの大切さを知った。肥料の袋に記入してある配合について気にしてみたことがなかった。ホームセンターに行ってみたいと思う。勉強になった。
  • 学校で習って以来のN(窒素)・P(リン)・K(カリウム)のおはなしが大変良かった。
  • 初心者なので、ガーデニングには土づくりと肥料が大切だと解った。少し難しい点もあったが、楽しかった。