ページID:7861

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

西多賀市民センター

〒982-0034 仙台市太白区西多賀3-6-8
電話番号: 022-244-6721 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

再発見!西多賀の歴史と自然

再発見!西多賀の歴史と自然

2023年11月26日

「たんけん!発見!三神峯公園!」(第4回)

11月23日(木祝)講師に「海辺のたからもの」の方々をお招きし、三神峯公園で子どもたちと自然観察会を開催しました。子どもたちは紅葉やどんぐりなど馴染みのある秋らしさだけでなく、季節外れの花が咲く仕組みや、においが独特なクサキ、葉っぱから糸が出てくるミズキなどについて、実際に触れて感じながらお話を聞きました。身近な公園の小道の傍らにも、面白い植物があることを知り、子どもたちは夢中で時間を過ごしていました。

「将軍も愛でた 虫の声を楽しむ会」(第3回)

9月23日(土曜日)仙台市環境共生課との共催講座で、小学生たちが天沼公園で虫の声を聴き、またつかまえる体験をしました。初めに市民センターで仙台市科学館の先生から生物の共生についてお話を聞き、それから公園に向かいました。天沼公園で子どもたちは次々に虫をつかまえ、レンジャーさんたちにどんな虫か聞きながら、夢中になって時を過ごしました。伊達武将隊の松尾芭蕉さんも同行され、いっしょに楽しみながら、子どもたちが虫をつかまえるのをサポートしてくださいました。最後に市民センターに戻り、みんながつかまえた虫の種類や特徴について、レンジャーさんの解説を受けました。数えてみると、子どもたちがつかまえた虫は予想以上の16種類!子どもたちはつかまえた虫を持ち、お土産に缶バッジをもらって、笑顔で帰っていきました。

「鹿除土手を探る」(第2回)

6月11日(日曜日)前回の座学を踏まえて、現存する鹿除土手(杉土手)をたどる、まち歩きを行いました。あいにくの雨模様でしたが、受講生の皆さんは熱心に講師に質問しつつ、最後まで元気に歩くことができました。三神峯公園から大年寺惣門までの、土手が点々と残るところを実際に見て、受講生から「意識して見たことがなかった」「地域の歴史を知ることができて良かった」といった声が聞かれました。

「鹿除土手を探る」(第1回)

6月4日(日曜日)「鹿除土手をたどる」と題して、元仙台市史調査分析委員の松浦順一先生から、西多賀地区にあった「鹿除土手(杉土手)」について、講話をお聞きしました。江戸期から明治、昭和までの地図や資料を参照しながら、鹿除土手にまつわる地名や道の変遷について学びました。長く地域に住む方も「初めて知りました」と驚きの声を上げる発見があり、講座の最後には受講生の皆さんからたくさんの質問がありました。