ページID:4730

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

落合市民センター

〒989-3126 仙台市青葉区落合2-15-15
電話番号: 022-392-7301 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 落合栗生実年学級

ストレス解消にもなります。

【第3回】「発声ボイストレーニングによるストレス解消法」を開催しました。

2022年7月16日

7月14日の実年学級は、ボイストレーナーの高橋寿和氏をお迎えし、「発声ボイストレーニングによるストレス解消法」を開催しました。嚥下障害や身体機能低下を防ぐために、普段意識しない咽頭(のどぼとけ)を動かすトレーニング方法を教えていただきました。「モグモグ」「ガがガ」という発声は意外と難しく、体調や年齢によっては発音できなくなるそうです。喉を健康に保つためには日頃から発生したり腹式呼吸を心掛けることが大切とのことです。すぐに実践の実年学級生は「ガガガ」「モグモグ」と言いながら帰路につきました。
これから落合栗生実年学級は夏休みに入ります。9月には元気な顔を見せてください。

【第2回】「蓄音機とレコード鑑賞」を開催しました。

アンプやスピーカ—の説明をしています。

梅雨入りしたばかりの6月16日の講座は、昔懐かし「蓄音機」でのレコード鑑賞でした。講師は「こども映画館クラブ」の小泉喜作氏と渡辺茂行氏のお二人です。SPやEP、LPレコードを手回しの蓄音機や真空管アンプなどで聴かせていただきました。コロナ禍なので、声をあげて歌うことはできませんでしたが、レコードに針を落とす瞬間の緊張感や、その時代背景までが実年学級生の脳裏を過ったようです。

【第1回】開講式と講話「伊達政宗のまちづくり」を開催しました。

5月19日 抜けるような青空の下、令和4年度「落合栗生実年学級」が開講しました。今年度は46名で様々な分野の講座を共に学びます。
開講式では、コロナ禍でマスクをしていますが、久しぶりの顔、はじめましての顔、みんなキラキラの笑顔に見えました。

休憩を挟み、早速第1回の講話「伊達政宗のまちづくり」を聴きました。講師は、ジモトアーカイブせんだいの木村浩二先生です。政宗が仙台城を築き、城下を整えた道路などが、今も整理されず脈々と残っていることなどを、当時の絵図と現在の写真を比べながら、わかりやすく教えてくださいました。
実年学級生たちは「この次 街中にでたら、下を向いて歩いてみよう!」「アーケード街は当時からの道路だったんだね」と新たな驚きを隠せませんでした。

お問い合わせ

仙台市落合市民センター
〒989-3126 仙台市青葉区落合2丁目15-15
TEL:022-392-7301 FAX:022-392-6737