ページID:4732

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

落合市民センター

〒989-3126 仙台市青葉区落合2-15-15
電話番号: 022-392-7301 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

めざせ健康!元気あっぷチャレンジ

めざせ健康!元気あっぷチャレンジ チラシ

全6回 終了しました

2023年3月10日

第6回 競技「ニュースポーツにチャレンジ」講師:青葉区中央市民センター企画調整係 社会教育主事 間宮 智也氏 木村 慎吾氏 日時:1月27日(金曜日)10時00分~11時30分

第6回最後は、ニュースポーツに挑戦です。初めにウォーミングアップに個人競技を行いました。種目は、「わなげ」「ターゲットリング」「バッゴー」の3種目です。落合市民センター独自ルールで、各自挑みました。どれも簡単そうなのですが、なかなか入らない!その都度歓声が上がりました。受講生同志、声を掛け合い、励ましたりアドバイスしたり、褒めたたえたりと楽しく交流する姿があちこちで見られました。

次は団体競技 ボッチャです。ほとんどの方が初心者だったので、講師の方にルールを説明していただき、4グループに分かれて、いよいよ対戦。シンプルですが奥の深い競技で、知的戦略も求められる競技です。投げるたびに、あちこちで歓声があがり、団体競技の面白さを満喫していました。最後に表彰式があり、館長より個人・団体共に商品が渡され、全6回楽しく終了することができました。

受講生からは「楽しかった。また参加したい」「資料がもらえたので、家でも続けている」「コロナに負けず、健康で頑張ります」等の声も聞かれました。

第5回 実技「フォークダンスを踊ろう」講師:日本フォークダンス連盟公認指導者
サン・ショティッシュ 新井川 道子氏 サン・ショティッシュのメンバーの方々 日時:12月23日(金曜日)10時00分~11時30分

第5回はフォークダンスです。とはいえスクールフォークダンスとは違います。
フォークダンスの歴史や世界各地のいろいろな踊りについて、説明していただきました。
次に、対面で踊るボロビアの踊りからチャレンジです。コロナ対策として、白い布手袋をつけて、区切りながら丁寧に教えていただきました。途中、足がもつれたり、反対方向に進んだりもありましたが、そこは笑ってOK。講師の皆さんの優しい励ましもあり、
みんなで楽しく踊ることができました。途中、講師による素晴らしい演技や、講師が着ている世界各国の衣装の紹介もあり、受講生はすっかり魅せられていました。次に、ペアで踊るボロネーゼ、輪になって踊るジングルベルなど、いろいろなダンスを踊り、素敵なクリスマスダンスパーティとなりました。

第4回 実技「ブリージングストレッチの勧め」講師:エトワールバレエ館 川村 美佐子氏 日時:11月25日(金曜日)10時00分~11時30分

第4回はストレッチです。講師はバレエの先生で、フェルデンクライスメゾット国際プラクテイショナー資格もお持ちの川村美佐子氏です。家でも続けてできるようにと、資料に沿って、いろいろなストレッチを行いました。足裏のマッサージなどもあり、気持いい~等の声も聞こえてきます。また、座った姿勢からの無理のない立ち方のコツなども教えていただきました。全身もほぐれ身体も温まり、気持ちよく終わることができました。

第3回 実技「エンジョイ ダンス」講師:ダンスインストラクター 上野 協子氏 日時:10月28日(金曜日)10時00分~11時30分

第3回はダンスです。講師は当館で活動のサークル「はなみづき」の先生です。今回はマツケンサンバを踊りました。なかなか早いステップについていくのに四苦八苦しましたが、最後は頑張って踊り切りました。これも、先生の元気で明るい掛け声のおかげです。気持ちのいい汗をかきました。

第2回 実技「健康寿命を延ばす太極拳」講師:全日本太極拳協会 仙台支部長 指導員 横山 絹代氏 日時:9月30日(金曜日)10時00分~11時30分

第2回は太極拳です。初めに太極拳の歴史や動きについてお話しがあり、当館で活動している「落合太極拳」「栗生太極拳」サークルの有志による24式太極拳と32式剣 推手の表演を披露していただきました。受講生は、講師の美しい太極拳の動きに、すっかり見とれていました。会員の中には最高齢90歳 太極拳歴22年の女性や、88歳 太極拳歴17年と聞き、更に驚きです。
そして、いよいよ受講生も太極拳にチャレンジ!起勢や歩きかた、基本の形など教えていただきました。ゆっくりとした動きですが、なかなか難しく、戸惑う方もいましたが、講師の方々が丁寧に教えていただき、動きもスムーズになっていきます。最後に音楽を流して基本形太極拳を行い、受講生は達成感に包まれていました。

第1回 開講式 講話「カラダは食べたものからできている」~元気な人生100年のためのヒント~講師 株式会社明治 百足奈々氏 日時 8月26日(金曜日)10時00分~11時30分

今年度からの新企画「めざせ健康!元気あっぷチャレンジ」が開講ました。この講座は、コロナのため外出を控え運動不足の方も増えている状況の中、元気な生活を送るための健康講話や、いろいろな運動を体験し、心も身体もリフレッシュしようと企画しました。32名の受講生が、全6回1月までチャレンジします。

8月26日、開講式を開催しました。冒頭で澤村館長より「いろいろな運動にチャレンジし、コロナに負けず、元気になりましょう」と受講生に激励の言葉が贈られました。
開講式の後、講師に株式会社明治 百足奈々 氏による「カラダは食べたものからできている~元気な人生100年のためのヒント~」の講話を聞きました。クイズも取り入れながら、健康寿命を伸ばすための秘訣や口腔ケアなどを学びました。筋肉は3か月で生まれ変わると聞き驚きの声も上がりました。健康体操もみんなで行い、毎日の過ごし方を見直す機会にもなりました。