トップページ > 市民センターを探す > 七郷市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 【地域団体活動紹介】語り継ぎボランティア「未来へー郷浜」

ページID:5286

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

七郷市民センター

〒984-0032 仙台市若林区荒井3-7-2
電話番号: 022-288-8700 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

【地域団体活動紹介】語り継ぎボランティア「未来へー郷浜」

語り継ぎボランティア「未来へ郷浜」活動報告

蔵王町立円田中学校のみなさんが、震災防災学習の為、荒浜地区に訪問されました

2024年7月24日

令和6年6月28日(金曜日)蔵王町立円田中学校2学年生徒42名と教職員4名計46名の皆さんが震災学習プログラムの一環として荒浜地区を訪問されました。
七郷語り継ぎボランティア「未来へー郷浜」のメンバー4名は、震災遺構荒浜地区住宅基礎や祈りの塔、記憶の鐘周辺のご案内をしました。
円田中学校では毎年教育活動の一環として荒浜地区を訪問されており、今年で5回目の震災学習訪問です。
生徒の皆さんは震災の状況や当時の住民の心境などボランティアから熱心に聞き取っており、そして、日常の中で防災の意識を高める機会となった様子でした。
また、活動の途中、海岸のゴミ拾いもしてくださいました。ありがとうございました。

生徒の皆さんより感想をいただきました。一部をご紹介します。

  • 先日はお忙しい中、円田中学校生のために教えてくださりありがとうございました。東日本大震災が起きた時私はまだ数ヶ月で記憶がありませんが、実際に被害にあった荒浜地区の説明を聞いたり、自分の目で見たりしてどれだけ津波が怖いのか理解することができました。今生きていることに感謝してこれからも過ごしていきたいです。また機会があれば荒浜に行きたいと思いました。いい経験になりました。ありがとうございました。
  • お忙しい中、私達のために荒浜の良さをお話ししてくださり本当にありがとうございました。荒浜のことは詳しくしらなかったのですが、荒浜の良さがとても伝わったので、また荒浜にお邪魔したいです。本当にありがとうございました。

見学の様子

令和6年5月16日(木曜日)、小雨が降る中、千葉市立高等特別支援学校の3年生と教職員の皆様40名が震災防災学習の一環として荒浜地区にいらっしゃいました。
その際、七郷市民センターを拠点とし活動している東日本大震災語り継ぎボランティア「未来へー郷浜」のメンバー5名が荒浜地区の被害や復興の状況、また、防災減災について説明しました。
生徒達は熱心に聴講し、復興に向かった際の”地域の力”に関心をしめしたり、もしもの時の備えや、命の大切さを学んでいる様子でした。

後に、生徒のみなさんより感想をいただきました。一部ご紹介します。

  • この度は私達のためにお話しをしてくださり、ありがとうございました。テレビで見ていたのと違い東日本の地震では家が一帯流れてしまったことに驚きました。荒浜小学校の見学の際、色々な人のメッセージを見て、復興に向けて協力してきたと感じ、感動しました。
    お話しの中で地震はいつ起こるかわからないので、早めに防災グッツの準備や対策をしないといけないと改めて学びました。
  • この度は私達のためにお話しをしてくださりありがとうございました。荒浜小の周辺を見学して震災時の津波の被害の大きさを見て、どれだけ津波が強かったのかを知ることができました。事前に調べた荒浜地区は家などが無い写真でしたが、話を伺い震災前の写真を見せていただき、元は家などが建っていたことを知り、改めて被害の大きさを実感しました。自分の地域の避難経路等を確認して今後に生かしたいと思いました。

お問い合わせ

七郷市民センター 022-288-8700