ページID:5287
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度市民企画講座「学びの応援隊」
市民企画会議「学びの応援隊」を開催しました。
2025年2月22日
2月21日(金曜日) 14時00分~ 第8回 市民企画会議「学びの応援隊」を開催しました。
11月2日(土曜日)に開催した「Nanaフェス Nanaフェス1st~仮装舞踏会」について、感想、反省、令和7年度への展望等話し合いました。
「Nanaフェス」当日は、幼児から60代まで25名が参加し、笑い声が溢れる講座となりました。参加の大人からは、「たくさん楽しいイベントがあり、大人も楽しめました」「子ども以来の玉入れができて、懐かしく楽しかった」「借り物競争って面白いね」等感想が寄せられました。
企画員からは、「ケガもなく、参加者が喜んで交流でき楽しく終了できた。学校では経験できないことが、市民センターだからできた」「会場の雰囲気も良く異世代が時間を共有し交流できたことが良かった」「JLの活躍が、場を盛り上げてくれた」等の感想があげられました。参加者が予定をはるかに下回ったことや競技中の課題等多々ありましたが、解決策を模索し令和7年度につなげたいと思います。
企画会議及び企画員としての感想には「普段と違うことができる学びの場だった。出会うことがなかったであろうメンバーに出会えたことは喜びである」「地域のことに目を向けるようになった」「会議で黙らず、思いを練り上げ短時間で決まっていく。次に向けて明るい気持ちで帰れた」「仮装の運動会ってどうなの?ねらいに合わせられるのか?と不安もあったが、思ったよりもねらいにあわせられ、地域の団体と繋がることができて楽しかった」「一つの大きな出来事が生まれる瞬間に立ち会えたことは喜びである。大きな土台が出来上がった」企画員の皆様は達成感であふれていたようです。
令和7年度への展望として「新しい風を吹かせるためにも、企画員を増員したい。JLが企画員となるのも良いのではないか。地域みんなでできることを考えてみたい」前向きな意見が聞かれました。令和7年度も企画員として、七郷地域を盛り上げていくことをお願いして、本日の会議を終了しました。
11月2日(土曜日) 9時00分~ 「NanaフェスーNanaフェス1st~仮装舞踏会」を開催しました。
企画員は9時に集合し、準備・運営・片付け等活躍しました。ケガもなく参加者が「楽しかった!」と笑顔で帰路についた様子に、企画員は安堵と達成感を味わったようです。
「Nanaフェス」終了後、みんなで記念撮影
10月25日(土曜日) 18時00分~ 第7回 市民企画会議「学びの応援隊」を開催しました。
講座開催が間近となりました。タイムスケジュールに沿って担当者、必要な物品等、当日の流れを確認しました。
10月16日(土曜日) 17時30分~ 第6回 市民企画会議「学びの応援隊」を開催しました。
当日の役割を決めました。受付、進行、当日の流れ説明、コスプレコンテストの進行は企画員が担当します。ラジオ体操、玉入れは七郷体振が担当します。借り物競争と、アイスブレイクは若林区中央市民センターとJLに協力を頂きます。わかちゃん登場とげんきくん体操は若林区家庭健康課が快く引き受けてくださいました。中荒井町内会会長と、せんだい3.11メモリアル交流館館長へはコスプレコンテストの審査員を依頼することになりました。フォトスポットになるような看板を作成する案が浮上しました。缶バッジの図案も決まったので企画員が、看板と缶バッジを作成することになりました。申請していた地域団体連携促進事業も受理されました。
企画員が作成した看板兼フォトスポット
企画員が考案したキャラクター「いぐねっち」を
デザインした缶バッジ 参加者用とスタッフ用
9月21日(土曜日) 14時00分~ 第5回 市民企画会議「学びの応援隊」を開催しました。
当日のスケジュールについて話し合いました。開始は10時から、終了は12時を予定。
参加賞として、缶バッジを作成し配ることになり、図案・作成は企画員が担当することになりました。また、コスプレコンテストでは、各賞の賞状と賞品を渡すことになりました。
8月24日(土曜日) 14時00分~ 第4回 市民企画会議「学びの応援隊」を開催しました。
講座内容の詳細を話し合いました。ラジオ体操・玉入れは七郷体振に依頼、げんきくん体操は若林区家庭健康課に依頼、アイスブレイクと借り物競争は若林区中央市民センターとJLに、フォークダンス・コスプレコンテストは企画員が、それぞれの団体が中心となって考案することになりました。家庭健康課へは、参加者全員へ参加賞として渡すノベルティの依頼をしました。
7月13日(土曜日) 14時00分~ 第3回 市民企画会議「学びの応援隊」を開催しました。
「仮装をして運動会をする」ことが決定し、講座名・内容等について話し合いました。
講座名は「Nanaフェス Nanaフェス1st~仮装舞踏会」。11月2日(土曜日)10時から、市民センターに隣接する荒井3丁目公園で開催する、と決定しました。内容は、ラジオ体操、げんきくん体操、アイスブレイク(JL)、玉入れ、借物競争、フォークダンス、コスプレコンテストです。加えてスタッフも仮装して参加をすることになりました。若林区家庭健康課、七郷学区民体育振興会、(一社)荒井タウンマネジメント、中荒井町内会、せんだい3.11メモリアル交流館、若林区中央市民センターの各団体とネットワークを組み協力を得ながら進めていく、また、若林区中央市民センターの地域団体連携促進事業に申請をする、以上のことが決まりました。多くの団体と連携してネットワークを組むことで、相乗効果が発揮され新しい地域づくりへ繋がる糸口を見出す契機にもなります。
6月22日(土曜日) 14時00分~ 第2回 市民企画会議「学びの応援隊」を開催しました。
本日の会議では、前回の会議であげられた地域課題に加えて、学区民運動会が無くなり、解散している子ども会もある。子ども達の自己肯定感が低く失敗を恐れる子どもも見られる。等々課題があげられました。これらの課題から考えられること(思うこと)ーーー交流の場が無くなってきている。高騰している土地に新しく住み始めた人に対し、この土地を好きになってもらいずーっと住み続けてほしい。これから七郷地域を担っていく方々に楽しい地域だと思ってもらいたい。子ども達に楽しかった思い出を残す。ーーこれらのことを踏まえて、世代をこえどなたでも参加でき交流するイベント「仮装をして運動会をする」ことが提案されました。
5月11日(土曜日) 14時00分~ 第1回 市民企画会議「学びの応援隊」を開催しました。
令和5年度から継続の6人の方と、今年度新たに1人の方が加わり合計7人の企画委員の皆様と市民企画会議「学びの応援隊」がスタートしました。令和6年度も市民センターと一緒に地域課題解決と、魅力発信に向けて講座の企画・運営に取り組んでいきます。
本日の企画会議は、自己紹介の後、地域の様子や課題・魅力等について情報交換をしました。その中で、高齢者が家に閉じこもりがちになり地域での交流も薄れてきている、という課題が提示されました。今後の会議では、提示された課題解決の一助となるような講座の企画・開催に向けて話し合いを重ね、行動していくことを確認しました。