トップページ > 市民センターを探す > 若林市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 令和5年度「みんなでウェルネス」講座レポートをご覧ください。

ページID:7684

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

若林市民センター

〒984-0826 仙台市若林区若林3-15-20
電話番号: 022-282-4541 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度「みんなでウェルネス」講座レポートをご覧ください。

令和5年度「みんなでウェルネス」講座レポートをご覧下さい。

2023年10月18日

第1回「タルトリース作り」【10月7日(土曜日)14時から15時半】

平塚先生よりタルトリース(直径約15センチ)の作り方を教えていただきました。

受講生6名は、「ヘクソカズラ」の輪の真ん中にグリーンモスを載せて、様々な植物を自由に選び、それぞれの感性で楽しみながら作りました。

全員で、タルトリースを鑑賞し合いお互いの出来栄えについて評価し合いました。

その後、1月開催予定の「お楽しみ講座」について、アンケートを参考にしながら話合い、染物体験をすることになりました。

またそれに加えて「じぞう文字」についても興味があるという意見があり、経験のある参加者から、次回教えていただくことになりました。

「みんなでウェルネス」を目指して講座のスタートです。

受講生のアンケートより

本日の感想

  • 初めてのタルトリースでした。作り方がわかりやすくて、家でも作れそうです。
  • とても楽しい時間でした。作ることの面白さ久しぶりでした。
  • 豪華に出来上がっていくのが楽しかったです。飾るのがたのしみです。
  • 身近な植物から、素敵な物が出来る(作る)のは、楽しいじかんでした。
    講師の平塚さんは、すごいほめ上手で、幸せな時間ありがとうございました。

やってみたいこと

  • 染物、リンパマッサージ、大きいリース、バレンタインリース、絵手紙、苔玉、折り紙

第2回 「おじぞうさんと文字をかいてみよう」【11月25日(土曜日)14時から15時半】

講師の松岡さんより、「じぞう文字」についての説明を受けた後、書き方の手順や、ポイントなど、わかりやすく教えていただきました。

「じぞう文字」の後藤先生と知り合った経緯や作品の数々を紹介していただき、受講生の創作意欲も高まりました。
自分なりに描いたおじぞうさんに親しみを感じながら、集中して文字や言葉も考え、楽しむことができました。

作品の出来栄えや感想を話し合い、みんなで笑いながら和やかな時間を過ごしました。

受講生のアンケートより

  • とても楽しくおじそう様を描く事ができました。今年の年賀状に書いてみたいと思います。
  • 皆さんの作品を見るのも楽しかったし、集まって話しながら書くのが、とても良いと思いました。
  • 最初は手が震え、中々書けませんでした。みなさんの和やかな声で、楽しく出来ました。

ウェルビーイング目指して毎日の生活での秘訣を教えてください。

  • 食生活を大切にしている。・色々なものに、お酢を入れている。
  • ウォーキング・トレッキング・半身浴・寝起きに万歳手指動かす。
  • テレビ体操・コーラス・散歩(朝と夕方)
  • サークルに積極的に参加して、皆様とのコミュニケーションが一番。

第3回 「お正月飾り作り」【12月23日(土曜日)14時から15時半】

講師の平塚さんより、稲の付いた貴重な稲わらを準備して頂き、編み方を一人ひとり丁寧に教えて頂きました。令和4年度の講座でしめ縄を経験した方も、初めての方にポイントを伝えながら、土台となる輪を完成させました。松、笹竹、南天を自分なりに飾り付けた後、水引きも工夫して束ね、個性豊かな作品に仕上がりました。

受講生は、真剣な面持ちで新しい年に願いを込めながら作り、充実感を味わいました。

講座終了後、1月開催「玉ねぎの皮で染め物体験」に使用する布を各自選びました。来年も楽しみですね。

受講生のアンケートより

  • 自分の手で作った物を飾れるのは嬉しい。とても楽しい時間でした。
  • 久々にワクワクして作りました。
  • やっぱりセンスですね!!
  • 2回目なのに、すっかり忘れてしまい、初心に戻り楽しく勉強いたしました。
  • 毎回楽しく勉強させてもらってます。
  • 時間のある限り参加したいです。

第4回 「玉ねぎの皮で染物体験」【1月27日(土曜日)14時から16時】

草木染愛好会講師の神田氏をお招きして「玉ねぎの皮で染物体験」を開催しました。

受講生10名は、どのような色に変わるのか想像しながら、スカーフやストールハンカチなど、素材も違う染めたい布を選びました。

染物の話や、豆絞りやたたみ絞りなど、模様についても説明を受けた後、割りばしや輪ゴムなどを使ってどのようになるのか期待と不安を感じながら作業をしました。

初めに布を水に濡らして絞り、皆で集めた玉ねぎの皮を煮出した液に入れ待つこと15分、アルミか銅の触媒に入れて、10分。様々な工程を経て完成しました。

2つのグループで互いに協力し合い、楽しみながら会話もはずみ、黄金色の素敵な染め物を、それぞれ仕上げることができました。

受講生のアンケートより

  • 驚きと感動の2時間で、非常に楽しかったし勉強になりました。
  • 初めての染め物、きれいに染まったので、楽しかったし、広げた時に思った以上に感動しました。
  • 布の違いで染まる色の違い、媒染剤でも色遊びが出来るのが楽しかったです。
  • 初挑戦ですが、とても楽しかったです。また、お願いしたいです。

「お正月」に、お料理するものがあれば、教えてください。

  • おせち料理・漬物・キンピラ、煮物を子ども達に配る・手作り厚焼き玉子焼き・お雑煮・栗きんとん・黒豆・ごぼうと生たらこの炒め物・いか粕漬け

第5回 「春待ちリース」作り【2月10日(土曜日)14時から15時半】

平塚さんより、ハート型リースや春めいたリースの作り方を教えていただきました。リース台の上にミモザの葉をグルーガンで付けてから、千日紅の花等、様々な材料から好きな物を選び、自分なりに工夫して飾りました。植物の名前を覚えたり、香りを楽しんだり、会話もはずみ楽しく交流することができました。

本日の感想より

  • 春を待つ喜びを皆さんと共に楽しめて良かったです。
  • 自分一人では、出来そうにない素敵なリースをつくることが出来て良かったです。
  • 皆さんと、「かわいいね」と気持ちが春色気分でとても楽しかったです。
  • 色々な人と接することが出来て、大切な時間になりました。等・・・

〇好きな事、◆やってみたい事、□今後挑戦してみたい事等を教えてください。

〇手芸、水泳、料理、散歩、人との集り、協同製作、色々な染物、何でもやってみたくて困ってます。

◆花壇作り、書道、海外旅行、他の染物

□楽器を弾く、ヨガ、陶芸、オカリナ、体を動かすこと、野菜作り、体と心のバランス、ピアノを習いたい 76才過ぎてどうかな。

ご協力ありがとうございました。みんなでウェルネスな生き方をこれからも目指していきましょう♪