ページID:7690
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 知って安心!認知症講座
「知って安心!認知症講座」の講座レポートをご覧ください。
2023年10月22日
おしゃべり広場➀ 令和5年6月14日10時~12時
河原町地域包括支援センター職員と地域の方8名が、高齢化社会での「支え合える地域」を目指して介護の経験や、認知症についての情報交換をしました。認知症についての疑問、健康法や楽しんでいることなどのおしゃべりをしました。次回7月14日(金曜日)、内容を検討して、秋に講座を開催します。
【おしゃべりの内容より】
- 悲しいことがたくさんある年代なので、楽しい時間を過ごしている。・持続的な体操が大事。・自分のことは自分で守りたい。・明るい町内にしたい。・どのような現象を認知症というのか?認知症について知りたい。・家族がいない方の橋渡しをしたい。・他人だけど、関りが大切。・声掛けをして、つながりが大事。
おしゃべり広場➁ 令和5年7月14日10時~12時
秋に開催する「知って安心認知症講座」に向けて2回目のおしゃべり広場を開催しました。
参加者から、自助・共助・公助が大切である意見や、一人暮らしでも楽しみを見つけて過ごしている前向きな考え方などを伺うことができました。
10月18日と11月15日に開催する講座の内容確認と、個人情報にも配慮する必要があることなど、考えも共有しました。
以下の内容で、実施いたします。皆様ご参加ください。
1回目、「セントケア若林」所長より認知症に関する基本的な考え方を学ぶ。
2回目、「さわやか会」メンバーによる軽体操と、グループトーク。
知って安心!認知症講座①【10月18日(水曜日)10時~12時】
認知症を理解して支えあえる地域づくりを目指すことを目的に「おしゃべり広場」の参加者が企画した「知って安心!認知症講座」を開催しました。
「セントケア若林」佐藤氏から、認知症についての基本的な知識や予防について資料に基づきながら分かり易く教えていただきました。
ディサービスやグループホームについて、写真を提示しながら説明していただき、参加者は認知症について学ぶとともに、施設に関する役割を知ることができました。
また、同所長の加藤氏より、当日は「一粒万倍日」である話を聞いたり、「紅葉」の歌を歌い、昭和クイズ、脳トレ体操をしたりして楽しみました。
【アンケートより】
認知症を知ることの大切さ。寄り添い、改善できることもあるので、色々な情報を集めていきたい。大変参考になりありがとうございました。家族ばかりか、自分も対象になるので。
ディサービスにも、要支援とか、認知症の認定が必要である事を始めて知りました。これからの心の準備に大変役に立ちました。等・・
知って安心!認知症講座②【11月15日(水曜日)10時~12時】
河原町地域包括支援センター職員より、前回の講座アンケートに基づき、受講生が知りたいテーマにそったお話を伺いました。
コミュニケーションを図る時の心掛けなど、具体的に教えていただき、認知症に対する理解を深めることができました。また、「おみょうにち」という紙芝居を実演していただき、
温かい目で見守ることや偏見を持たないことなどの大切さを和やかな雰囲気の中で改めて実感しました。
アイスブレイクでは「さわやか会」の代表の方より、簡単な体操を教えて頂き、気軽に実践することで、健康に対する意識も高まりました。
グループに分かれた話し合いでは、それぞれの悩みや日常の不安を共有し、考え合い解決の方法など探ることができました。
【アンケートより】
- 現場体験に基づく具体的なお話し、大変参考になりました。
- 包括支援センターの方々と私達一般生活者との雑談などで、いろいろな悩みを共有できたので良かったです。
- 認知症だから、出来ないではなく、やれる事はやってもらう大切さを学びました。
- 認知症の事がもっとしりたいです。
- 前回の振り返りがあってよかった。自分の事を振り返りながら聞きました。あまり深く考えないで、向き合っていきたいと思いました。
- 来年もこのような話し合いがあるとよろしいです。
お問い合わせ
若林市民センター 電話022-282-4541