トップページ > 市民センターを探す > 若林市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 令和5年度 読み聞かせボランティア講座

ページID:7691

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

若林市民センター

〒984-0826 仙台市若林区若林3-15-20
電話番号: 022-282-4541 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 読み聞かせボランティア講座

令和5年度 「読み聞かせボランティア講座」講座レポートをご覧ください。

2023年11月16日

第1回 読み聞かせとは<基本>

【11月2日(木曜日)14時から16時】

若林図書館職員より、読み聞かせの基本について、経験に基づいたエピソードを交えて分かり易く教えていただきました。

講座の始めに、「おはなしサークルひつじの会」が、絵本の読み聞かせと紙芝居を実演して、和やかな雰囲気となりました。

講話の後の実践として、受講生は、絵本を手にして、めくり方の確認をしたり、紙芝居舞台の開け閉めを経験したりするなど基本的な動作を学びました。

自分の好きな絵本を見つけられるよう多くの絵本を読むことの大切さも知りました。

受講生のアンケートより

  • 大人でも読んでもらって聞く事は、心がほっこりします。
  • 絵本紙芝居の選び方、読み方にも細かい心づかいがあるのだと思いました。
  • 絵本と紙芝居の読み聞かせ演じ方、基本的なものがわかりやすくて良かった。
  • 今回のような会がありましたら、是非参加させてもらい、少しでも勉強したいと思います。

第2回 「絵本やお話し、紙芝居を選ぶ際に配慮する事」

【11月8日(水曜日)14時から16時】

若林図書館職員より、「子ども読書パック」の紹介をしていただき、選書について、配慮することの大切さを学びました。

受講生は、「子ども読書パック」の絵本や、紙芝居に触れることで、それらの魅力に改めて気付く機会となりました。

また、グループで、一人一人読み聞かせを実践して、学んだ内容を確認しました。

最後に、「おはなしサークルひつじの会」から、小学校や、児童館などでの読み聞かせ活動について話を伺い、受講生は、今後のサークル活動へつながるきっかけとなりました。

受講生のアンケートより

  • グループ別の発表楽しかったです。
  • 著作権について知らなかったので、良かったです。
  • ボランティア活動をできたらと思っていたので、一歩ふみだしてみようかと思える講座でした。
  • 季節の絵本を読んでみたくなりました。
  • 講師の方の子ども達を思う心に感銘いたしました。